思うこと(2016/09/19) | (´・ω・`)

(´・ω・`)

2018年年末をもってアメブロでの投稿を止めました。またどこかで・・・。

○今日も休日

→まぁ、普通の3連休ですわ。その3連休が嬉しくなかったり。仕事だったり、生活リズムだったりの関係で。

 

○ブラックコーヒー

→別に控えていたわけでないけど、最近、ブラックコーヒーを飲むようになった。大学時代はよく飲んでいて、社会人になってからポットまでの距離が長いということで飲まなくなっていた。そして、久しぶりに飲んだ400mLボトル缶のアイスコーヒーが美味しいの何の。ただ、18時以降に飲むと次の日に支障が出るから、学生時代と違って節制している。

 

○曇りの日

→中途半端な明るさだと、照明を付ける夜間の方が明るい中で過ごすという、体内リズムをガン無視した日になる。厄介。

 

○必要十分か、ハイエンド・フラグシップか

→よくある迷いどころ。大抵、どちらでも満足する。しかし、もう片方の実態を知らないので、結局最後まで気になり続ける。どちらでも不満はあるし、電子的なものは数年もすればスペック落ちする。それでも定番となる物もある。だからこそ、悩ましい。

 

○グラボ

→必要性、欠点、実態、それぞれを一気に体験した。まず、ストリーミング動画を良画質で見るためにグラボは必要だと思った。動画の読み込みが遅いのでネットワークを疑ったけど、全画面表示を止めたら大丈夫だったので、マシンスペックに問題があった。で、一応ノートPCにもグラボが付いているので、それに切り替えてみたところ、ファンの音が煩くて堪らない。あと、先日アキバで現物を見てみたけどデカいし熱い。必要だけど、尚更に何を選択すべきか分からなくなった。

 

○怪しげなブランド

→スマホ以外でもそうだけど、無名なメーカーは大抵無名なだけの理由があって、安いメーカーにも安いだけの理由がある。特に大陸系のメーカーも人件費を安く済ませることができなくなってきているので、警戒しておく必要がある。

 

○外の音

→昼間の鳥の鳴き声、煩い。あと、近所にスピーカーで音楽を聴く人がいるようで、それも大概煩い。今日は珍しくクラシックだったから、寧ろ丁度良いBGMになったけど、できれば窓は閉め切って生活したいなと思った次第。

 

○就寝時の案騒音

→目覚めた時の聴力に思いのほか影響を与えている様子。なるべく静かな、より無音な環境で寝るようにしたい。

 

○音圧

→音質を気にするなら控えるべきではあるけど、曲ごとの音圧差が気になって仕方ないので、ダイナミックノーマライザーは欠かせない。屋外、特に通勤時に音楽を聴いているとき、イチイチ音量を操作していられないので、屋外用DAPは今後もWalkmanだなと再確認した昨日。