○仕事を任される
→実際には任されるようになったのは、2年目の夏から。ただ、最近まではサポートあり気だった。最近は完全に一人でプロジェクトを廻すことを要求されるようになり、その立場の仕事内容や辛さなどを痛感している最中。
○上流って偉いの?
→最近、よく思うこと。日本のIT業界は上流工程であるほど偉い(給料とか権限とかが高い)印象が強い。IT業界の就活していれば嫌でも耳にする「入社時はPGで、年次を重ねる毎に上流へ向かうキャリアパス」。確かに技術や知識の面で劣る若手には上流工程は荷が重い。ただ、詳細設計で仕様を綺麗に詰め、コーディングして形にする工程も力量差が出る部分だから、「年次を重ねる≒下流は担当外」と扱われることに疑問を感じざるを得ない。「上流がしっかりしていれば、下流なんて誰でも良い」とはよく聞くけども、「上流がしっかり」は理想論のように聞こえるし、工数や品質まで考慮すれば下流もしっかりすべきだと思う。そんな個人的な意見。
○「Media Go」サポート終了
→話題になっていたので知ってはいたけども、ここまで早いとは。ご丁寧に「Media Go」から「mora」を利用できなくなる旨のページが表示された。それなら「mora」を使わないだけの話。移行先としている「Music Center」は意味不明だから、少なくとも直ぐに移行することは無い。最低限、Android端末に対応してからリリースしろよ、と。あんたらXperiaを売っているんだろ、と。Sonyは昔からハードとソフトの連携がお粗末すぎる。
○イヤホンケース
→色々使ってみて、モニターヴォルトケース(ミニ)以上でペリカンケース(1010)以下なハードケースが欲しいと感じている。噂にはFiioがそんなケースを出すらしく、割と期待している。毎度思うけど、モニターヴォルトケースはWestoneのユニバーサルモデルを収納する用途にも耐え難い小ささ。アレが公式製とは・・・。
○イヤーピースケース
→小さいタッパか、仕切り付き大型ケースか。どちらもしっくりくるから困る。
○Firefox Quantum(version 57.0)
→最近、公式リリースされた模様。確かに起動やページ表示に掛かる時間が短くなった。ただ、個人的なボトルネックはブラウザ自体になく、既存アドインが使えない印象が強く残った。暫くはver56で自動アップデートを止め、評判を見計らってアップデートを適応するつもり。
○強がらなければ良かった
→大学の卒論原案を検討時、Firefoxのアドインを作成する案が出ていた。当時の私はFirefoxでしか使えない点を嫌い、汎用プログラムとして開発した。今、こうしてFirefoxの機能に悩まされてみると、あの時にFirefoxを学んでおけば良かったな、と。