見えないところにこそ「こだわり」をもつ | ブログfull strange! ~常に全力を尽くす~

ブログfull strange! ~常に全力を尽くす~

自分や周囲の意識をサラリーマン思考から事業者思考に。個人でも稼げる用に技術、知識を身につけることにフォーカスし、そのために少しでも役立つ情報を提供するブログ

徹底的にこだわりを持つことは
大事な事です。

趣味、仕事、家事、勉強、スポーツ、映画鑑賞...
漫画を読んでいる時でもかまいません

あなたは言われた事ないですか?

「そこまで、こだわってどうするの?」とか
「そこまでやったからといって何になるの?」
という言葉...

一度くらいは誰でも言われた事があるはずです

そんな言葉を言われたらチャンスです!

なぜなら、
そういう言葉を言われたという事は、
誰もそこまで気にしていないという裏返し...

という事は、そこには自分だけの特色や個性を出せるという事
更に、そこに自分なりの理由を説明できるのであれば最高です。

もっと言えば、そこに対して、PDCAサイクル
つまり、仮説→行動→結果→改善をしっかり意識しているのであれば、
更に、更に最高!

ただ、真剣に取り組んで、より追求しているのであれば
PDCAサイクルは自然とできてるはずですが...

すいません、横道にそれました。。。

結局何が言いたいのかというと、
そこの積み重ねの先に、大きなアイディアとビジネスチャンスがあるということ

例をあげれば、
【ディズニーランド】なんていうのは、そんなこだわりのかたまりです!

ディズニーランドには沢山の逸話がありますが、
その中でも僕の興味をかきたて、感心させた一つにこんな話があります。。。

ディズニーランドの面接のスタッフの面接に行くと、
その事務所の入り口のドアにはティンカーベルのモニュメントがほどこされているそうです。
勿論、そのドアをゲスト(お客さん)が見る事はありません

なのにそこには、【ようこそ、夢の国へ】と書かれているそうです。

つまり、ゲストの目に触れない部分でさえも
キャスト(スタッフ)を楽しませる工夫がされているのです。

また、パーク内の至るところに本物の【金】を使っているとのことです。

わかりますか?

言われなければ、絶対に気づかれない
一見どうでもよい部分にも、相当なこだわりが詰め込まれているのです!

通常の会社、企業でありえますか?

通常の会社ならば、
単なるコスト削減のために、真っ先に削る部分です。

しかし、そこには明確なディズニー側の意図があるのです。

【キャストが楽しめなければ、ゲストを楽しませることは出来ない】
【キャストが驚き感動を味わう事ができなければ、ゲストを驚かせ、感動させることはできない】
です

つまり、ゲストには到底わからないであろうところにまで、
しっかりとこだわりぬく姿勢と、徹底ぶりが

キャストを自身を感動させ、その感動を知っているキャストだからこそ、
一人一人が、いちいち指示されなくても、ゲストを感動させるために動けるのです

そして、それが積み重なった先に
圧倒的な【ディズニーランド】という空間ができあがっているのです。

ほかでは味わう事の出来ない圧倒的な空間であるからこそ、
とてつもないリピート率を誇るのです!

深いではありませんか...

まずは、人から「そんなとこまでこだわって、何になるの?」という領域まで追求してみる事

そこにかける情熱と思いと自分なりの明確な理由が説明できれば、
そこには、他とは違う自分だけの価値が生まれます。

こだわりぬき、人を驚かせ感動させる

その裏側を情報発信という形で、「理由と説明」を明確に伝えていくことは

あなた自身の価値を圧倒的に高め

仕事の質そのものがあがる気がしませんか?

情報発信をあなた自身の言葉でする事で、こんな効力があるのです...