ハッピーバレンタイン
東京は大雪で、ホワイトバレンタインですね。

今年はオリンピックをイメージした生チョコトリュフを作りました。
粉糖、ココア、いちごパウダー、シナモン、抹茶の5色♪
少々形はいびつですが・・・(笑)

バレンタインデーに女性から男性にチョコレートを贈る習慣は定番となっていますが、いつ頃から始まったのでしょうか?

そもそもバレンタインというのは、バレンタイン司祭というローマ人の名前。当時は兵士の結婚は認められていなかったのですが、バレンタイン司祭は密かに兵士に結婚させてあげていました。これがばれて、2月14日にバレンタイン司祭は処刑されてしまいます。
その後、このキリスト教徒の間でバレンタイン司祭が亡くなった日が「セント・バレンタインデー」という恋人たちの日になりました。

・・・あら?チョコレート関係ありませんね(・_・;)


日本では、昭和30年頃から各チョコレートメーカーがマスコミを通してチョコレートの販売促進を行ったことで、定番となりました。一番最初はモロゾフで、初めてデパートで売り始めたのはメリーチョコレートだそうです。

2月14日に贈るチョコレートの数は、日本が世界一多いそうですよ。
ちなみに、本命チョコ、義理チョコ、友チョコ、マイチョコ、逆チョコ・・・色々な種類がありますが、最近ではホモチョコといって男性同士で贈り合うこともあるとか・・・

 

 

 

レシピブログに参加中♪

 
にほんブログ村 
最近、ブログタイトルにある「教えたい雑穀力」について、あまり書いていなかったなぁと反省
毎週日曜日は、雑穀力のお話や雑穀レシピの紹介をしていこうと思います('-^*)/

さて、そもそも雑穀力とは??
雑穀は炭水化物、タンパク質、脂質をバランスよく含んでいて、食物繊維やビタミンも豊富。雑穀の小さな粒には、白米よりはるかにたくさんの栄養素がぎゅっとつまっているのです。食べれば食べるほど、健康でキレイになれる、、、それが雑穀力
食いしん坊の私にとって、こんなに嬉しいことはありません

よく健康や美容の為に、甘いものを我慢するとか、揚げ物のを衣だけ残すとか、何かを抜く「マイナスの食生活」になってしまう方が多いと思います。でも雑穀力を活かせば、白米に混ぜて炊くとか、茹でた雑穀をおかずに混ぜるとか、「プラスの食生活」でより健康や美容を目指すことができるんです。

栄養以外にも雑穀には魅力がたくさん。私が雑穀にはまった理由を3つにまとめると・・・

ご飯に混ぜるだけでダイエットや美容効果が期待できるなんてお得!
つぶつぶ・ぷちぷち・もちもちの食感が楽しい!
ひえがかまぼこに、もちきびがカスタードに、たかきびがミートソースに!変幻自在で面白い!


雑穀の歴史はとても古く、稲の水耕栽培が始まるさらに前の縄文時代には列島各地で雑穀が利用されていた、と言われています。お米は日本人の命、なんて言われますが、白米が一般庶民まで食べられるようになったのは、江戸時代の中期以降。それまでは玄米や雑穀を中心に食べていたんですね。だから、雑穀こそが日本人の主食のルーツ。日本人が昔から大切にしてきた食文化なんです。


雑穀って美味しくなさそう・・・
雑穀をどうやって食べたらいいかわからない。
そもそも雑穀って何?


と思っている、そこのあなた!一緒に雑穀ライフを始めませんか?
肥満、肌荒れ、肩こり、冷え性、便秘、花粉症・・・etc. そんな悩み解決のきっかけが雑穀にあるかもしれませんよ~。

 

 

 


 レシピブログに参加中♪

 
にほんブログ村 

事八日(ことようか)」を聞いたことがありますか??




事八日は、2月8日と12月18日の2日間のことを指します。


2月8日を過ぎると、だんだん暖かくなり、農作業が始まる時期になります。そして農作業が終わり、お正月を迎える準備をするのが12月18日。


このため、2月8日を「事始め」12月18日を「事納め」と言います。




地方によっては、神事を始める12月18日を「事始め」と逆に言う場合もあるようです。




2月8日は、「針供養」という行事も行われます。折れてしまった針を豆腐やこんにゃくなどの柔らかいものに刺して、裁縫の上達を祈ります。




そして、「お事汁」という農作物さっぷりのお味噌汁を飲む風習があります。別名「六質汁(むしつじる)」とも呼ばれ、大根、人参、芋、ごぼう、こんにゃく、小豆の六種類のお味噌汁ですが、農作物であれば特に具材は決められていないようです。




ということで、お事汁を作ってみました!小豆が苦手なので、同じ豆からできているお豆腐を使ってみました♪




・・・これって、ただの「けんちん汁」 Σ(・ω・ノ)ノ!




