tmpブログ -56ページ目

経過報告 TさんのSTELLA

0922   ヨコハマ 晴れ

本日は初めて t.m.p に来て下さった A さんとの打ち合せ。お土産に丹沢アンパンを頂きました。
横浜駅の相鉄乗り場にある販売店でわざわざ買って来て下さったもの。
3ヶ月ぶりくらいに食べましたが やはり美味しい。 ありがとうございました。

TさんのオーダーであるSTELLA は本日形状切り出し加工を済ませております。
エルボーカット&バックコンター有りで加工作業を進めて行きます。お楽しみに。


経過報告 ベーシスト I さん

0921  ヨコハマ 快晴

良く晴れた気持ちの良い日曜日。ちょいと怪しい雲も出てるけどね。大丈夫でしょアレなら。

写真はベースの I さん用のベースネック。
スロープヘッド上の角度を若干強めに設定した上でヘッドトップ面にメイプルを張ってヘッド厚も微妙に変更。実は作業はこれだけでなくて裏面を0.5㍉削って、トップ面に0.5㍉接ぎ木したことになります。

今回のアレンジは正確にはヘッド厚の変更でなくて、ヘッド角変更とヘッドダウン値を上げたと言う2エレメント変更と言うことになるのです。そんなんで音が変わるの?って思うでしょ。
いいんです、分からなくて。(^ε^)♪

経過報告 TさんのSTELLA

0920  ヨコハマ 晴れ

本日はベーシスト I さんのネックのヘッド厚変更の為のヘッド面への接ぎ作業とオーダー頂いているTさんのSTELLA のボディの切り出し作業でした。

ヘッド厚変更は接着終了後にペグ穴加工に移行していきます。
ボディの方は元板の厚が60㍉オーバーだったのをカンナ掛けで45㍉まで落として外周の粗切りを済ませております。最高のヒガツラ材です。

@このヒガツラ材は後3本分の在庫しか有りませんので、ヒガツラ材でのカスタムオーダーされたい方は後3名様のみの対応となります。

もし、エレキギター/ベースのボディ材にたった1種の材しか使ってはいけない、と神様に言われたら、ワタシは迷わずこのヒガツラ材を選びますね。
この材での楽器製作はワタシが最初で最後になるんじゃないかな? 扱いも難しいですしね。

大方が外での作業でしたから庭先はカンナ屑だらけ。こちらも全身木の粉を被って、まるで被災地の復旧作業の人みたいでした。 まあ、これも将来懐かしい想い出になるんでしょうね。


終了報告 ギタリストの S さん

0919  ヨコハマ 晴れ

今朝はiPhone-6+が届いたというのでショップに受け取りに行ってからの作業でした。
やっと満足するサクサク感で動くツールを手に入れた感じです。iPhone-6はいいですよ~

写真はSさんから依頼を受けたネックグリップ変更の2本。ストラトはWBH ナット交換済み。
どちらも遠赤外線ヒーターのお陰で夕方には仕上げる事が出来ました。
Sさん、お受け取りのご予定をメールして下さいね。お待ちしております。


経過報告 ギタリストSさん2本

0918  ヨコハマ 晴れのち薄曇り

今日はギタリストSさんのフラメンコとt.m.p 製ストラトの2本のネッググリップ変更。
どちらも元よりこうして欲しいとの要望に合わせてのリシェイプ加工&塗装処理です。

ベーシックな削り修正作業は終了し、後は塗装処理のみ。ストラトはナットを WBH ナットへ変更して仕上げます。Sさん、ここまで順調に進んでおります。

後はギターのYさんから新たなオーダーで CCR /ヒガツラ材ーWH/HTの打ち合せを行ないました。 細部仕様が決まり次第、Yさんの為に鳴りまくりの1本をお作り致します。


