ヤピガメJ卒業生日記! -17ページ目

ヤピガメJ卒業生日記!

一般社団法人徳島青年会議所に所属(1997-2012)し卒業させていただきました。三木ことヤピガメJ卒業生が 等身大のメンバーやJCについての様々な情報発信をして参った記録です。

9/10


八幡浜市 を中心に活動している、八幡浜JC 創立60周年懇親会に出席させていただきました!

記念式典は、、当日海外出張から帰国し、関空から直接車で移動したため、間に合わなかったのです。

申し訳ありません。関空から八幡浜までの420kmは遠かった・・・

八幡浜JCは港町ですが、ここは四国で一番最初に創立されたJCです!

だから、松山JCから井川会頭予定者もおられました。

井川会頭への所信案に物申した私ですが、本日韓国出張から帰国したこともあり、

ご挨拶がてら、

「JCの近隣国への民間外交を積極的にお願いします」と申したところです!

そして、懇親会場。


ヤピガメ副理事長日記!

八幡浜JC理事長と徳島JC大島理事長。(提供マキノ室長)


ヤピガメ副理事長日記!

会場は和やかな雰囲気でした(-^□^-)みんなマナーも良く飲んで、喫煙スペースも設けてました!


ヤピガメ副理事長日記!


ヤピガメ副理事長日記!

ヤピガメ副理事長日記!

四国最初のJCとして、正副理事長・専務理事全員が集まりました!(マキノ室長提供)


ヤピガメ副理事長日記!

遠いところお疲れ様でした!四国の西端・八幡浜から、東端の徳島に帰ります!

明日(9/11)は小豆島JCの周年です。これは、理事長・専務=次年度理事長・副理事長らが行かれます。いてらっしゃいまし(*^ー^)ノ

また、八幡浜JCメンバーの皆さま大変お世話になりました!

24名という限られたスタッフの役割大変だったと思います。

四国第1号のJCに相応しい発展をこころよりお祈り申し上げます。



9/9


ゴジカル にPRしている、「みんなの委員会」メンバー、みんないい顔していますね(-^□^-)


ヤピガメ副理事長日記!


ヤピガメ副理事長日記!

ヤピガメ副理事長日記!


↓JC現役最長在籍のYさん!
ヤピガメ副理事長日記!

ヤピガメ副理事長日記!

ヤピガメ副理事長日記!


ヤピガメ副理事長日記!

チャリティマラソン、好評参加受付中!!!


9/7


渉外担当として、今年度残りの行事は、


全国大会と周年が主です!


周年は、LOMの創立周年に合わせ、記念式典や記念事業をするというもの。


徳島JCは特に、来年創立55周年を迎えるため、来年お越しくださるLOMのためにそのLOMの周年に出席する、ということが必要となってくるわけです。


これ、JCに所属していれば当たり前なんですが、

義理と人情、筋を通す、借りを返す、てな泥臭い人情と打算が入っているようですね。

真面目にすればするほど、義理と人情と友情が出来るという、恐るべきスパイラルがJCにはあるのです(笑)


ヤピとしましては、明日から海外ですが、関空到着の足で5時間運転して、四国初のLOM八幡浜JCさんの60周年に出席して参ります!ニコニコ

9/6


JCで重要な役回りを頼まれることがあります。

こんな私でも多少使い勝手があると思われているのであれば有難いこと。


J歴は15年とmaxと言われるくらい長いのですけど、

Jの理事になると、重い責任が伴うので全力投球出来る条件が整わないと難しいのと、

あとは、トップの所信や考え方に賛同して私を納得させないとお引き受けできんのですね~(偉そうに(-^□^-)


ホントは、今して思えばブロック・地区や日本JCからJCIに出向するのは大変勉強になるんですが、

そうすると土日がなくなりますし、


J以外に業界団体の役員を複数継続して引き受けている状態では、仕事も満足にできませんし、

家族のために仕事とJをやっている立場で肝心の家族を犠牲にするのは申し訳ないし、

第一体がもたん(笑)


そう言いながらJCで

2006年総務委員長、今年2011年の副理事長をお引き受けしたときは、不思議と仕事やプライベートで波乱万丈だったのです。


前述しましたが、


2006年は、事務局に毎日のように出入りしていましたが、海外に3回出張して(事業当日と重なったときも・・・)

調停して離婚して、本社・工場のリニューアルして、引っ越しして、今の奥さんと出会ってお付き合いして、が出来ましたし、


今年も副理事長させていただきながら、東京で会社設立して、他社の株式を取得して、タイで新しい仕事して、四国ブロ長と全国幹事させてもらって、


何故か、Jで理事になる時に、仕事やプライベートの節目を迎えているようです。。。


そうそう、Jのお世話になった先輩方は理事をされて忙しいときに子どもを授かったとか、


忙しい時にこそ、自分を見直し、生活スタイルを見直し、仕事を見直し、プライベートを見直して、かえってうまくいくこともあるのです。(もちろん何かを犠牲にすることになるのですが)


時間がないときに、今まで自分がやってきたことが果たして自分がどうしてもしないといけないことなのか、そういうことを見直し、考え直し、やり方を変えるいい機会になってくれるならば、2012年執行部に明るい未来が約束されたことかも知れませんね。


もちろん、2011年度の総括もしながら。

期待してます。キラキラ


9/5


JCってコミュニケーションとコンセンサスの塊ですよね!


