☆Android MC☆  -12ページ目

☆Android MC☆ 

 FB公開ページは→ https://www.facebook.com/android.motorcycle 


TMAXはご存じの通りクランクシャフト交換です
今回の原因は・・・ちょっと謎が多いのですが、
TMAXの特異な構造から来ているとも言えます

なんにせよ、傾向と対策に関しては突き詰めて、またアップしていこうと思います

ちなみに、エンジンが出張している間にちょこっと新製品も開発中です
そうそう、コレ!と言った痒いところに手が届く製品をこれからも開発していくので、今後もAMCを要チェックお願いします

で、溜りに溜まった、物欲(モノ作り欲)を発散させるべく・・・
ほっといてたハイエースの荷台の改造に手を付けました
1

いつもの通りいきなり完成してますが(笑)

以前の記事 で荷室フラット化は完了してて、ベット作りたいなー、思ってたんですが、ベットってそんなに使うかな?とも思ってたので、時間を置いて考えようかと(単にお金が無かったからってのも)

結果、バイク載せる事の方が多いので左右の荷台ベンチとベンチ下収納
後はそれを使って補助的なベンチを作る事にしました

バイク載せる用に折り畳みのベッドも考えたんですが、収納は減るし金もかかるし、色々めんどくさいなと(それが本音)

2

ハイエースには、出来るだけお金をかけたくないので基本、材料は2×4材とコンパネで、しかも廃材流用としました

ハイエースのパーツはいかんせん高額!全部がアホか!と言いたくなる値段なのでココは天邪鬼に、いかに安く作るかで勝負です

上画像の材料ですが、2×4の6ft(1800㎜)材が大体250円、
1×4材が180円位ですので適当に多めに買っておきます

コンパネは床で使った15㎜のラワン合板の余りです
ツーバイ材も力の掛かる方向を考えればこれ位で強度も充分ですね

3

センターの補助ベンチはスライドできます
これが、意外に便利なんですよね

荷台にの後ろ(テールゲートの所)に座ると汚れたり、雨天だと雨が掛かったりしますが、一歩中に入るとそれも無いですし、車内でちょっと作業や着替え、仮眠する時も幅300あるのでまぁまぁ使えます

でも、バイク積むときはこれだけ大きな板があると邪魔じゃねーの?とも思いますよね、その点もちゃんと考えてあります

4

外して固定であらステキ、フロントタイヤのストッパーとして利用します
今までは2列目シートの足パイプに無理やり当ててたんですが、やっぱりパイプ椅子の足の変形や、バイクの前タイヤのフラットスポットも気になるので、この板を有効利用しました

5

固定にバンドや金具を使うのが嫌だったので、パイプ椅子のラバー足を上手く流用して、斜めにはめ込む方式を取りました
この方式でも、バイク未積載状態で暴れる事はありませんでしたよ!

6

小物として、廃材を利用してフロントタイヤストッパーとサイドスタンドのゲタを製作

フロントタイヤも、サイドで受けるので、ベンチ流用の板にタイヤ痕が付くのを防ぎます

タイヤサイズは一応12~21インチまで対応の寸法にしました

また、タイダウンの力が掛かっても力が逃げない様に設計しました

タイダウンの車体フックも自作
バイクの三つ又からラチェットタイダウンをかけると自由長が足りなくて引ききれない経験ないですか?

このフックは、タイダウンのフック部分が丸ごと通るサイズにしてるのでUターンさせて反対のフックに掛けれるのでかなり近い距離でも余裕で引けます

7

チョットしたことなのですが、2列目シートに前タイヤをあてて、サイドスタンドで立たせ、ハンドルなどの2点引きで固定していると、車体が倒れすぎてハンドルなどが
車内に干渉したりしますよね

そんな時サイドスタンドの下にゲタを噛まし車体を垂直に持ってきて荷締めますよね?
でも、ギャップなどでテンションが緩んだ時にゲタがスライドし、タイダウンが緩み危険!

