大阪城天守閣へと向かいます。
大阪城天守閣は全体が歴史資料館となっています。
1F天守閣入口よりエレべ-タ-で5Fまで行き、5F展示室・7F展示室・8F展望台へと昇っていきます。
5F展示室
「大坂夏の陣図屛風の世界」のテーマで大坂夏の陣図屛風の世界を映像とミニチュア模型を使って再現されています。
大坂夏の陣
真田幸村隊と松平忠直隊との戦いをミニチュア人形で再現しています。精工にできた武士のミニチュアに魅入ってしまいます。
大坂夏の陣参戦武将の旗印
7F展示室
「豊臣秀吉の生涯」のテーマで大坂城を築き天下統一を成し遂げた秀吉の生涯を解説しています。
秀吉と家康が初めて対戦した「小牧長久手の戦い」
信長亡きあと、織田家相続争いが天正12年(1584年)3月より8ヶ月間、秀吉と家康・織田信雄連合軍との間で戦われました。
展示室の見学者があまりにも多く、パネルの前は三重・四重の人垣で写真撮影がまったくできませんでした。
特に外国人観光客はパネルの英文解説を熱心に読んでいる人が多く、あちらこちらのパネルで渋滞です。
8F展望台
地上50mから大阪の街を一望できます。
東西南北、眼下に広大なパノラマがひろがり、ずっと眺めていました。
展望台から下の階へと行きます。
4Fと3Fは残念ながら撮影禁止エリアとなっています。
4F展示室
「豊臣秀吉とその時代」
豊臣秀吉ゆかりの品々をはじめとする戦国時代の資料や大坂城にまつわる資料などを展示しています。
3F展示室
「豊臣秀吉とその時代」
歴史資料展示・黄金の茶室原寸大模型など、見ごたえのある資料が多数展示されています。
2F展示室
「お城の情報コ-ナ―」
大阪城やお城一般についての基礎知識が学べます。
レプリカ展示
現在の天守閣で使われている鯱・虎などの原寸大レプリカが展示されています。
とっても黄金に輝いています。
ゆっくりと天守閣見学ができ、今回多くのことを学べました。
天守閣から極楽橋を渡り、内堀沿いに京橋口へと向かいます。
御座船が見えてきました。20分間の内堀クルーズが楽しめます。
京橋口よりダブルツリ-バイヒルトン大阪城が見えてきました。