まずは、コミュニケーション。


JCで学んだコミュニケーションの基本は、


①当事者同士でレベル(役割分担や組織)に応じた最新の情報共有を図ること

②指示・問い合わせ・確認・依頼・報告など、自分が溜め込まず常に相手に投げかけておくこと

③ ②に関連して投げられた案件には必ず返答すること


①は、当事者として必要な情報交換を当事者全員で同じレベルで共有しなければいけないことが大事だと知りました。聞いてない、言われてない、と言われないようにするためにはこれを効率よく、重要ごとは場合によっては手間をかけ、会ってじっくり話すことも大事でしょう。もちろん守秘義務がある案件の取り扱いも適切に。


②これは、ボールを自分に常に溜め込ます投げ付ける(笑)状態を維持する習慣をつけておくことです。これは常に相手の進捗状況を把握しながら、すべてを任せず、かといって自分にとめておかないことも重要です。自分だけで案件や情報を持ち続けることは危険なのです。かといって、相手からの返事を待っているだけではいけないから、自分から求めることも大事だと。


③これは、すべての案件に出来れば即答することが大事だということ。重要な案件や明らかに困難な案件はすぐに返答しずらい場合もあり、即断即答できない、してはいけないこともあります。でも結論が出ている場合は、早く返答することが大事でしょう。すべてこなすことは出来ませんから、それを出来る人にやってもらうか出来ないと返事することも大事。



もちろん、これらのベースになるのは人間関係でしょう。相手の立場・生活環境・考え方が分かれば分かるほどその人に応じたコミュニケーションができますから。それでも、その元となる考え方を共有しておくこと。それをその組織のトップリーダーが示すことが必要です。


でもトップがすべてを決める責任はありますが、それはコンセンサスを取った形が最低限必要です。


JCでこの大切さを痛感するのは委員長を経験したメンバーでしょうね。


でも委員長を経験したらJCにはまって抜けられなくなる人も多いようです(笑)

それでも誰かが委員長を一度は経験することはいいことですよね。


って言えるところはまだ恵まれているLOMなんでしょうね。


もちろん、安心できる状況ではとても言えませんが。





9/3


今日は徳島JCの大事な理事会・総会・例会でした。


しかし、別の会議で東京出張中のところ、予定より早めて朝一から羽田で待機していましたが、

予想以上に速度の遅い台風で、結局羽田空港に13時間足止めされることに・・・


天候とはいえ、結果的に遅参することになり関係者の皆様本当にごめんなさい。m(_ _ )m


それと今日は、ドラえもんの誕生日兼藤子・F・不二雄ミュージアムオープン記念日


もちろん、日本JC創立記念日 でもあります。


ヤピガメ副理事長日記!

総会では、笹川英治専務が2012年度徳島JC理事長予定者となりました。

多くの懸案を抱えた中で理事長になるべくしてなった予定者に乾杯!乾杯


また、入居している徳島経済センター移転に伴う事務局移転決議が賛成多数で決議されました!

この議案は、白票が二票出て全会一致とはいきませんでしたが、説得力ある白票の見地と勇気に敬意を表します。様々な意見が出ることが健全な組織として必要だから。



ということで、なんとか二次会にて合流し理事長予定者にご挨拶することが出来ました!

次年度にとっても期待してます!



ヤピガメ副理事長日記!


ヤピガメ副理事長日記!




9/2


第11回正副でした!


今回は、事業審議と、総会議案の中で次年度人事と事務局移転議案が中心でした。

毎回午前様になりがちな正副でしたが、何とか経済センター門限(22時)までに終了しました!


ヤピガメ副理事長日記!


9/1


徳島JC青少年委員会 事業が決定しました!

ヤピガメ副理事長日記!

未来を想い描こう!!おしゃべりあーと


場所:徳島県立近代美術館


10月 8日 「対話鑑賞(プロの作品)」~「ワークショップ(作品制作)」

10月15日 2回目の「対話鑑賞(ワークショップで制作した作品)」

10月13・14・15日は、ワークショップで制作した作品の展示もおこないます。(美術館1Fギャラリーにて)



おもいやりのこころ、創造力やコミュニケーション能力の向上を目的とした事業です。

小学3年生~6年生先着60名を大募集中!




皆さま奮ってご参加くださいませ!