それを防ぐための、隠しスパイクも忍ばせてますからね
これで長距離運送も安心ですね

8

バイク載せる時はFタイヤストッパーに

バイク載せない時は補助用ベンチに

オグショーさんでもこんなマニアックな製品出てないですよ(笑)

ひとまずは、ハードパーツの製作はこれにてひと段落としたいですね
あとは、カーペットやクッションをどうするか?

下はスクエア部分のみサンゲツの重荷重用フロアカーペットを奢り
上はホムセンにある組み合わせマットを適当に固定して使おうかと思ってます
人工芝を敷くというのもアリかな?なんてことも考えています

ちなみに、今回までの敷板、棚、ベンチシート、タイダウンフックなどなど、材料はすべて込みで15,000円位で作業時間トータルでは20時間程です

製品版買った方が良い?
安いか高いかは・・・あなた次第!


皆さん、暑い中、バイクに乗ってますか!


僕は乗れていません、なぜなら・・・
ヤマハさんがクランクシャフトを作ってくれないからです(涙)


ま、今年の夏シーズンは開業準備で終わりそうですね
せっかくなので、TMAXのちょっと気にしてほしい所をアップしますね

1

ハイ、530ではじめて採用されたファイナルのベルト駆動箇所です
個人的には、オイル汚れ無し、異音なし、カッコいいで、大歓迎な方式です


ただ、どうしても気に留めておいて欲しいことがあります
それは、プーリーの保持方式です


TMAXって、どこもかしこもフルカバードなので、
蓋をされたら臭くないもので、気に掛ける事も無く
知らない間に一大事になって、後から後悔ってことも


TMAXについて細かくやっている事もあり、
AMCには色々な情報が寄せられてきます


それらの情報を踏まえて、これから皆さんが
安心して530に乗れるよう情報を提供したいと思います


さて、上記画像ですが、スイングアームを
左右分割してはいますがこれがTMAX530の駆動方式です
まじまじと見た事ある人も少ないのではないかと思います

2

プーリーとプーリホルダーを外したところです


プーリーとドライブアクスル(画像の軸の事)は固定されてる訳では無く、
画像のようにスプラインで駆動力のみ伝達されています


普通のバイクだと、この軸にドライブスプロケットがセンターナットなどで
固定されていますが、TMAXではフローティングで伝達されています

3

スイングアームを外してみました


この画像を見ても、ドライブアクスルの突き出し量凄いな・・・と思います
普通の人なら、この画像のベアリングでドライブアクスルの
力を受けていると勘違いしてしまうでしょう


ですが・・・このアンギュラベアリング、実は
スイングアームの力を受けているだけなんです


この3本ねじを外してみると・・・

9

ガーン!


ドライブアクスルを保持するベアリングなどは入っていませんでした
(勿論、自分は知っていたのですが)


ベアリングホルダーと、ドライブアクスルの接触してそうな箇所
(グリスが付着している所)は実は接触していません
寸法でいうと片肉0.6もあるので設計上では
接触させない意図があるといえます


ベルトでパツンパツンに張られていたプーリーによって、
ドライブアクスルは簡単に曲がり(しなり)ます


参考までに、突き出し量が倍になると、たわみ量は3乗倍(8倍)になります
ちなみに、画像の530のアクスルだと、ベアリング受けから
100mm程の突出です


同等馬力のCB400SFではドライブスプロケット固定で
突き出しは25mm程ですので、530がいかに突き出てるか・・・


今度はプーリーホルダーです
こちらも、片側に大径のシールベアリングを圧入し保持しています


今回、プーリーにダイヤルゲージを当てて、スイングアームに固定し
スイングアーム単体で実際にベルトを張ってみましたが・・・
とんでもない数値出たので記載は控えます(汗)


