12月の走行距離は101キロほど(↑)
2024年全体としては1194キロに終わった
目標に6キロ届かず
12月31日
レジデンスカードの更新が年内に間に合い、銀行にいって登録
その後、統一公園(↓)でナンバーカード受け取り
締切2時間前↓
ほとんど待ち時間なしで完了
景品は、変な匂いのするパンと、真っ赤なスポーツ飲料→いずれもゴミ箱へ
それと、おそらく筋肉痛対策のクリームの試供品→キープ
付近のイルミネーション
↓このデザインの完走メダルを手にすることになる
帰宅後、紅白のB'zみて、レースに備えて寝る↓
1月1日
レース前の大気汚染チェック↓
最悪の汚れ具合となってしまった
またマスクして、4:30リタイトー前出発
タイ湖をぐるっと回り
けむたいホーチミン廟へ
途中Xuan Dieuに出る前、Kim Maに出る前に
柵や、マンホールに引っかかって転びそうになった
マスクでメガネが曇ってしまい足元が見えにくかった
1500人くらい走って、1000位くらいだから
交通規制がレース後半は徐々にないがしろにされていく
コース上を逆走バイクとか、
ランナーいるのに気づかず車横断させるとか
汚染した空気を大気を大量に取り込まぬよう、タラタラ走ってゴール
心肺をとても追い込む気にはなれなかったですね
息が上がらない程度にゆるジョグするほかない感じで
結果は12月のViettelハーフより7分よかった
シューズのせいかな、たぶんこれ
写真見ると歩幅の狭い走り、フォームで全然だめ
ゴール後、メダルと水もらってさっさと統一公園を離れる
たまたま国際交流基金の前を通る↓
https://hn.jpf.go.jp/events/opus2025-jp#
テクコムバンク本店ビルあたりでXanhを拾って帰宅
メダルがとがっていて、首から下げたままだと体に刺さります
家族そろって、新年のあいさつ、雑煮、おせち
久々に、アイシングとか、オムロン低周波治療器でケアしたら効いた
旧年中、ある程度はリハビリランはできたので
今年はとりあえず、周回3周→4周(6.7キロ)を基本にして
週間走行距離を何とか、40キロに早めに持って行くのと
筋トレ強化でフォームの改善に取り組みたいねぇ
4月にまたハーフはあります
進化を見せたいところだ
大体そのころまでずーと大気汚染は続くので、トレミルの日が多くなるだろうな
マシンで筋トレも少しは入れてみるか
ベトナムは小規模大会が結構いろいろあるので、
ハーフ中心にエントリーして、
距離走代わりにしていきたいですよ
今年は目の前のことに集中する年に!