もういくつ寝ると、お正月?




お節の準備に取り掛かっている方も多いのではないでしょうか。


お節料理のひとつ、れんこん酢ばすを黒米を使って紅白にしてみました。


黒米には、アントシアニンというポリフェノールが豊富。ブルーべりーなどと同じく、目の疲れに効果的。そして酸性で紫色から鮮やかなピンク色に変わるので、こういう酢を使ったお料理では特にキレイ☆


完全天然着色なので、安心です得意げ




1日以上漬け込んでおいた方が美味しく、色もキレイですので早めに作っておきましょう~。




レシピはNadiaさんのサイトからどうぞ!


【黒米で】紅白れんこん

【黒米で】紅白れんこん


by 高箸 ちほ


調理時間:10分


Comment

ピンク色のれんこんは、食紅ではなくて黒米で着色。黒米にはアントシアニンというポリフェノールが豊富で、酢と一緒にすると鮮やかなピンク色になりますよ☆


















レシピブログに参加中♪


にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ


にほんブログ村

.。.:*・゚Merry-X'mas:*・゚。:.*



今年のケーキは手作り。


ドーム型のベリーティラミスを作りました~。



とっても華やかに見えますが、実は簡単!


ティラミスは作りおきができるので、パーティーの最後にとてもオススメ♪




レシピはNadiaさんのサイトからどうぞ得意げ




ベリーのティラミス ドーム型

ベリーのティラミス ドーム型


by 高箸 ちほ


調理時間:40分


Comment

華やかに見えるけど、実は簡単スイーツ。卵を使わないクリームのあっさり感と、ベリーの甘酸っぱさがベストマッチ☆










2013年もあと半月・・・

歳神様をお迎えする準備は万全ですか?



「一年の計は元日にあり」と言いますね(*^_^*)




幸福をもたらしてくれる歳神様を正しくお迎えし、ステキな一年を過ごそう♪


ということで「正しいお正月を迎える7つのポイント&ワンプレートおせち盛りつけレッスン」を開催致しました!




【この7つを押さえておこう!】


①門松


②しめ縄


③鏡餅


④年越しそば


⑤祝い箸


⑥おせち


⑦お雑煮






意外と知らないのが、お正月飾りを飾り始める日。


クリスマスが終わって大晦日までにに飾る方が多いのですが、12月13日に飾り始めるのが本当。


江戸城で「すす払い」ちう大掃除をし、お正月の準備を始めたことが由来で、「正月事始め」ともいいますね。




逆に、飾り始めていけない日もあります。


29=二重苦につながることから12月29日。そしてお葬式と同じ一夜飾りになってしまうので12月31日。


この2日に飾り始めるのは避けましょう。







おせちの料理や食材にも、たくさんの謂れがありますね(-^□^-)


ひとつひとつ調べてみると、奥が深くて面白い!


お重の詰め方も、伝統的なものが何種類かあります。最近では、お重のデザインが凝っていたり、洋風だったりしますけど(^_^;)


今回のレッスンでは、お重を持ってなくても大丈夫!ワンプレートの盛りつけレッスンも行いました♪


同じ食材なのに、少しずつ違っていて個性が出てます音譜




2013年も残りわずか!忙しい時期ですが、歳神様をお迎えする準備もお忘れなく☆












暴飲暴食になりがちなこの季節、ちゃんとカロリーや栄養にも気をつけたい!
そんな方にオススメの簡単おつまみです。

おからや野菜がたっぷり入ってヘルシー。お子様のおやつにも。
ニョッキのもっちり感の中に、蓮根のシャキシャキ感がアクセント☆
じゃがいもとローズマリーという定番の組み合わせですが、ニョッキを揚げることで外側だけカリッとした新しい食感にо(ж>▽<)y ☆




【ヘルシーもちもち揚げニョッキ♪ローズマリーの香り】(4人分)
・じゃがいも(大) 1個
・おから 50g
・溶き卵 1/2個分
・人参 30g
・蓮根 30g
・ローズマリー(乾燥) 小さじ1
・強力粉 100g
・プチトマト 4個
・塩、胡椒 少々
・揚げ油

①じゃがいもは茹でて皮を剥き、マッシュ状にする。
人参、蓮根は皮を剥いてみじん切りにする。
②油、プチトマト以外の材料をすべて混ぜ、均一になるまでよく混ぜる。
直径1cm、高さ2cm程度の円筒状に成形したら、170℃の油で5分程揚げる。
プチトマトは素揚げし、トッピングする。


レシピブログに参加中♪


にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村
パーティー料理レシピ
パーティー料理レシピ
スパイスブログ
12月ですね!忘年会やクリスマスなどパーティも増えるこの季節。
今月のスパイス大使のテーマは「おうちパーティを楽しもう!冬のごちそうレシピ」

殻付きホタテでちょっぴり華やかなメイン料理はいかがでしょう?
使用しているハーブは「バジル!」
ハーブの王様とも言われ、マルゲリータには欠かせませんね。



【殻付きホタテのバジルグリーンバターソース】(2人分)
・殻付きホタテ 2枚
・有塩バター 大さじ2
・バジル(乾燥) 小さじ1
・パセリ 1本
・ガーリックパウダー 小さじ1/4
・白ワイン 小さじ2
・塩、胡椒、レモン 少々

①ホタテは丸みのある貝側を上にもち、隙間からナイフを入れて貝柱を切る。
上の殻を外したらホタテを取り、水でよく洗う。(黒い線は食べられないので除く。)
②ホタテのヒモを取り除き、塩水でぬめりをとって、食べやすいようにカットする。
③ホタテとヒモに、軽く塩こしょうをしたら、貝に戻して白ワインをかけえる。
焼き網(またはトースター)で加熱する。
④バター、バジル、パセリのみじん切り、ガーリックパウダーを混ぜて、グリーンバターソースを作る。
(混ぜにくい場合は、少しだけ湯煎にかけ、混ぜてから冷やす。)
⑤ホタテの周りがぐつぐつし、ホタテに火が通ったら、お皿に移してグリーンバターソースを乗せる。
お好みでレモンを添えて完成!


最近は、すでに片方の殻を外した状態で売っているホタテもあるので、そのほうが簡単(*^▽^*)
エスカルゴバターをイメージしたバターソースは、バジルを加えることで。口の中に香りが広がります。
他のハーブでも合いますね~。パンやワインとも相性ばっちり♪
ちなみにグリーンバターソースだけは、こんな感じです↓





レシピブログに参加中♪


にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村
パーティー料理レシピ
パーティー料理レシピ
スパイスブログ