最近
ワインディングだけじゃなく長距離運転やマッタリ運転、タンデムで乗ることが
多くなってきて、今までのポジションじゃ辛くなってきた
操安性を高める為に低く、絞りの少ないハンドルにしていたけど、
腰に重心をかけてドシっと座って運転する際には、ちとハンドルが遠く感じます
歳かな・・・(なーんて)
というか周りに一緒に攻める人も居ないしそうなっちゃうよね(言い訳)
正直あと一本分(22mm)くらい手前に持ってきたら脇が締まって楽になると思います
ただ、ハンドルを替えるとなるとまた色々出費がかさみますし
ちょっと調べてみました
高い!
でもハンドル交換だとどうしても絞り仕様になってしまうんでちょっと・・・
で、やっぱりというか自作しますか、ということになる
狙いはハンドルそのままで一本分後方へ
でもね、構造上セットバックを入れるともれなくアップも付いてくるんですよね
上の製品なんて35mmもアップしてるし・・・
ハンドルがアップするとそれはそれで操作しにくいし、第一カッコ悪いでしょ
何とかしてアップを最小限にしたいんです
あと、形状ですが
なんでこうバイク用の部品ってこうも各社似たり寄ったりなんでしょうか
(それはOEMが数社しかないから・・・)
純正ハンドルポストの上にちょこんと塊が載ってハイ完成なんてお粗末過ぎじゃないでしょうか
天下のOVER様でもこんなです
確かに部品単体で見るとカッコいいのですが装着後となると・・・
一体感が無く浮いてしまう
よくあることです
ユーザー本位で考えるとコレはありえない
まぁ
そんな事言ってたら商売にならないですけど
で、折角自分で作るんで手間暇は惜しまず良い物を作ろうと思ってます
最低限理論的に改悪にならない形状、見た目に強く、且つカッコよく
そして純正ハンドルポスト、現状ハンドルにフィットする事です
はっきり言って現状のハンドル周りは自作部品が多すぎます
なので削り出し感を前面に押し出しすぎてもウンザリしちゃうので
そこはバランスを考えて製作したいと思ってます
書き忘れたのですが今回のセットバック化は正規の(RCS)
ラジアルマスターを装着する事を前提に進めます
ブレンボラジアルを装着した際、今のままだとハンドルロックが掛からないんですよね
メモ書き程度に書くとこんな感じでしょうか
アップした分ハンドルを回転させて下げるので22mmまで行かずに15mm程度で抑える
こっちのほうが部品単体が大きくならずにスマートになりそう
タネあかしは皿キャップボルト
取り付けボルトが表面に見えてないほうがスッキリするので隠す方向で
あとはなるべく野暮ったくならないように面を減らす、Rでつなぐと
純正ハンドルポストの半円も上手い事隠さないとダメですね
ボチボチ進めますので焦らず見守ってください