つまり、プーリー軸はベルトの張りによって、しなる
ドライブアクスルは過剰な突出しで、しなる
ドライブアクスルはエンジンからの熱、
プーリーの摩擦熱で超高温に


結果・・・

5

こーいう事になったり

6

こんな変色したり(グリスが完全に飛んでいます)
ちなみに、上の方の画像は12000キロ走行のエンジンです

7

発熱→グリスの炭化→潤滑不良→接触→異常摩耗という例
ココまで来る事も少ないですが、このオーナーは2回目
(初回はメーカー保証対象)ですし、別件で、固着後ロックし
エンジン全バラという案件も数件確認してます


ドライブアクスルとベアリングホルダーがスプラインで一体化し
両側のベアリングで保持出来ているのでは?という望み・・・

これも否、です


いくらスプラインが長いといっても、出し入れするための隙間があり、
隙間があると、くっついたり離れたりを繰り返します


スプライン駆動(フローティング)の時点で力を受けられません
普通はスプラインが用いられる箇所は回転方向のみしか力が掛かりません


例)原チャリや3型までのリアアクスル軸は
ベルトでしなる箇所にスプラインがありません


では、どのようにしてかじりを予防するか?

8

AMC的には、油脂系をスペシャルセレクトで対応します


モチュールの極圧グリスと、ワコーズのビスタック、
あとはネバーシーズの原子力グレード
これらを適材適所で使用します


通常はココまでバラすことは少ないですが

9

現在、コイツを追加工して色々考えてはいますが・・・


現実的には

①グリスで対処する
②ベルトテンションを緩くする
③駆動系全体のフリクションを低減する


といった所かと思います


そこでAMCでは


10

こんな部品もラインナップしています

11

内部構造もかなり考え抜きました(汗)
削り出しパーツも多いのでややコスト増ですが・・・

13

ちなみにこんな感じで付きます


これは何ぞや?と思われるかと思いますが
簡単に説明すると、上記の対策②でベルトを緩めに
設定した時に、ベルトの歯飛びやバタつきを抑える為の部品です


個人的には、ドライブベルトはコグ(歯付)なので
メーカー指定よりも、もっと緩くて良いと思ってます
勿論、ユルッユルでのテストもしています


でも、あんまり緩くすると、アルミのカラーやベルトカバーに
干渉する恐れがあるので、コイツで規制しようという訳です


純正はベルトを張る為にはアクスル位置を後方に移動して調整します
ただその方式だとある程度の張りを出すためにはプーリー軸に
横方向の応力をかけてしまう→スプラインの片当りとなる


それらを抑える為に
ベルトを緩く調整→バタつきを抑える為のAMCテンショナー


という訳です


AMCのテンショナーでも純正並みのテンションを掛けるのか?
という質問が非常に多いのですが


AMCテンショナーを用いることによって、プーリー軸にかかる横向きの応力を抑え、スプラインに偏った力がかかるのを防ぐ、というのが主の目的です


ちなみに、画像のように純正のホース、ステーを
使用される方ですと、若干加工が必要です

12

こんな感じですね


純正ホースの固定はメットイン下のフレームなどに
タイラップどで固定してください


勿論、AMCで対応する事も可能です(別途料金)


AMCベルトテンショナー
定価15,984円(税込)



ホース用ステー純正部品追加工品 
3,780円(税込)


また、AMC店頭にて
リヤ伝達駆動系チェック+グリスアップ10,000円~


で承ります

この駆動系チェックに関しては初回
お客様立会いでの整備をお勧めしています。


なんだか、営業記事になっちゃいましたが(汗)
自分でバラせる方や、お世話になっているバイク屋さんが
ある方は、参考にしていただければ良いと思います




以前に2作ほど製作したブレンボレーシング2P用キャリパーサポート
純正ディスク用に作って欲しいとのご依頼

ワンオフメインのAMCですがなんだか
久しぶりのワンオフ製作でワクワクします

1

ワンオフなんで、素材と加工時間をケチりませんよ(笑)

4

工程段取りを無数にかけ、マシニングに負けない形状に仕上げます!

