有事となれば軍人は命を賭して戦う

それはつまり他国人を殺すという事だ



軍人同士なら

覚悟の上だから問題ないのか

それが他国の民間人なら

ただの殺人なのか

終戦を迎えれば

軍人も帰国して国の英雄と称えられ

その後の人生も安泰なのだろうか



少なくとも祖父は働いた

30歳前後で帰国して

炭鉱夫やタクシードライバーとして

定年まで働き

たしか60代前半で亡くなった



特別に勲章なども無く

英雄視など誰にもされてはいなかった



残された祖母は

まだ50代だったはずだけれど

90歳過ぎまでの30数年間

遺族年金と軍人恩給で

不自由の無い生活を全うした



祖父が軍人として

どんな役割を担ったのは知らない

ただフィリピンやサイパンなどの

東南アジアに行っていたとは

祖母から聞いた事がある



現地の人々とは

友好的だったらしく

軍港の街で

タクシードライバーとして働きながら

それらの国の人々を乗せると

意気投合して自宅に招いて困ったと

祖母が愚痴っていたのを思い出す



もしも祖父が

現地での戦闘で誰かの命を奪ったとして

それは天皇陛下の命令だからと

戦争とはそういうものだと

そんな時代でそうせざる負えなかったと

割り切れるだろうか



個人的には

祖父の事が怖かった事もあり

その責任を孫のお前も自覚しろと

他者に言われれば

反発するに違いないけれど

自問してみるとどうだろうか



祖父は志願兵だった

そうしたきっかけは知らないが

他国の軍事パレードや

戦闘地域で従軍する人達へ

その国の大統領が激励に訪れたりする

海外ニュースを見ていると

あの時代の子供たちが軍人に

今の子供たちがアスリートに抱くような

憧れを抱いても不思議ではないと

最近になってよく思う



戦争反対が当たり前

暴力や暴言もいただけない

大声を出す事すら憚られる

そんなこの時代にも

他国には軍隊が存在し

国家の指導者に称えられている



考えてみれば我が国でも

自衛隊の隊員達が領土領海を守り

スクランブル発進を繰り返し

領空侵犯にも対応している

当たり前にそんなニュースを

毎日聞き流しているけれど

今この瞬間も職務遂行中である事などは

いつも気にしていない


戦闘訓練を繰り返し

その訓練自体に反対する国民もいて

誰もが防衛任務を放棄すると

他国軍はどんな選択をするだろうか

米国軍はどうするだろうか



平和とは種をまけば

いつの間にか育つ木々のように

自然の流れに沿って

我々を護ってはくれない



多くの人達が経験する

受験勉強のような積み重ねが大切で

その思いがどんなに清く正しく美しくとも

不合格になる現実のように

平和とは無条件に

約束されたものではない



常に意識的な努力が必要で

なおかつ他国のと信頼を構築し

お互いの軍隊が

自国軍の抑止になるしか

戦争は止められない



軍隊のコントロールを

政府が失っても他国軍との関係で

クーデターという形に収まる

その暴発が他国人へと危害を加えると

その軍隊は自国民のみならず

他国からもテロリスト扱いになるから

軍事力によって

実行支配を試みる時さえ

国境線は越えないし

他国軍が抑止力になり超えさせない



近隣の国々の政府関係者は

およそ理性的に平和世界を構築しようと

心を一つにしているが

自国民全員が理性的かと言えばNOだ



我が国でも

自衛隊と同盟国軍との演習に

反対する国民もいて

反対運動どころか近頃では

妨害行為にまで発展し

そんな貶められた自衛隊員に

憧れるような子供たちは

この先現れなくなるかもしれない



義務教育での道徳教育と

自衛隊の戦闘訓練は共存出来るのか



消防隊員や海上保安員などの

厳しい訓練は人命救助なのだから

間違いなく一致するが

自衛隊の戦闘訓練や警察官の射撃訓練などは

この時代の道徳感情に

どのように受け取られるのだろう



我が国では死刑制度を採用し

裁判官には命を奪う決定権が与えられ

法務大臣の命令によって

刑務官はその命を断つ行動を実行する



幼かった子どもたちが

この現実を知るのはいつなのだろうか

食卓に並ぶ肉料理にしても

食肉加工される前に

その命が奪われている



命とは何よりも

大切なものだと教わり

人から動物に至るまで

すべての命は尊い



その教育の成果が

今日の我が国の平和に寄与し

戦時中の学徒訓練のように

清廉潔白な若者達が育てられたが

社会に出れば

人命すら奪い兼ねない

無理難題を押し付けられて

安心感を奪われ

今や子供を持たない選択をする

若者で溢れている



未来への不安や

経済的な問題だけでは無く

義務教育では教わらない

鬼畜のような人間の本性を

目の当たりにして

もはやこの世に生まれる事が

不幸のように感じ

我が子を守る為に生まないという

選択をするのだとすると



あの戦争で国の為に

命を賭して戦い

散って行った軍人達の

悲壮な覚悟の中に見出した

未来への希望さえ

儚く消えてしまう事になる



今や我が国は

戦時中の鬼畜米英よりも恐ろしい

自国の鬼畜が振り撒く不安感と

テクノロジーのもたらす快楽によって

少子化に歯止めがかからず

自滅の道を歩んでいる



この現状を含めて

祖父の戦争犯罪について

自分に責任があるのか問い直すと

無意識に今を生きているすべての人々は

その罪を認めている気もする



他者の命を奪った者は

子々孫々に至るまで

その罪を無意識に宿し続け

その罪悪感が何となくの雰囲気として

80年後のこの時代を生きる人々の

心の中で育ち

その行き着いた先が

現状の少子化なのかもしれない



幼い頃に植え付けられた

清廉潔白な道徳心が

戦争を犯罪視してしまい

自身の血族をも許さないのなら

我が国はこのまま

滅びの道を歩むしかない



しかし目に映る現実の醜さは

必要不可欠な要素をも含んでいる



理想と現実の間で揺れ動く

その気持ちはおそらく誰もが持っている

たとえば近しい誰かが殺人を犯してまでも

自分を守ってくれたとしたら

どんな感情を抱くだろうか



祖父は私が生まれた時に

喜んでくれたらしい

その笑顔は戦地で戦い

平和を齎してくれた祖父への

恩返しとも言える母の出産を

心の底から喜び

嬉しかったからに違いなく



今はもう亡くなってしまった

その祖父に対して

今自分は何が出来るだろうと考えると

もしも戦地で罪を犯していたなら

その罪を共に背負う覚悟などは無いが

ただそうまでして与えられた

この人生を全うしたいとは思う

その気持ちに嘘は無いが

それが何の役に立つかは分からない



多くの軍人達が

命を賭して守り抜いた国で

後の世に生まれ

平和を享受した我々が

闘う相手を失い共食いの果てに

滅びへの道を受け容れようとしている

この少子化という現実

それはもう悲劇だ



少子化という間接的な

集団自殺によって

命がけで守り抜いた祖国が滅びる

散っていった英霊達にとって

これ以上に重い罰があるだろうか