オムツについて。 | 気まぐれともちんライフ。

気まぐれともちんライフ。

日々のキモチ、
徒然なるままに…

突然ですが、
布オムツを使うって方、
実際にはどのくらいいるのでしょうはてな

自然育児友の会等の集まりに行くと、
ほとんどの方が布オムツ、
中にはオムツをせずにいつもオマルで排泄させてる方もいらして、
あぁ、こんなにたくさんの人が紙を使わずに子育てしてるんだ、って嬉しくなりますおl
仲間意識みたいなAsky❤



児童館やその他のママ&ベビチャンの集まりに行くと、
『布オムツなの~Asky❤大変じゃないはてな
みたいな感じな反応でした。

ちなみに、
一番上の子の時の方が布オムツ率は低くて、
二番目の子の時はだいぶ世の中に可愛いオムツカバー等が出てきていたので、
少し布オムツ仲間が増えたのかな、っていう印象ですww


布オムツにしようか紙オムツにしようか悩んでる方もいらっしゃるのではないかなーと思います。


今、
紙オムツはどんどんよくなっていて、
赤ちゃんのおしりもサラサラ、
漏れる心配もない。

布オムツは、
洗わないといけない、
長い時間交換しないままだとおしりが蒸れちゃうし漏れちゃう汗


結構マイナスイメージを持ってる方も多いのかなと思ったりしてます。


私は上二人を布オムツで育てました。

そして、
布オムツのよさ、
いっぱい知りました!!!!

だから、
義理の妹にも布オムツを勧めたし、
友人何人かにも布オムツを勧めました。
もちろん、興味を持ってくれたからです勧めたのですよキャハハ

布オムツには、昔ながらの輪オムツ、
それから成形オムツがあります。

上の子は成形オムツを使用し、
二番目の子は輪オムツを縫って使用しました。

成形オムツは畳まなくてよいし、コンパクトなのにいっぱい吸ってくれるから、
おしっこが多かった上の子にはよかったです!!

二番目の子はなぜ輪オムツにしたかというと、
必要に応じて折方を変えて使えることに魅力を感じたから。
ただ、洗濯に関しては少し面倒汗
広げて洗って、干すときも広げて~、
畳んで~、という感じなので、
ちょっぴり手間かな。。。

どちらのオムツもそれぞれのよさがあって、
次の子は時と場合で使い分けしようかなと思ってますあげ


そして、
しんどいときは思いきって紙を使うGOOD

ママが疲れちゃうと特にうちも含めて上の子がいらっしゃる方は家が回らなくなりますからね笑


そんなスタンスで上二人を布オムツで育てました。

ちなみに、
紙を買った回数ですが、5~6回ぐらいですかね。
両家帰省で泊まりで出掛けた時と、
私が足首の剥離骨折をしたときと、
二番目の子を妊娠して、
つわりでダウンしたときぐらい。


私の場合は、
布オムツライフが楽しくてたまらず、
オムツを洗ったり干したり畳んだり、
それが楽しくて…LOVE


でも、
可愛い紙オムツも出てて、
たまに買うと子どもたちがとっても喜んだりもしてたなぁ。


ふふふっハート


また布オムツライフを楽しめるなんて、
とっても楽しみルンルン