今日は節分~音譜


節分の大豆と鰯のお話は先日しましたので、今日は恵方巻きについて。



【恵方巻きの正しい食べ方】

①恵方(今年は東北東)を向いて無言で食べる。

②「縁を切らない」ために太巻きは切らずにかぶりつく。

③目を閉じて、願い事を心に思いながら食べる。






恵方というのは、その年の歳徳神がいる方角で、その方角に向かって事を行えば、万事に吉とされています。恵方は4方向で、十干(庚、丙など)で決められています。最近では東北東など16方位で表記されますが、、正確にはちょっとズレがあります。

























西暦の1の位


十干


16方位表記


0と5



西南西やや右


1と3と6と8



南南東やや右


2と7



北北西やや右


4と9



東北東やや右








恵方巻きはもともと江戸時代に大阪の商人が商売繁盛を祈って食べ始めた習慣と言われていすが、関西の方でも食べたことが無い方も多いようで、その起源は諸説あり謎のまま。


大阪の花街で、節分の時期に海苔巻きを恵方を向いて食べたことに由来するという説もあり、一般の家庭で食べる風習はなかったとも言われています。




「恵方巻き」と呼ばれるようになったのも、恵方巻きが全国に広がったのも、1998年にセブンイレブンが売り出したことが始まり。古くからある日本の食文化というよりも、商業的な目的で作られた食文化のようですね(^_^;)











バラの太巻き寿司のレシピはこちらから→










レシピブログに参加中♪




にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ


にほんブログ村

2月3日は節分ですね。


節分という言葉は、「季節の変わり目」という意味で、本来は立春、立夏、立秋、立冬の前日を指します。つまり本来は1年間に4回あるのですが、現在は立春の前日に限って言われるようになりました。




節分といえば、何を思い浮かべますか?




まずは豆まき。疫病などをもたらす悪い鬼を追い払う豆まきは、最初は宮中から始まりました。自分の歳+1個の豆を食べると福を授かる、と言われています。




それから鰯(いわし)。昔から鰯の頭を柊の枝に刺したものを玄関に飾る風習があります。これは、鰯の臭いを鬼が嫌うことと、柊が目に刺さって痛いことから鬼が避けると言われています。




このため、節分には大豆を使った料理を食べることが多いようです。


今日は、鰯を使った簡単レシピをご紹介。鰯の三枚おろしは、意外と簡単にできるので、ぜひ挑戦してみてくださいね(‐^▽^‐)


冷めてもチーズがカリッとしているので、お弁当にもオススメ!




それから最近では恵方巻きを食べるようになりました。恵方巻きについては、また後日紹介しますね。







イワシの梅しそチーズ巻き

イワシの梅しそチーズ巻き


by 高箸 ちほ


調理時間:20分


Comment

節分に向けたイワシレシピ。お弁当にもおつまみにもオススメ!














レシピブログに参加中♪




にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ


にほんブログ村







【丸ごとみかんのコンポート カルダモンの香り】


みかん・・・4個


水・・・150ml


白ワイン・・・50ml


砂糖・・・30g


はちみつ・・・大さじ1


GABAN カルダモンパウダー・・・5~6振り




①みかんは丸ごと皮を向いて、白い筋もキレイに取る。


②鍋に水、白ワイン、砂糖、はちみつを入れて加熱する。湧いてからみかんとカルダモンを入れ、5分程煮る。粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす。食べる直前にカルダモンパウダーを1振りかける。






2月のスパイス大使のテーマスパイス・カルダモンを使ったスイーツです。


カルダモンは「香りの王様」とも言われ、カレースパイスの主原料。爽やかな香りでピリッとした辛さのあるスパイスで、カレーのほか、お肉料理、スイーツにも使われます。


香りが強いので、入れすぎには注意しましょう~。




バレンタインにはチョコレートもいいけど、フルーツを使ったスイーツはいかがでしょう?


お好みでヨーグルトやバニラアイスを添えるのもオススメです☆










レシピブログに参加中♪




にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ


にほんブログ村


バレンタイン料理レシピ

バレンタイン料理レシピ

ほっこり♪七草粥

ほっこり♪七草粥


by 高箸 ちほ


調理時間:30分


Comment

1月7日の朝に食べられる、七草粥。昔から食べられていたように、お餅入りのレシピにしました。











1月7日の朝、七草粥を食べると一年間無病息災で過ごせると言われています。今日は土鍋で作る七草粥のご紹介☆


お正月の疲れた胃腸をしっかり休ませてあげましょう。




今回のレシピは、昔作られていたと言われるお餅入りのお粥になります。「胃腸を休ませるのにお餅?」と思われる方もいるかもしれません。昔、七草粥は胃腸を休ませることよりも、神様に捧げる目的の方が強かったらしいのです。お米は加工度が上がるほど神聖と考えられる食べ物。白米よりお餅、お餅よりお酒(お神酒)のような感じです。ということで、七草粥にはお餅が入っています。




お餅のもっちり感が違和感なく、美味しいですニコニコ










レシピブログに参加中♪


にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ


にほんブログ村

あけましておめでとうございます。



旧年は私にとって、とても大きな意味のある一年でした。
人生で初めて海外旅行をし、日本の食文化をもっと世界に発信していきたいと思うようになりました。
まずは日本人が日本の食文化を見直すこと。
そんな風に思い、日本食文化コンシェルジュとしての活動を始めました。


本年の抱負を一言で表すと「」。
旧年以上に新しいご縁を結び、大きな実と結べるような一年にしていきたいと思います。

本年もよろしくお願い申し上げます。


2014年元旦
日本食文化コンシェルジュ・雑穀料理研究家
高箸 ちほ



レシピブログに参加中♪

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村