鉄道3社合同のイベントが有り、周辺は沢山のハイカーで賑わっていました。
正面が宝登山です。
みんな字の如く、宝の山へ登りに来たのですね。
電車のシートが温かくて快適の一駅乗車170円でした。
駅を降りるとこちらも賑わってます。
「Aさんがまだ来てないけどどうする!」・・・そんな会話でしょうか。
2月1日に来た時よりも気持ち道路わきの雪も少なくなってました。
登山口の可愛らしい看板です。
やはり北側の登山道がこんな雪の道です。
軽アイゼンを持参しましたが、今回は使用しませんでした。
途中で小休止した時には、
川越から来られたアルプス登山隊の皆さまと一緒でした。
お菓子を頂いたりしましたが、楽しい元気な皆様でした。
御ちそう様でした。次は群馬の山も登ってくださいね~。
途中の看板も手書きのものもあり、良い雰囲気が出てます。
氷池は以前テレビで放送してましたが、
透き通った氷を切り出す作業が大変そうでした。
綺麗なホウの木の大木は、
今回も雪とマッチして余計に白く見えてました。
200段の魔の階段も相変わらずの急登でした。
黙って登らずに、他の楽しいことなど話しながら登りましょう。
今回も両神山がうっすらと見えてました。
日本百名山の1つですから、近いうちに登りましょう。
200名山の武甲山もうっすらと三角形の形が見えてました。
こんなに賑わってました。
冬の宝登山は人気の山ですね~。
私達もカシャリと記念写真です。
なぜかみんなピースサインで登頂のお祝いでした。
今回も・・・
広い山頂では、風など無くてテントを持参しましたが、
使うことなく鍋を囲んで野菜うどんが美味しかったです。
温かいものは何でも美味しいですね。
そしてまだまだ咲いている花たちです。
小さなイヌフグりも・・・
実物より大分アップにしました。
そして鳥の名前は・・・
ジョウビタキと思います。
一羽だけチョコンととまってました。
山頂神社へ無事下山の願い事をして来ました。
前回は山頂から長瀞までの道が少し雪でしたが、
今回は大分ぬかるんでました。
誰も転ばずに無事下座出来ました。
さすが長瀞は氷の街、
冬もあちこちで氷の登り旗が掛ってました。
満席でした。
人気のメニュウが有るのでしょうか。
今回も私達の小さな山旅は楽しく終わりとなりました。
冬は・・・
コタツとキッチン、
そしてトイレを結ぶ三角形の移動という生活に成りがちですね。
気分転換にもこんな低山ハイクはピッタリです。
来る土日も鉄道3社合同の宝登山のみのハイキングもあるそうです。
下山はロープウエイを使うとのことでした。
きっと、
来週の山頂も賑やかに成りますね!
みなさん、お疲れ様でした~。
次回の鍋料理のメニュウは何にしましょうか・・・・
本日、私の話を聞いて知り合いの山友2人がこのコースを登りに行きました。
山頂でカップ麺を食べると言ってました。
良い話が聞けるとと良いです。