豊島区池袋の事例中心の経営勉強会、真・東京企業戦略塾 -9ページ目

企業実務オンラインで連載が始まります!

企業実務ONLINE で、連載が始まります。


「Taxマインドの磨き方」


第一回は、「マイナンバー制度導入で囁かれる”噂”は本当か?」です。


http://www.kigyoujitsumu.jp/career/self-development/9479/


企業の担当者の方々に、税の考え方を理解していただくために書いています。


今後とも、よろしくお願いいたします。


企業実務オンラインの、過去の記事は政府系金融機関の各種貸付ガイドです。

こちらも、あわせてご覧ください。

第1回目は、「 苦しい時こそ頼りになる日本政策金融公庫のセーフティネット貸付 」です。


第2回目は、「中小企業を応援する日本政策金融公庫の成長支援貸付 」です。


第3回目は、「災害や金融危機に対応する商工中金のセーフティーネット機能 」です。


第4回目は、「商工中金の成長・創業支援 」です。


やはり、中小企業は勉強あるのみ。


皆様の健闘をお祈りいたします。


10月19日の「どうなる?これからの美容業界」は無事終了いたしました!


富士市セミナー4









富士市セミナー3









http://ameblo.jp/tmblog/entry-12084780231.html



昨日開催の、「どうなる?これからの美容業界」は無事終了いたしました。


すばらしい会場で、多くの理美容師の方々に参加していただきました。


写真は、東京駅とセミナー会場(開始前)の様子です。


セミナー終了後、多くの皆さんが質問をしてくださいました。


セミナーでもお話ししたのですが、勉強しないと何もわからないですね。


やはり、中小企業は勉強あるのみ。


皆様の健闘をお祈りいたします。



10月19日のセミナーは「どうなる?これからの美容業界」です!

10月19日は、静岡県富士市に伺います。


これからの日本経済、そしてマイナンバー制度までご説明いたします。


2015.10.19理美容セミナー


消費税が8%にアップしてから約1年半、今後さらに10%に増税される見込みです。


また、社会保険への加入やマイナンバー制度の運用開始、人口減少、少子高齢化など、これから数年は

サロン経営においても未対応のままでは済まされない事柄が続きます。


このセミナーでは税理士を講師にお迎えし、サロンを取り巻く環境やお客様の価値観が変化する厳しい時代を迎える前に、やっておく対策や利益を上げるノウハウを伝授いただきます。(セミナーチラシより)


Study1

増税後の景気変動と美容業界の関係を予測したシュミレーション


Study2

サロンに必要な現状理解と今からできる対策


Study3

マイナンバー制度とは


2015年10月19日(月)13:00~15:00(受付12:30~)


【会場】富士市産業交流展示場「ふじさんめっせ」小展示場


【参加費】無料 【定員】50名 【対象】オーナー~店長 【持参品】筆記用具


【お申込み・お問合せ】㈱アサヒ東海リ・ミックス 

              TEL:0545-60-1290 FAX:0545-60-1293


主催:株式会社アサヒ東海リ・ミックス  協賛:株式会社アリミノ



(以上、セミナーチラシより)

第一法規㈱・メールマガジン連載開始しました!

第一法規株式会社 が発行する税理士向けメールマガジンの、お役立ち税務情報の記事を担当することになりました。


月1回、第2火曜日に配信されます。


第1回目は、10月13日に配信されました。


「マイナンバー開始に伴う~ココだけは押さえるべき!今行うクライアント企業への助言~」。


詳しい内容は、第一法規株式会社 のサイトで申込みご確認ください。


これからも良い記事を書きたいと思っています。


やはり、中小企業は勉強あるのみ。


皆様の健闘をお祈りいたします。




昨日開催の第61回真・東京企業戦略塾は無事終了しました!

昨日開催の第61回真・東京企業戦略塾は、無事終了いたしました。

参加者の皆様、ありがとうございました。

内容は、「マイナンバー制度の概要を知ろう」でした。

講師である私の体調が悪く、お聞き苦しいところがあったことをお詫びいたします。

マイナンバーに関しては、民間事業者だけでなく、国や地方公共団体等の安全管理措置も問題になります。

担当者の研修に力を入れていただき、もっと理解して間違った運用をしないようにしてほしいですね。

マイナンバー制度の利用開始、消費税の軽減税率問題など事業者の事務負担は増えるいっぽうです。

やはり、中小企業は勉強あるのみ。

皆様の健闘をお祈りいたします。