ずっとはっきりしない天気が続いてますね。
台風もまた日本上陸予想で、
被害少なければいいのですが・・・。
私といえば・・・
13日から3日間はガイド協会の講習会で雨と霧の中、勉強して参りました。
クライミングでのロープワーク・・・やはり少し着眼点が違います。
お客様に対してとパートナーに対してとでは、
少々見方を変える必要があります。
テント内での夕食も「栄養満点・食欲増進」・・・今まで軽量化と炭水化物中心の考え方でしたので、中々難しいです。 尾西の五目御飯とラーメンの連続は食欲も落ちますね!(笑)
地図読みですが・・・頭で理解していても、
時々現場で検証的なものをやらないといけないですね。
疲れで、少々気持ちも凹んで帰宅しましたが、
今は元気を取り戻して、
やる気十分に復活しました。
9月17日は・・・・
「岩登りを楽しむ会」の面々と沢に入りました。
谷川岳西黒沢です。西黒沢は西黒尾根と天神尾根の間の沢で、
ロープウエイに乗っていて(登りで右手に見える沢)全体像がつかめる沢ルートです。
そして谷川岳山塊でも危険区域に指定されていないため、
通常の届出のみで入渓可能で、
更にアプローチも短い便利な沢です。
しかしルートは本などでは公表されていないものですが、ネットで見ることが出来ます。
私は5年ほど前に遡行しましたが、
滝も次から次へと続き、終了は山頂直下へ飛び出ますので、
自分としては推奨ルートの一つです。
前置きはそれくらいにして、
今回は時間が無いため13時という時刻を下山時刻と決めての入渓でした。
気温も低くなく、時折青空という天候でした。
最初に出合う白鷺の滝で、
ロープワーク確認がてら、フィックスを展張し、順番に登るようにして・・・
「はい、どうぞ~!」
その後は・・・
暫くゴーロ(大小の石がゴロゴロしている河原)を歩きますが・・・
そのうち水流は左右に別れます。
左は田尻沢です。
そこで地形図にて現在地の確認です。
その後の渓相です。
岩盤が見え始め、ナメ滝を登ったり、3~4段の形状をした滝を登ったり
そこそこ滝が続きます。
また地形図を見て、現在地の確認し小休止。
さらにナメの50m位の滝はロープを使いながら、
熊笹を掴んで左岸を登ったりしてザンゲ沢手前まで楽しんで来ました。
その辺まで登るとザンゲ岩も見えたりして展望が開けたところとなります。
「そろそろ13時、ここげ引き前しましょう!」
登りより下りの方が難易度は高いもの、慎重にルートを選んで・・・
「おっと~!」
苔に滑ったりしながら終了となりました。
秋の沢登も楽しいと思います。
やっぱり、晴れが良いですね!
今年、岩の練習をもう少し頑張って、来年は1~2本登りましょう!
9月18日・・・
1日雨予報で湯の丸山と烏帽子岳は中止とさせていただきました。
山自体は困難な個所は時に無い初心者向きの山です。
私は山頂から展望を楽しむ山と思っていますので、
晴れていれば、北アルプスや八ヶ岳また富士山なども見えるのですが、
雨では辛いだけです。
次回を期待してください。
そして急遽お1人様から要望があり、希望者3人で上野村にある不二洞見学としました。
道すがら、その前に恐竜センターでお勉強!
駐車場は満車状態、
私達の平均年齢は@@歳ですが、
他の皆さんはお母さんと一緒で平均年齢20歳以下でした。
そして目的の不二洞です。
外は雨でも中は大丈夫!気温11度で夏なら快適です!
結構楽しめます。
思ったより入場者多かったです。
人気あるのですね。
隣接の天空のスカイブリッジもガスで・・・。
気温21度で山專ボトルの暖かいお湯が好評でした。
外で働く仕事のため
雨などで中止となったりして辛い時期です!
トホホッ~!
次回に期待してます!