事八日は「味噌仕立てのけんちん汁を食べる日」と紹介されていることもあります。




って、けんちん汁はもともとお味噌汁では?




ということで調べてみると、けんちん汁はもともと醤油仕立てなんですね。我が家では豚汁の豚肉無し=けんちん汁だったので、びっくりショック!




【簡単!お事汁】(3~4人分)


大根・・・100g


人参・・・1/3本


ごぼう・・・1/2本


木綿豆腐・・・小1丁


こんにゃく・・・小1枚


里芋・・・4個


長ネギ・・・1/2本


だし汁・・・4カップ


味噌・・・大さじ4




①大根はいちょう切り、人参は半月切りにする。ごぼうは洗って包丁の背で皮をこそげ落とし、ささがきにする。里芋はよく洗って皮を剥き、半月切りにする。長ネギは斜め切りにする。


②豆腐は水を切っておく。こんにゃくは熱湯で2~3分茹でてアクを抜く。


③鍋にだし汁、大根、人参、ごぼう、里芋を入れて火にかける。沸騰したら弱火にし、具に火が通るまで煮る。


④味噌を溶かし入れ、豆腐とこんにゃくを一口大にちぎって加える。長ネギを加えてさっと煮て完成!

















レシピブログに参加中♪




にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ


にほんブログ村

バレンタインまで残り1週間♪


手作りチョコは何を作るか、決めましたか?




今日は、2月のスパイス大使のテーマスパイス・シナモンシュガーを使ったトリュフです。

シナモンの香り&ほんのりコーヒー風味で大人向けラブラブ





トリュフは最後にシュガーをまぶすので、見た目が悪くてもキレイに見えちゃうスグレモノ!(笑)


お菓子作り初心者の方でも、安心して作れますよ~о(ж>▽<)y ☆









【シナモン モカトリュフ】(12個分)


・板チョコ(ミルク)・・・2枚(約110g)


・生クリーム・・・60cc


・インスタントコーヒー・・・小さじ1


・板チョコ(ブラック)・・・1枚


・GABAN シナモンシュガー・・・大さじ1


・粉糖・・・大さじ2




①板チョコ(ミルク)は細かく切って、ボウルに入れておく。


②鍋に生クリームを入れ、加熱する。湧いたらインスタントコーヒーを溶かし、①のボウルに入れてチョコレートを溶かす。(チョコが溶けずに残ってしまった場合は、湯煎をして溶かす。)


溶かしたチョコレートは、ラップを敷いたバットに入れて、冷蔵庫で冷やす。


③②のチョコーレートが丸められる程度に固まったら、包丁で12等分し、くるくると丸める。


④板チョコ(ブラック)は細かく切って、湯煎にかけて溶かす。丸めたチョコレートをコーティングし、シナモンシュガーと粉糖は1:2の割合で混ぜたシュガーをまぶす。












レシピブログに参加中♪




にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ


にほんブログ村


バレンタイン料理レシピ

バレンタイン料理レシピ

2月のスパイス大使・テーマは「バレンタイン・スイーツレシピ


今回もチョコレートを使わず、フルーツを使ったスイーツをご紹介♪




甘さ控えめの焼きりんごに、ミントとライムが香るソースをかけて。


甘いけど爽やかななスイーツで、今回も大人向け?


ソースにも白ワインを使っていますので、ワインやシャンパンとも合いそうですラブラブ!









【焼きりんご ミントとライムのソース】(2人分)


りんご・・・1個


バター・・・10g


砂糖・・・10g




A白ワイン・・・大さじ1


Aはちみつ・・・小さじ1


Aライムの絞り汁・・・小さじ1


A GABAN ペパーミント・・・4~5振り




①りんごは5mm幅に輪切りにし、種の部分を丸くくり抜く。


②フライパンにバターと砂糖を入れて溶かし、りんごを並べて両面を焼く。りんごがしんなりとし、透き通ってきたら、お皿に並べる。


③同じフライパンに、ソースの材料を入れて加熱する。白ワインのアルコールをとばしたら、焼きりんごの上にかける。










レシピブログに参加中♪




にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ


にほんブログ村


バレンタイン料理レシピ

バレンタイン料理レシピ