2016・5・7 両神山へ | 高橋 丈のブログ

高橋 丈のブログ

山を登るということ、辛い時の方が多いかも知れません。
でも、頂上で交わす握手や笑顔は代えがたいものが有ります。

日帰りハイキング、夏山縦走、雪の山、
色んな山について、ここで紹介したいと思っています。

快晴の両神山へ白井差登山口から登って来ました。
当日の気候は寒くもなく暑すぎもせず、
5月の風を感じながらの1日となりました。

登山口周辺では、眩しいほどの新緑、
登るにつれ、芽吹きの状態へと変化する様子を観察しながらの汗だくの登山でした。

これが本当の風薫る5月と思う風が汗の体に快適なも。

登山者の本当に多くて・・・
流石東京から日帰り可能な日本百名山ですね。
沢山の人が登っている姿を見ると・・・
つい嬉しくなります。

「これから追い越してゆきますから~!」
・・・とジョークも言い合いながら知らない人同士、会話も自然に弾みます。
管理者の山中さんも登ったり下りたりの大忙しの様子です。

期待した山頂のアカヤシオもご覧のとおりです。

下を見ると花弁の散乱はありません。
咲き始めたばかりのようです。

「上ばかり見ていて、足元の注意も宜しくお願いします。」

ここの山頂部でつまづいたら大変です。

あちこちの小さなテラスで休憩する人が沢山居ます。
のんびり昼食は最高です。
美味しそうなカップめんの香り、羨ましい!


狭い山頂は、まるで新宿駅のようです。
此処では記念写真も困難な状態です。


空いた時を見計らって1枚カシャリと撮り、すぐ下山です。


忙しい山頂でした。
やっぱり新宿駅のようですよ。
今日は!


岩場の鎖を無事通過しても、次なる休憩地も沢山の人。
今日の5月7日は平日です。
さすが・・・
東京から日帰り可能な日本百名山です。 群馬の山とは大違い。
どんどん登って、どんどん下って、大忙しです。

ふ~っと一息入れたのは山頂から15分ほど下った幅広の登山道!

登山する人が沢山居て嬉しいような、ヤレヤレという思いもありましたかね!


そんな忙しい登山で・・・
女性のお客様がお1人、両足に痙攣を発症しました。
登山シーズンが始まり、初めての登山でしょうか、
真夏同様の汗かいて塩分補給が足らなかったせいか分かりませんが、
休憩して塩分補給やサプリメント等を飲んで頂き、
テーピングテープで痙攣の個所を若干強めに巻いて対応です。


下山して入浴後にお聞きしましたら、今は何でもく回復してますとのことでした。

これからのシーズンは、
汗をかいた分だけ水分と塩分補給が大切ですね。


これからの週末は・・・
登山道途中で梅干しなど販売したら大繁盛かも知れません。


下山したみな様は満足そうな笑顔がいっぱいでした。

これからまた、山頂で笑顔が沢山見られる季節に成りました~!

私も頑張りま~す!