世間は、もうすぐ「クルシミマス」・・・。
おっと、失礼!。
間違えましたm(_ _)m。
クリスマス
ですが・・・。
今年のクリスマスも家族と過ごす😥。
(私は今年も「クリぼっち」、クリスマスを恋人と一緒に過ごせる日はいつになる事やら・・・😭)
一緒に過ごす人も居ないのに、クリスマスとクリスマスイブに休みを入れた😥。
さて・・・。
(↑この紫色のビオラが作った種が・・・)
(↓コチラ!)
普段、花が枯れた後の「花がら」はすぐに摘み取って処分しているのだが・・・。
『試しに種を収穫(!?)してみよう!』と思い立ち、摘み取らずに観察しながら放置していた。
種が詰まった実がいつ弾けて(種が)飛び散るか分からないので、実に袋を被せておいた。
(↑枯れた後の花がら)
(↓種がパンパンに詰まった実)
(↑後日撮影した、他のビオラの写真)
種を上手く収穫(!?)する事が出来たので、今度は「この種をまいて育ててみよう!」と、やる気が湧いてきた・・・!。
(↑10/16(日)、種まきした!)
家にポットが無かった為、紙コップで代用😥。
数週間後
(↑芽が出てきて・・・😲)
(↑すくすく成長中・・・。)
12/24日(土)
少し早いですが、苗を「ポット→プランター」に植え替えた。
(↑真ん中のビオラは、某業務用食品スーパーで買ってきた物😥)
(↑12/31(土)、ちょっと大きくなった?)
2022年も残り1時間半を切りました!。
2023年もよろしくお願いします!。
(↑1/19(木)、順調にすくすくと成長中・・・!)
あっ!。
よく見たら、カタバミ(?)の葉っぱが生えてるやん😥。
また今度引っこ抜こう😥。
(↑2月13日(月)、だいぶ成長してきた)
あっ、カタバミ(?)の葉っぱを引っこ抜くの忘れてた😰。
(↓もう片方のビオラの苗は、少し成長が遅め・・・😥)
3月16日(木)、暖かくなってきて葉の成長が一気に進んだみたいで、小さい蕾が出来ていた😲。
(写真には写っていませんm(_ _)m)
もう少しで花が咲くかな?。
(↑蕾が開きかけて・・・。)
↑4月2日(日)、遂に花が咲いたぞ!。
親のビオラよりも少し色が薄いような・・・?。
↓4月8日(土)、成長が遅れていたもう片方のビオラも花が咲いたぞ!。
こちらのビオラは色がハッキリしてるな🤔。
5月11日(木)
↓色が薄いな🤔。
(光合成不足で花の色が薄くなっているのかと思い、プランターの向きを変えてみたが変わらず😓)
↑でも、こっちのビオラは色がしっかり出てる🤔。
同じ種から出来たビオラなのに、色が違うな🤔。
色が薄い方のビオラは種を収穫(!?)する事が出来たので、また秋頃に種まきして育てようかなぁ~と考え中🤔。
6月18日(日)
ビオラが、ナメクジ達のレストランみたいになっていて可哀想なので・・・。
数日前、アース製薬の『ナメクジ撃滅』という置くタイプの殺虫剤(!?)を設置してみた!。
・・・が、効果は微妙かな~😓。
相変わらず、花びらが食われた跡がある。
(ナメクジだけが犯人とは限らないのかな?)
6/22(木)、追記!。
ビオラの花びらを食い荒らす犯人(虫)が分かったぞ!。
ナメクジも何かしらの悪行をしていたかも知れないが、『ツマグロヒョウモン』の幼虫!。
お前が犯虫だったのか!。
チャドクガの幼虫じゃなくて良かった~😮💨。
チャドクガは、ツバキやツツジなどによく居る虫(毒虫)らしいので、ビオラやパンジーには居ないかな!?。
(ちなみに、「ツマグロヒョウモン」は蛾の仲間かと思いきや、チョウチョの仲間らしい😓)
・・・が、この「ツマグロヒョウモン」の幼虫がかなりのクセ者らしく、スミレ類の植物の葉や花を食べるというのだ!。
しかも、その食い方も少しだけ食べる程度の食い方ではなく、葉や花を『食い荒らす』というから厄介だ😰。
何とかして、被害を最小限に留められるようにしないとな・・・🤔。
↑実は昨日(6/23)、ビオラの株元に『オルトラン』を散布しておいた!。
(この『オルトラン』の散布がツマグロヒョウモンの幼虫対策に有効らしく、翌日の夕方確認すると幼虫が居なかった👍)
しばらく、様子を見てみよう😓。