takechpです
あなたはどんなブログの書き方をしてますか?
前回までの記事の中でもふれましたが、ブログ更新や情報発信というのはビジネスに直結できます。
ビジネスというか、世の中の仕事やエンターテイメント全てです!
そもそも情報というもので、僕もあなたも、まだ体験したことのないことや、使ったことのない品物の便利さや効能を知る訳です。
結局、CMだって広告だって、まだ体験したことのない人に解かりやすくイメージできるように作られている訳です
ネット上のショッピングだって、実際に物や店舗、店員の姿を見ずに買い物をする訳ですから、そのお店を実際に利用した人の口コミや評価なんてのは、自分が実際に買ったり、経験するうえでは重要な要素になる訳です
それで、ですけども
その口コミや評価がどこまで信用できるものなのか?って疑問をもったりします
そこで、ブログやFacebookで小まめに情報更新してたりして、信用のおけそうな人が実際体験して、「本当に良かった!」って絶賛してたら、それに決めますよね?
僕の友人が、地元の個人経営のインテリアショップにアルバイトの面接行った時なんて、そのショップのホームページと、そこに載ってた社長のブログを端から全部見たって言ってました...
自分の中でより大きな判断をする時、まあアルバイトですけど、それぐらいでも相手の事やその会社の事をなるべく深く知ろうとするものです。
もう営業とかに直結ですよね?
それが僕の考えるインターネットというものを利用したビジネス
つまり
インターネットビジネスの本質的な醍醐味だと考えているのです。
何も、物を販売したり、アフェリエイトだけがインターネットビジネスではないと僕は考えています。リアルな仕事にも十分にレバレッジを利かせる事が可能だと思っているのです。
改めて...
あなたはどんなブログの書き方をしてますか?
初めてあなたを知る人にどのように映るか意識していますか?
【熱い熱意と正しい理念、お客さん主体のきめ細やかなサービス】そんなことが、しっかり書かれているホームページやブログをしっかり更新してあったとしたら、そこにはどんな人が集まるでしょう?
僕は、個人事業主や小規模でのビジネス、数人を取りまとめるチームリーダーこそ、正しい情報発信を続けるべきと考えているのです。
たとえ、【個人】であろうと【小規模】であろうと、正しい理念と正しいビジネスを展開して、そこに【熱意】があれば、あとは正しく伝える事ができれば、そこにはその思いに共感した素晴らしい人達が集まります!
それが、パートナーでも社員でもお客さんでもです!
想像してみてください。あなたの熱意に共感した人材と仕事をする事を...あなたの熱のこもったサービス、商品を理解してくれるお客さんの姿を...
もう一度だけ聞きます。
あなたはどんなブログの書き方をしていますか?
PS:そのアルバイトの面接いった友人は、ブログ、ホームページの更新が2カ月ほど更新されてない事に疑問をもちながらも、実際採用されました。しかし、1カ月くらいで辞めました。
理由、「社長が大ざっぱで、言ってる事がコロコロ変わってついていけない...」だそうです。
なんかブログ更新の仕方に反映されてるのかも...?