年賀はがきお年玉商品の当選番号が発表されましたよ!! | こんまりメソッド ときめきながらお片づけ〜Mama's Lesson〜

こんまりメソッド ときめきながらお片づけ〜Mama's Lesson〜

子育てから介護、その後の人生。どの時代にも母の前にはたくさんの役目が山積み。
だからこそ、いつもときめいていたいと思いませんか?
モノと向き合うことは自分自身と向き合うこと。
こんまり直伝のときめき片づけで『心と向き合うお片づけ』をサポートします。

こんにちは。
ときめき片づけコンサルタント さかもと りえ です。



各地で記録的な寒波が到来している日本列島。
どうか、被害が大きくなりませんよう、お気をつけてお過ごしください。

(先日、片づけレッスンで訪れた長野県も一面雪景色でした)





さて、昨日、日本郵便お年賀はがきお年玉商品の当選番号が発表されましたね。
ご覧になられましたか?

まだチェックが終わってない人は、チェックしてみてください。


●2017年(H29年)お年玉付き年賀状当選番号

1等 293633 (下6ケタ)セレクトギフト(1万点以上の商品・旅行・体験プラン等からの選択)又は現金10万円

2等 6470 (下4ケタ)ふるさと小包など(39点の中から1点)

3等 51 (下2ケタ)お年玉切手シート
3等 45 (下2ケタ)

※当選番号は各組共通となります。

※当選した年賀葉書・切手の賞品引換え期限は
 2017(平成29)年7月18日(火)です。



詳しくは郵便局のHPを参考にしてください。





我が家では、くじやジャンケン運がいい次女が、毎年率先して番号チェックをしてくれるのですが、昨日は忙しいかったようで、今日、チェックしてくれるそうです!


年賀状のお役目は新年のご挨拶。
ですから、お正月に届いて、目にした時点で本来のお役目は終了しているのです。
新年の挨拶を届けてくれたことに感謝し、手放してしまって大丈夫です。

ただ、なかなか会えない友人のお子さんや仲良しのお友達が写った年賀状は捨て難いですよね。
また、次年度の住所録として使うために残しておきたい方も多いはず!

写真付きの年賀状で残しておきたいモノは年賀状としてではなく、写真の部分だけ切り取って、アルバムへ収納してみてはいかがですか?
思いのこもった素敵な年賀状が、堂々と保存できますよ。

次年度の住所の確認であれば、一年分だけをとっておけば大丈夫!

何年分もの年賀状をストックしている方は、一度、一枚一枚チェックしてみると、案外手放せる年賀状が出てくるはず。
本当にときめく、残しておきたい年賀状だけを残してあげてください。





我が家の年賀状もその年にいただいた1年分だけを保管しています。

次の年の年賀状を書くときに、今年いただいた年賀状を一枚一枚手にとって見返し、
この方とは今年は一回も会えなかったな、とか
今年の年賀状はこんな素敵な写真だった、などと思い返しながら、出す人を決めていきます。

喪中だった方や今年喪中の方もこのときにチェックします。


この作業をやると、年明けにいただいた年賀状が、去年の年賀状との変化も感じられて、より楽しく見ることができるのです!

今年いただいた分の年賀状のお年玉当選を確認したら、また次年度の年賀状を書く時まで保管しておきます。


一年を通して年賀状を手に取るのは、
新年の挨拶として受け取った時とお年玉を確認する時、そして最後に見るのは年賀状を書く12月。
つまり一年間に3回しか見ないということです。
ですから、保管方法はいたってシンプルでOK!
我が家は夫、私、長女、次女と束ねて分け、書類の棚に立ててあるだけ。
よく見かける年賀状専用ファイルには入れません。
ファイルに入れるのも、取り出すのも手間がかかり、ついつい放置ということになりかねないので。


そして、その年の我が家の年賀状は一年間、私のときめきコーナーに飾っておきます。



この写真たて(右側)は、中がクリアファイルになっていて、結婚してからの歴代の年賀状が全て入っています。いつでも思い出の年賀状が見られる優れもの♪

年末、慌ただしい中、一所懸命作った年賀状は、送るだけじゃなくて、自分自身でも楽しんでみてくださいね。





お年玉確認を機に、年賀状の整理、進めてみてください!!







最後までお付き合い、ありがとうございます。


ときめき片づけコンサルタント さかもとりえ でした。






《現在募集中のセミナー・講座》

大変申し訳ござませんが、現在『ときめき片づけ体験セミナー』『ときめき片づけ講座』の募集は行っておりません。






(Facebookページのため友達申請はできません)
友達申請をいただける場合はメッセージでお知らせください♪
こちらから申請を送らせていただきます♫
インスタグラムはこちらから!!

Instagram
インスタでは毎日のお弁当や簡単なお菓子、着物ライフ、日常のちょっと!をアップしています。