経過報告 数点

0916  ヨコハマ 晴れ 夏日みたい

今日は塗装でしょ!って感じの日。外の作業で結構 汗をかきました。

カスタム製作中の2本は塗装の中塗り行程。

U さんの以前製作したフレットレスはプレベのボディを採用したのですが、プレベのハイポジエンドにもう少し手が収まり易い様にして欲しい、との要望から角の内側を少し削り修正しております。
部分修正の作業にしないと作業工賃が上がってしまう為に、あくまで変更部分だけの加工と塗装修正に収めようと思っています。

最後の写真は最上のヒガツラ材からオーダー頂いたSTELLA のボディを削り出す前段階のショット。まだ分厚い板材のままなので、まずは板厚を落としながら形状加工へと進めます。
これでまた新たな長い旅のひとつが始まります。


急遽 塗装の日に

0913  ヨコハマ 晴れ

巷は3連休とのことで周囲は連休モード。仕事しずらいわ~

夜から降り出すそうですが、日中は晴れるとの事なので急遽カスタム系の塗装を進めました。

最近の天候変動は油断禁物ですから、やれる時にやっちまえ!スタイルで行くしかありません。

ストラトは3トーンサンバーストのオーダーなのですが、ワタシは色の境目がくっきりした帯状サンバーストに吹く気がしないので、虹の様に境目が曖昧なターナーの絵の様な4トーンでサンバーストを吹いております。まあ、
今回は材がヒガツラ材なので生地の元色が茶系ですから白木材の様な4トーンには見え辛いのですが、それでも味わい深いサンバーストにはなっていると思います。

CCR の方はまだ若干目止めの必要があるので中塗り行程を繰り返しています。

ところで、このブログに時々、こんな人が興味持ってるの?って思う様な方がイイね!って押してくれてるんですが、アレはもしかして自分のサイトへの誘導なんですか? 
だとしたら、良くないね!をこちらから差し上げます。
純粋にイイね!を押して下さってる方に失礼だと思います。

ウチのブロガーさんはコアなファンや同業者さんまでいらっしゃるので、イイねと思っててもイイねを押さない人が多いらしい。 まあ自由ですから、そこは。

経過報告 数点

0912  ヨコハマ 晴れ

やっと晴れてくれました。助かる。

カスタム製作中のボディ塗装を進める事が出来ました。

途中現在所有の iPhoneがかなり古いタイプなので iPhone-6+の予約に出かけたら、既に結構な人数が販売店に居て、予約するだけで結構な時間を食ってしまいました。並ぶのやだね~。

ベーシスト I さん用のスロープヘッド構造のネックはご本人の使用弦が 45~100 ゲージ弦と細めですので、スロープヘッドの厚をアレンジしています。このゲージはギターで言えば、09 ゲージですからね。

明日はベーシスト U さんのボディ・アレンジに取り掛かります。




終了報告  Tさんのスピーカー

0911  ヨコハマ 曇り

さっぱりしない天候ですね。

今日はギター関係の作業だけでなく、Tさんの t.m.p スピーカーが運送中にツイター・ハウスが破損してしまったとの事での修復作業を数日間掛けて行なっておりましたが、本日無事に終了致しております。 写真は夜になって写したものですから分かり辛いかな

明日は晴れて欲しいです。カスタムストラトのカラーリングを進めたいからです。



新たな1本

0910  ヨコハマ 晴れ&曇り

ここのところベーシストさんが、よく訪れてくれるのですが、トリプル・J ベースの試奏器が現在工房に在庫して無い為に折角いらして頂いてもあの魅力を体感して頂けなくて残念だな~と思う事しばし。

しゃあない、1本用意すっか、と言う事でUSA フェンダーのボディだけを取り寄せて、トリプル・Jに作り替えてるという次第です。

写真は塗膜ファイリングで塗装厚を落としたボディに製作したピックガードをチョイ乗っけしたショット。 11月中に試奏可能になる予定です。 お楽しみに。  

追伸:ベーシスト諸君!

t.m.p のトリプル・J ベースを弾かずして死ぬ事なかれ。