○出勤率
→今年に入ってからというもの、何だかんだで平日全日出勤できた週は1月の第1週だけだったりする。祝日や計画年休、教育などが含まれての結果なので、本当は危機感を持つ必要はなかったりする。ただ、仕事量が(実力まで考慮すると)多い状態が続いているから、これでは駄目だったと思っている。そして、今週も木曜日に祝日が控えている。既に後の祭り状態。
○ドリップコーヒー
→初めはネスカフェ「エクセラ」だった。ただ、アレはどう考えても不味いので、ネスカフェ「ゴールドブレンド」に切り替えた。そして、最近は送料無料の条件を満たすため、ついでに購入したドリップコーヒーに嵌っている。味は「ゴールドブレンド」と同等だけど、香りが段違いすぎる。社会人になって以来、自宅でコーヒーを飲む機会が減っていたので、今後は直ぐ用意できる点やコスパより味や香りを重視しても良いのかもしれない。
○ため、為
→どっちを使うべきか。先輩の中でも高齢の人の方が漢字に変換している気がする。その点、"ので"は気を使わなくて良いから楽で良い。
○購入計画
→この土日にスマホ、ガラケー、DACを全て購入してしまう予定だった。しかし、DACは兎も角、スマホとガラケーに関しては考慮すべきことが多すぎて、土日までに考えをまとめることができなかった。今日、アキバへ行ってDACを買ってくるけど、スマホとガラケーに関しては現物を見てから考えることになりそう。
○D型の低音
→BA型のそれとは違うよね。単に量的な問題でもあるけど、D型は深いところまで出ている気がする。低中高のバランスが7:5:6くらいなものを探していて、BA型の低音では満足できないので、"ハイブリッド型が合っているのかな~"なんて思っている。実際、装着性と遮音性以外の面ではSONY「XBA-H1」は現状での最適解だし、同シリーズの上位機種やUniqueMelody「MACBETH」あたりを買おうかな。
○D型の開放型(インナーイヤー型)
→タブレットPCでイヤホンを使用する場合、「SE-CE11」「SE-CE521」を使っている。それぞれ開放型なので、静かな環境で聴くと低音が盛られがち。その状態でアニメOPを聴き、慣れてしまったがために、購入してUE「UE900s」で聴いてみたりしたものの、どこか満足できない。特に「SE-CE521」は低音が盛られがちなので、慣れないように気を付けたい。
○インナーイヤー型
→一般的に呼ばれているから別に突っ込んだりしていなかったけど、イヤホンって正式名称「インナーイヤーホン」なのに、更に「インナーイヤー」を重ねるって本当なら違和感凄いよね。
○プログラミング、本格的に開始
→ただただ機能的に覚えるのでなく、本質的に理解した結果、別にSinatraでも十分なルーティングが実現できると分かった。実際に組んでみると業務レベルは時間が掛かるけど、問題なく組めるレベルだと分かった。そして、業務レベルの"仕様"を考えてみたことで、上流の難しさを知った。勉強尽くしだけど、良い勉強になる。まぁ、業務にはあまり結びつかない点は残念だけどね。