![](https://gph.df-m.jp/v2.0/badge?image_url=https://image.uniqlo.com/UQ/ST3/AsianCommon/imagesgoods/441664/item/goods_09_441664_3x4.jpg?width=320&text=&position=bottom_right&badge_type=text&color=%23808080&max_percentage=35&width=2000&height=2000&space=%23FFFFFF)
Unity1週間ゲームジャムに参戦 <その9> 作品投稿しました
2024/12/23~2024/12/29の「Unity1週間ゲームジャム」イベントに、ゲーム投稿しました。
ボールから、制限時間内、逃げ切るゲームです。
BGMの一部に、以下の素材を使用しています。
https://tuneforest.jp/company-151/
このBGMを、Youtubeコンテンツでも使ってます。
https://youtu.be/AW_QeaaeTTg?si=G6m5LUgDAYcULbtn
![](https://gph.df-m.jp/v2.0/badge?image_url=https://image.uniqlo.com/UQ/ST3/AsianCommon/imagesgoods/441664/item/goods_09_441664_3x4.jpg?width=320&text=&position=bottom_right&badge_type=text&color=%23808080&max_percentage=35&width=2000&height=2000&space=%23FFFFFF)
Unity1週間ゲームジャムに参戦 <その8> ゲームクリア演出を作ってみた
ゲームクリア演出を作ってみました。
あと、マウスで、カメラの方向を変える機能をつけた。
これで、機能的には、実装が終わった。
あとは、BGMを変えようと思います。
このテイストで、作ろうと思います。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
YoutubeのコンテンツのBGMでも使ってます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://youtu.be/AW_QeaaeTTg?si=G6m5LUgDAYcULbtn
Unity1週間ゲームジャムに参戦 <その6> MVCプログラミングパターンの勘違い
以前、MVCプログラミングパターンについて、ブログかきました。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
このブログ、ちょっと勘違いしてました。
このブログでは、MVCは、
Vが、MとCを制御するように説明していましたが、それが、まちがえでした。
M(モデル)ではアプリケーションデータを管理する一方で、
V(ビュー)ではそのデータをユーザーに表示します。
C(コントローラー)では入力を処理し、ゲームデータに関わるあらゆる意思決定や計算を行います。
その後、M(モデル)に結果を返します。
僕が、MVCだと思っていたのは、MVPパターンでした。
P(プレゼンター)がその他のレイヤー(M,V)間の仲介役となります。M(モデル)からデータを取得し、そのデータをV(ビュー)で表示するためにフォーマットします。ビューが
ユーザー入力を処理することを担います。
Studio One、ドラムの打ち込みに挑戦<その4>
月に1回、DTMのレッスンを受けています。
ある曲の、ドラムの打ち込みを、ドラムのYoutubeの動画を見ながら行い、うまくできたな、と思っていたのですが、先生に見せたら、全然ダメとのこと。
1.音自体が、明らかに、ドラムではない。
2.もっとドラムの動画をスローモーションでみてほしい。もっと、手数が多いはず。
まず、1の1.音自体が違う、件ですが、その後、調べて、Studio Oneで、デフォルトで付属しているインストゅルメントのドラムでは、音が弱い。
Impactというものに、ドラムに該当するループ音を設定しないと、本来のドラムの音は実現できないことがわかりました。
2のもっと、手数が多いはずについては、もっとテンポの遅い曲で、ドラム打ち込みの練習をすることになりました。