思うこと(2015/09/03) | (´・ω・`)

(´・ω・`)

2018年年末をもってアメブロでの投稿を止めました。またどこかで・・・。

○規則性を把握しにくいこと
→ミスの原因になるから、止めてほしい。統一性や簡易性を考えれば、もう少しマシになることは多い。

○芸能人
→波はあれど、カッコいい人は年を重ねてもカッコいいし、綺麗な人は綺麗。一部の人、特に海外の芸能スターの印象から落ちぶれることを想像しやすいものだけど、元が元だから落ち込んでも良いものは良い。

○モニター系
→「モニター系=フラット、高解像度」って認識でいたけど、それは"全体を把握する"ためのモニター。具合を確認しにくい低音を重視していたり、敢えて低音高音を切ったりして"音を確認する"ためのモニターというものもある。UM Pro30とか"何だコレ・・・"と思ったものだが、後者の意味でもモニターとして捉えれば良いものなのか。

○ハイブリッド型
→低音は聴こえが悪くなりやすい。特にBA型では、質の高い低音を表現しにくい。そのため、上で言う"音を確認する"ためのモニターには、ハイブリッド型が向いていそうだな、と。低音が得意なD型と中高音が得意なBA型を組み合わせれば、フラットでなくてもモニターとしては有用だと思う。

○極め
→その道を極める。どんなに小さなことでも極めることは重要だと感じた今日この頃。

○再放置
→プログラミングをする気になれない。プログラミングはコスパが良いけど、作った後の利用頻度を考えてしまうと、どうしてもモチベーションを保てない。頑張って1週間持たせることができる程度だから、熱が冷めないうちに無理にでも一段落させるべきだと理解した。