ProcessingとopenFrameworks | sola's note

sola's note

日ごろのメモを書いていきます。何か新しいものを作るために。

iPhoneアプリの開発手法について話す機会があったのでメモ

Processingという支援系の何かと
openFrameworksというフレームワークっぽい何か。

知識もなしに話を掘り下げるわけにもいかなかったので、
外面的な話しかできなかった。
ということでとりあえず調べてみた。

Processing:
IDEらしい。内容的にはJavaを扱えるグラフィック面に特化した開発環境の模様。
ぉ?って思ったのが、

定義されたクラスはJavaの内部クラスのコードとして扱われて、コンパイルされる。

ってやつ。
基本は内部クラスとして扱われるので、static変数やstaticメソッドがダメみたい。
使いたい時は特定のモードに切り替える必要があるらしい。
使い勝手は勿論ながらまだ触れてもいないので謎。

openFrameworks:
C++をベースにしたデザイン等をするためのフレームワーク。
これを使うと楽だとめちゃくちゃ推されたけど、
フレームワークでサポートしている機能と使い勝手を調査する必要がありそう。