3

今回は、アルマイトをガンメタにしてほしいとの事で、
やや膨張色なので肉抜き面積を多めに、あとは
切削痕を荒めにして削り出し感をアピールします

2

肉抜き部は5度テーパー抜き勾配に、隅R5.0です
これをマシニングで削るのはしんどいです

逆に、フライスでは難しいとされる複合Rの
抜きポケットも、フリーハンドで削ってます

やはり、自分の腕や、感性を磨くには、フライス加工が一番ですね

4

ほんで完成&ガンメタアルマイト仕上げです

ブレンボキャリパーの受けの部分、強度的には必要ないかもしれませんが
ブレンボの制動力を余すことなく受け止めるぜ!といったイメージを
創り出す形状、こういう所も削りながらイメージしてます
(この製品を作るのに図面は書いてません)

6

パッドの逃げ、肉抜きの位置、大きさも、勿論頭の中で全部整理しています
裏肉抜きも、強度を落とさない程度に最低肉厚3.5mmを保持しています

装着すればほとんど見えない所でも、妥協したくないので、手間かけてます

鈴鹿の職人さんにも、よくコレ汎用で作ったなー、とよく言われます
これからも精進して、オンリーワンの製品を作っていきたいです

1

それと、なかなかブログを更新する暇がないので・・・
コイツもついでに出しますが

530で気に入らない、スイングアームの穴ぼこ

2

こいつを消すハーフカバーを開発中です

形状と、フィット感をもうちょっと詰めて、
なんとか1万円切る価格で出せればと思ってます

※↑センスタのブラックアウトやMUPOのリヤショック、なかなか良いでしょ!


現在のエンジン状況

1

やや寂しいことになってます

2

クランクも在庫切れでバックオーダー・・・

さてどうしましょ(汗)

ま、考えてても進まないので気分を変えて

手元に新しいサスが届いてますのでちょこっとインプレでも!
ちなみに・・・このサスはメーカーから貰った物でも
貸し出されている物でもありません

正真正銘、私がオーリンズを売って、購入した物です


今回、日本では殆ど聞かないMUPO(ムッポ)というメーカーですが、
本場イタリアでは実績を確実に上げているメーカーです
日本でもオーリンズに飽き飽きしたドカ系の方には
御用達みたいですね

ただ、サスペンションは機能部品ですし、
ブランドだけで判断できない所もあるのも事実です

私がスペックを含め、TMAXサスペンションとして真打登場!と
感じられるものがラインナップされたので、突撃購入してみました

1

まずは並べてみました

今回は発注ミスでタンク付になっちゃいました(汗)
純正ショックの向きが逆ですがご勘弁

一応自由長がオーリンズとMUPOが同じで
純正はだいぶ長い(車高低い)です

勿論、オーリンズもムッポも車高調整が付いているので
純正よりも車高を低くすることもできますヨ!

2

自宅の多機能体重計、結婚してから嫁さんあんまり使わなくなったので(笑)

純正重い~4.9kg

片手だと・・・軽く筋トレになりますね
ヤマハ純正は素材や加工コストで上からかなり
締め上げられているので構造で勝負!って所ですね

金額天井無しならメーカーが一番良いモノ作るでしょうね(汗)

3

オーリンズ・タンク無し3.2kg

これでもだいぶ軽いですね!
でも、加工コストを省略する為にまだまだ鉄の部品が目立ちます
勿論オーリンズもハイエンドモデルだともっと軽いですよ

4

MUPO(ムッポ)2.6kg
タック有なのでタンク浮かせています
コイツは軽いです!

