オイこら!
最近は、家ネタと、車ネタばっかりやないか!
TMAXネタは無いんかい!
と思ってるでしょうけど、ちょっとまって(笑)
今作ってる所なんで(ほんまかいな)
で、先月納車の200系2型ハイエースDX君
レンタカーとかでも良く使ってたんで、そのままでも良いかなと
思ってたんですが実際バイク載せたり降ろしたりすると、
床のうねり(リブ)が予想以上に邪魔なのと、
ラダーがデカすぎ(180cmの折り曲げ無し)で、
バイク載せた後の荷室がスマートじゃない・・・
って事で、フローリング化と、簡易折り畳みベッドを自作する事に
で、色々ググってみたんですが、皆さんはサブロク(1820×910)の
コンパネを4枚使う事が多いみたいなんですけど、自分的に
4枚合わせて上手い事つなぎ目がフラットになるか不安でした
今回若干割高ではあるんですが近所の材木屋で
ヨンパチのコンパネを3,500円で購入しました
それにしてもデカい!
それでもハイエースには乗るので嬉しいですね
それでもハイエースには乗るので嬉しいですね
型は純正マットを目安にケガいて適当にジグソーでカットしましたよ
コンパネ(12mm)を敷くと、2列目シートのロックが
掛からないので、ココもゲタ上げします
普通にアルミでカラー作るのもめんどくさいので、
手元に有ったM12のナットとM10ワッシャーを
重ねて14mm程上げています
どうせ見えないですしね
純正のフロアマットも切り欠いてます
ほんでもって仮乗せしてみました
バッチリですね!
ヨンパチの板、長手方向カットなしで継ぎ目がココなのは中々イイ感じ
2列目使う時も継ぎ目が足の下なので目立ちにくいんですよね
お次は、手持ちのサブロクを適当にケガいて、後ろの板に合わせます
この時、後ろのヨンパチを2箇所だけでも固定すると作業効率が高いです
こちらもバッチリ
何でもない様に書いてますが、ココの擦り合わせが一番大変でした!
雨、雪が降る中何度も何度もジグソーとサンダーで合わせてます
雨、雪が降る中何度も何度もジグソーとサンダーで合わせてます
色目が違うのは気にしない!
後後フローリング調マットをまとめて敷くので問題ありません
後後フローリング調マットをまとめて敷くので問題ありません
固定は、サイドのカバーみたいなの(名前が分からない)で挟み込みます
コンパネを挟んでいるので、ネジが純正では短くて届きません
ホムセンで6×30のタッピングを購入しました
うん、これで積車も楽になるぞ!
ちなみに、サイドの足りない部分は・・・
左右に、幅250×高さ300のボックスを作る予定
そこに、蝶番を付けて、簡易ベットを設置します
ここら辺は構想は出来てますので後は寸法取り、そしてゼニの調達で(汗)
バイクを乗せない時は簡易ベッドの下にラダーとラダー用ブリッジを収納
バイクを乗せている時はラダーを側面に収納する予定です
まだまだ時間かかりそうですけど、ひとまず、は完成です!
そうそう、ここら辺も忘れてないですよ!
スペアタイヤのサービスホールとラダー用のブリッジ爪の逃げ部分も
ここも一緒にフロアマット貼るので見えなくなりますがね
やーっぱり、自作して、ナンボですね
ココまでの製作費、5,500円ですよ!