思うこと | (´・ω・`)

(´・ω・`)

2018年年末をもってアメブロでの投稿を止めました。またどこかで・・・。

○現実
→以前、こんなことを話題にした。そして、現実が見えた。残業時間12時間程度で手取り+1.1万。単純計算で時給915円程度。手取りだから実際はもっと貰えているわけだけど、1万円を余分に貰うくらいなら、余暇10時間を取りたいな。まぁ、最近は嫌でも残業せざるを得なくなってきたけども。

○私物のキーボード
→を職場に持って行けたらな・・・。先輩が使っていた品ということもあり、やっぱりガタついてきている。対して有名でもない有線キーボードなら、会社に代替品を用意するよう申請するくらいなら自腹を切った方がマシ。しかし、規則的にそうもいかない面倒臭さ。

○自宅のノートPC
→そろそろ限界か。Firefoxでニコニコ動画(2つの動画ページ)+まとめサイト2ページ=計4タブ開いた状態で操作していたら、フリーズした。当ノートPCにとっては、負荷が大きすぎる模様。Firefoxが糞って可能性も大いにあるので、暫くはGoogle Chromeをメインブラウザにしてみようかな。

○「3ヶ月前の自分は別人」
→本当にその通りだと思う。半年前までRubyを使っていて、プライベートではRubyしか使わないだろうと考えていた。今では読めるけど簡単なプログラムしか書けない。元々1口かじった程度の知識しか持っていなかったとは言え、PHPとか完全に忘れ切っている。ソースコードだけでなく、プログラミング言語にも言えることだな、と。

○SE215
→使う時が来たか。SE112で満足していたものの、EX800STとW20をメインに、UE900sとXBA-10をサブ使用していたら、耳が解像度厨に成り下がっていた。SE112の音場や音質傾向は未だに好き。しかし、解像度的に満足できないので、SE215を普段使いするようにするかも。

○適切な呼び方
→レビューを書き続けていて、毎度迷うことがドンシャリとかカマボコとか、各音域のバランス的な表現の呼び方。最初は"音質バランス"、少し前まではより厳密に"周波数特性的なバランス"、最近は一般受けするであろう"音質傾向"という呼び方をしていた。何が最も伝わりが良いかね?

○BAはフルレンジ1発か2wayに限る
→高い買い物だったUE900sが・・・。でも、素直に好みとしては1~2Wayがベスト。UM Pro10やSE315、SE425が欲しくなってきた。

○週末
→久しぶりに大会へ参加してくる。シンプルなデッキを使いたいものの、手持ちのカード資産と来月の予算的に、今まで通り比較的ピーキーなデッキを使わざるを得ない。その点は残念。