オーリンズよりもさらに20%程シェイプされてます
これでも、この上にランク的には2つあるので、
同等ランクとしてもムッポの勝利ですかね

さて、ココから、普通のショップでは分からないマニアックな比較ですよ(笑)

5

まずショックのボディです

オーリンズは汎用のボディなので、外径の面荒さが荒いです
(本来はココはスプリングは浮いている状態なので荒くても良いのです)

6

対してムッポは、専用設計だけあって、スライド面がスベスベ
ココがスベスベだと、スプリングのガイドがロスなく動くのです

7

オーリンズはレーシングと言っても、大量生産品なので、
アルミ鍛造の鋳造品を使ってたりしてますが、
ムッポは7075(超超ジュラルミン)の総削り出しです

8

他にも色々

オーリンズはコストを削減させる為に色んな所に鉄の部品を使ってますが
ムッポはこれでもかという程、アルミの削り出しです

アルミじゃ強度的に問題があるものは鉄ですが、表面処理もこだわってます
ムッポのメインのロッドはDLCコーティングですが
オーリンズはただのメッキです

9

そして、ココ重要ポイント

オーリンズは汎用ボディを使っているので、
イニシャル機構をボディ側に持っておりません
なので、両端の両ネジを締めこむことによってイニシャルを調整します

バネの不確定な方向の力を受けるにはちょっと剛性が不安です

対してムッポは専用設計でボディにイニシャル調整機構を持っている為、
プレートとロッドが、ガッチリとボルトで締めつけられてます

この違いが何を生むかというと

エンドアイからのショックを伸ばそうとする力でロッドを引っ張る時、
オーリンズはバネの力が固定できず、ロッドを右や左に引っ張る力が
あるのに対して、ムッポはボックス形状になり、スプリングガイドの
摺動によってバネもまっすぐ引っ張り、ロッド/ピストンに
余計な方向の力が加わり難いのです

減衰を発生させるのに重要なバルブ、ピストンは
絶妙ななセッティングで成り立っているのに、
バネの力が変にかかっていては・・・

10

細かい所ですが、ムッポはこういう所も細かい配慮があります
ショックを取りつけ取り外ししたことある方なら分かるかもしれませんが
意外とショックの前側の受けって動きが渋いんですよね

11

ココまで来るとムッポの営業マンみたいになってきてますが(汗)
リザーブタンクもオール削り、ノブも削りなんです
オーリンズの削りノブ、結構高いんですよね

色もシックで自分好みです

12

あと、注文時に、出来るだけバンク角(車高)が欲しいと言ったら、
こんな加工をやってくれてました
アルマイトの上からだったから追加工してくれてたのかな

これでギリギリまでナットを緩められる→全長を詰められるのです

実はムッポは受注生産なんです
なので、納期に1ヶ月程かかりますが、
こちらの情報として体重、走行スタイル、特記事項を
伝えて、個別セッティングをして発送してくれるんです

13

セッティングデータと・・・

14

測定結果が添付されてます
どうやって見たらいいか分かりませんが(笑)

詳細は日本総代理のグリースモンキ―さんのサイトでご覧くださいhttp://www.store-europarts.com/tmax/

で、あんでぃ的に結果どうなんだ?というと・・・
ムッポはオーリンズを徹底的に研究してる感じで、
スペック的には圧勝、価格も、意外に安くムッポが勝利

でもやっぱりどうしてもオーリンズは強烈なブランド力と
黄色いスプリングのインパクトですね

しかも、ムッポはまだ実走テストしてないですからね
理論的にはムッポでも、走行性能はあんまり変わらないかもしれない

ここら辺のテストは、エンジン組めたらやっていこうと思ってます
なので・・・気長にお待ちください~(笑)





え~、私事で申し訳ありませんが

7月20日(日)の朝練と亀八MTを、延期いたします


ちょっと今回、TMAXエンジン異音問題で、腰下も全バラすることになり、
どうせやるなら以後の事も考えフリクション低減チューンもと思いまして
クランクまで交換となりそうなので(涙)

雨でも、バイク無くても、決行と言いましたが、
やはりバイク無いと寂しいので(汗)

振替は8月末~9月で調整させてください

それまでには、色々調整して万全状態に持って行きます!

ということで、宜しくお願い致します・・・