思うこと(2016/10/08) | (´・ω・`)

(´・ω・`)

2018年年末をもってアメブロでの投稿を止めました。またどこかで・・・。

○指紋認証

→体験する前までは使わない機能だろうとばかり思っていた。しかし、使ってみると、まぁ使い勝手が良いこと。特に最近のスマホは大きくて電源ボタンを押すことすら地味に苦労だったりするから、認証面だけでなく多方面で有用だと分かった。ただ、慣れとは怖いもので、一瞬で認証してくれるのに、最近は"指が触れてから認証が完了するまでにラグがあるな"なんて思っている。

 

○「P9 lite」のバッテリー持ち

→個人的には異常なほどに凄いと思う。今まで使っていた「Priori2」は約1800mAhであるのに対し、「P9 lite」は3000mAh。「Priori2」も「P9 lite」の40%程度の容量があるはずなのに、同じ使用頻度で「Priori2」は1日、「P9 lite」は5日というバッテリー持ち。ユーザ操作時もそうだけど、「Priori2」は待機電力が凄い。逆に「P9 lite」はガラケーに迫る電力効率。ギャップが凄い。まぁ、価格自体が「Priori2」が1万円に対し、「P9 lite」は2.5万円と1.5万円も差があるから仕方ないのかな。

 

○「P9 lite」のカメラ

→凄く良い。凄く良くて嬉しい。ただ、エントリーモデルとは言え、デジカメを持っている身としては、汎用機のカメラが専用機に勝る性能であることに対し、複雑な心情ではある。「IXY160」は屋内、特に蛍光灯の光の中ではノイズが入りやすいとは分かっている。専用機とは言え、「IXY160」は1万円であることも分かっている。それでもね、もう少し頑張ってほしかった。

 

○メモリ最適化

→愛用の「Zenpad S 8.0」は兎も角、「L_07C」「Priori2」「Nexus7(2012)」とRAMが500MB~1GBの機種ばかり使っていたから、メモリ最適化の癖が付いてしまっている。あまり起動しない方が良い処理ではあるので、気を付けたい。ただ、「P9 lite」もRAM2GBとは言え、空き容量は「Priori2」「Nexus7(2012)」と大きな差は無かったりするので、今後もお世話になるかも。

 

○USB Type-C

→大体満足している「P9 lite」だけど、強いて言うならサイズ感ともう一つ、充電端子がマイクロUSBであることが残念。「Zenpad S 8.0」で分かったけど、Type-Cの最大の長所は充電速度の速さにある。本当に早い。リバーシブルとかどうでも良い。「P9 lite」の充電速度は速い方だけど、それでもType-Cであってほしかった。

 

○専門用語

→まぁ受からないだろうけど、来週末に情報処理者試験を受験する。その勉強をちょくちょくしている。前々から感じていたように、IT系は略称が多すぎる。そして、それを業界のスタンダートとする理由が分からない。

 

○PCの電源

→PCにしてもTVにしても、自部屋のコンセントは全てスイッチ式にしてある。PCの買い替え時期は「GTX1050Ti」がリリースされてからと決めたものの、ノートPCにしたい気持ちが再燃している。PC起動中にうっかりスイッチを切ってしまいそうだから。今まで通りノートPCなら何も問題ないけど、デスクトップPCだと即座に電源が落ちる。それは不味い電源の落ち方なので、割と真剣に考えている。

 

○一般受け

→イヤホンやヘッドホンの新作がバンバン出てくれるのは嬉しい。嬉しいものの、個人的にはリスニング向けばかりである点が気になって仕方ない。何で原音忠実性重視のものやモニター系のものがリリースされないのかと常々思っている。世の中、イコライザー有り気で聴いている人が多すぎるだろ、と。

 

○ハースストーン

→少し触れている。シンプルで良い。まぁ、MTGにしろ遊戯王にしろ、何か1つでもメジャーなTCGを趣味としている人にとっては、他と同じくどこかで見たゲームデザインだなという感じは否めない。あと、MTGのときはカードの効果をゲームを開始する前から知っているから良かったけど、スマホやタブレットの画面では初めて見るカードの効果を見ることが不便で、TCG系のゲームはPCの画面を通してか紙媒体でプレイしたいと思った。