ビオラを種から育てようプロジェクト!。
(↑こちらは、去年育てたビオラの成長記録)
種は去年育てていたビオラが自然に作った物!。
去年は種をまいたのがちょっと遅かったので、今年は少し早め(10/1)に種まきをした!。
写真は撮ってないが、10/15に芽が出ているのを確認している。
今年は10個のポットに種をまいて、5個のポットから芽が出た!。
(↑成長が早かった苗2つは先にプランターに植え替えて、残った苗3つも近々プランターに植え替えようかと考え中🤔)
12/20(水)、残っていたビオラの苗3つをプランターに植え替えた!。
(↑「今年はビオラの苗を買わないでおこう!」って思っていたのに、結局1つだけ買ってしまった・・・😰)
茶色い方のプランターに入っている土は、ホームセンターで買ってきた「土再生材」と古い土を混ぜて作った土!。
肥料として土に豚や牛の糞を混ぜようかと考えたが、色々な物を買っても置いておく場所が無いし、糞なのでもちろんクサイ・・・🤢。
どうしようかと考えていたら、目に入ったのは家で飼っている猫!。
『せや、猫の糞を肥料として使えるじゃないか!』という事で、猫用のトイレに転がってる糞を拾い上げて土の中に混ぜました!。
2024年2/8(木)、植え替え後も苗は少しずつ大きくなって来ているが、まだ花が咲きそうな様子は無い😓。
(小さい蕾は出来ているみたいだが・・・。)
寒過ぎてか(!?)、成長が遅い😓。
3/1(金)、おっ!?。
遂に花が咲くか?。
それにしても・・・。
親ビオラは、最初に黄色の花が咲いて途中で紫色に花の色が変わる種類のビオラやのに、子ビオラは花びらの色が違うぞ?。
(↑親ビオラ)
3/9(土)、2~3日前にビオラの花が咲いているのを確認!。
↑どうやら、親ビオラとは違うビオラの種を間違えてまいたみたい😅。
3/28(木)、その証拠に・・・。
他の苗からは、親ビオラと同じ色の花が咲いているから🤣。
3/31(日)、3月末になり一気に暖かくなったからか(!?)、ビオラの花が次々咲き始めた!。
(↑親ビオラと同様に、花の色が黄色→紫色に変わってきた)
6/7(金)、今年も厄介なあの幼虫がビオラの花を食っていた!。
(実は、数日前からビオラの花びらが食われている事に気付いていた😥)
ツマグロヒョウモンの幼虫!。
コイツは、気持ち悪いからといって放置すると後々大変な事になる厄介な虫!。
(ツマグロヒョウモンの幼虫は食欲旺盛で、この幼虫がビオラの苗に数匹居たら、最悪の場合花が枯れてしまう事も・・・!)
・・・という事で、顆粒タイプのオルトランを散布しておいた😥。
ホームセンターで買ってきたビオラの苗は元気で丈夫だが、ビオラが勝手に作った種から育ったビオラは苗が弱い😓。
(どれだけ頑張って世話しても、翌年の秋を越えられない😓)