『論語』顔淵第12に,孔子の言葉として「訴へを聴くは吾猶ほ人のごときなり。必ずや訴へなからしめんか。」とあります。「裁判をさせたなら,私も人並にはできよう。私の理想は,訴訟事のない社会を作ることだ。」というような意味です。

 

これはまさに,法律家として忘れるべからざる根本でしょう。最高裁判事も歴任された家族法の泰斗,穂積重遠博士は,「昭和24年の春,はからずも裁判官を拝命したとき,そのとたん心に浮かんだのはこの一句である。」と言われています(『新訳論語』(講談社学術文庫版315頁))。

 

この句を敷衍して,『大学』ではさらに「情(まこと)なき者はその辞を尽くすことを得ざらしめ,大いに民の志を畏れしむ。此れを本を知ると謂ふなり。」とあります。

「意を誠にす」ということを説いたものですが,濫訴・虚偽告訴などをなからしめることの重要性を述べるものです。

わが国の現行法の以下のごとき規定と考えあわせるとき,まことに意味深長なものがあるといえましょう。

 

憲法12条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は,国民の不断の努力によつて,これを保持しなければならない。又,国民は,これを濫用してはならないのであつて,常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。

 

民法1条 私権は,公共の福祉に適合しなければならない。

2 権利の行使及び義務の履行は,信義に従い誠実に行わなければならない。

3 権利の濫用は,これを許さない。

 

民事訴訟法2条 裁判所は,民事訴訟が公正かつ迅速に行われるように努め,当事者は,信義に従い誠実に民事訴訟を追行しなければならない。

 

刑事訴訟規則1項2項 訴訟上の権利は,誠実にこれを行使し,濫用してはならない。

 

 

 

判決例については,裁判所が一部を公開し,また主要な法律雑誌に掲載されるものも多いため,その分析・検討は一般に広く行われています。私たちのような法律家も,司法試験受験時代から繰り返し,判例・裁判例の分析・検討は行ってきました。

 

ところが,和解となった事案につきましては,その結果が一般に公開されていないため,分析・検討のしようがありません。しかしながら,民事事件の過半数は和解で終結するため,和解で終わった事案の分析・検討も必要性は高いはずだと思ってきました。

そうしたところ,平成28年12月に第一法規から『交通事故裁判和解例集―裁判上の和解における損害賠償実務とその傾向―』(弁護士法人サリュ)という書籍が刊行され,私も独立後,参照しています。

 

交通事故事案以外の和解事案についても,分析・検討できる資料の刊行が待たれるところですね。

7月上旬には記録的な大雨,それが終わると今度は連日の体温越えの猛暑というような,非常に極端な天候が続いています。昨日などは何か所もの観測地点で40℃を上回り,気象庁でも「災害」と認識する暑さです。

 

これが人為的な原因の関係するものなのか,それとも中長期的な気候変動の一部なのかは分かりませんが,この10年ほどで国内観測史上最高気温が何回も更新されているのには注意すべきではないでしょうか。

昭和8(1933)年に山形市で観測された40.8℃が長らく最高記録でしたが,平成19(2007)年には熊谷市・多治見市で40.9℃,25年には四万十市で41.0℃,そして今年には熊谷市で41.1℃と塗り替えられています。

韓国でも最近,最低気温31℃など,異常な猛暑が続いているようです。

 

夏の平均気温自体,私の子供の頃と比べてさえ,かなり上がってきています。小学生くらいの頃は,大阪市の8月の平均気温(昭和26年~55年の平均)は確か28℃ちょうどでしたが,今の平年値(昭和56年~平成22年の平均)は28.8℃にもなっています。

この10年ほどで,夏のクールビズスタイル(ネクタイ・上着なし)がずいぶんと普及しましたし,私もこの時期は上着なしで仕事をしていますが,これも,最近の異様な暑さを考えれば,確かに合理的と思われます。背広はおそらく英国発祥ですが,あちらは真夏でも大阪や東京の5月頃の爽やかさといいますから,体温越えが続くような気候は想定外なのでしょう。

 

また,極端な大雨も,夏の高温化と無縁ではないでしょう。

気象の面からも,いろいろなことを考え直す時期かもしれません。

連日の猛暑日で,何か考え事をしていても疲れるような状況ですが,過去のさほど遠くない時期まで,裁判所の法廷も,司法試験の会場もエアコンなしであったということです。

そのような状況でよくもまあ,複雑・難解な様々のことを思考し,判断できたことを思うと,先輩方にはまことに頭の下がる思いです。

 

気温や湿度がどれだけ上がると,どれほど人間の思考力が低下するといった実験もあるようですが,歴史的にみても,わが国以上に夏の暑さの厳しい,インドや中国,中東,ギリシャなどで,当然エアコンなどもない非常に古い時代から,高度で抽象度の高い思考が発達したことからすれば,慣れあるいは努力・工夫で暑さによる思考力・判断力の低下も防げるのかもしれません。

現代人の方が,便利さに慣れてそういった方面の能力が退化しているのように思えます。

ここのところ,猛暑ネタが続いていますが,今日,ついに最高気温が40℃を超えた地点が出ました。

日本国内で40℃以上の最高気温を記録するのは平成25年以来とのことです。大阪市内でも37℃を記録しています。

 

これほど暑くなりますと,本当に身体へのダメージがかなりのハイペースで蓄積されていくので,本当に注意が必要です。

気象庁のデータによりますと,昨日までの公式記録で,40℃以上が観測されたのは18地点ありますが,そのほとんどが平成に入ってから,半分以上が21世紀に入ってからの記録です。

短期間で,非常な高温が出現しやすくなったといえそうです。ですから,われわれは本来的にあまり慣れていないような高温を経験しやすい時代に生きているともいえそうです。

 

このような高温に対しては,これまでの常識にとらわれない対策が必要でしょう。校外授業中に熱中症で亡くなった小学生のことや,炎天下のグラウンド80周を命じた中学校の部活動顧問のことが話題になっていますが,本当に体温調節や脱水予防には注意を重ねないといけないでしょう。グラウンド80周など論外です。

それこそ,法的にみても「過失」と評価されうるボーダーラインは,これほどの異常高温の中では通常よりも上がっているように思います。

とにかく,様々な活動の中でも,暑さによる事故が発生しないことを祈るのみです。