すごく共感できるものがあったので紹介します

文章をそのままではなく、
私が捉えたように書きます。
子育てって、
忍耐力が大切。
親は子どもが失敗して、悲しい思いをさせたくないから、
失敗する前に手を出してしまう。
でも、
それだと子どもが失敗から学ぶチャンスを奪ってしまっている。
ぐっとこらえて見守ることができる忍耐力はとても大事、
という内容。
大人は今まで生きてきた経験で、
これじゃあ失敗する、というのが感覚的にわかるけれど、
子どもは違う。
失敗=悪いこと
いつの間にか私たち大人はそう思うようになっているのかな、と思う。
『失敗は成功のもと』
私の両親は、
とにかく口を出さない人たちでした。
共働きで忙しかったっていうのもあるかもしれないけれど、
とにかく『~しなさい』とか、『そのやり方は違う』とか、
そういうことは一切言わない。
『自分でやりなさい』
という、結構放任な親だったので。
ちなみに、
『勉強しなさい』
も、一度も言われたことはないと思います。
だから、
私はうまくできない歯痒い思いはいっぱいしてきました。
でも、
お陰さまで日常的なことは何故か要領よくできるようになりました。
ま、今でも失敗は時々ありますがね

特に男の子は、
たくさん失敗の経験をさせた方がいいと思います。
確かに、
いろんなことをやりたいといって、
何でもやらせてあげるのは親は面倒だったりします。
女の子は先の予測ができるのに対して、
男の子は、好奇心の塊。
やりたいと思ったことは後先考えずにやる。
だから、
汚いものにだって平気で触る。
男の子は何だろう、触りたい、面白そう、という気持ちだけが先行し、やってしまう。
これにふれたら手が汚れる、
汚れたら嫌だな、止めておこう、となる女の子からは汚いことばかりするなーとみえてしまうのが男の子。
私たち母親は女なので、
その感覚が理解しづらいかもしれないけれど、
男だらけの我が家で暮らす私は本当その通りだな、と思います。
でも、それが男の子を育てる大事なことなのです

だから、
子どもがやってることには手を出さない

もちろん、
helpを求めてきたら別だと思いますが、
『思うようにやってみなよ

って言って、見守って、失敗の経験も与えてあげることって大事だと思います。
ちなみに、
下の子、
上の子と同じことをしたがるので、
上の子の数倍できなくて歯痒い思いをしてます

上の子にも同じように経験させることが大事なんだけど…
私も含めてどうしても上の子は守って育ててきてる方が多いと思うので…
今からでも遅くない、
たくさんの経験と失敗をさせてあげましょう

というわけで、
今日は、先日給食で出たグレープフルーツの種を植えたい

ホームセンターで土を買い、植えさせました。
もちろん、パパに言ったら
『できるわけないやろ

と言われましたが、
できるかできないかはやってみて、本人の目で確かめさせましょ

ついでに、
上の子は朝顔、二番目の子はひまわり、
私はゴーヤを植えました
