家訓づくりプログラム(PR) | ヤピガメJ卒業生日記!

ヤピガメJ卒業生日記!

一般社団法人徳島青年会議所に所属(1997-2012)し卒業させていただきました。三木ことヤピガメJ卒業生が 等身大のメンバーやJCについての様々な情報発信をして参った記録です。

8/6


徳島JCHP にてUPされています!


2011年9月18日(日)

くらしを守る防災講座&家訓づくりプログラム(同時開催)



 9:30~13:00 くらしを守る防災講座

            場所:徳島繊維団地

14:00~16:00 家訓づくりプログラム~おやじがおやじであるために~

            場所:アスティとくしま3階第2特別会議室


【家訓づくりプログラムとは】
子供たちに「理想の食卓」というテーマで絵を描かせたところ7割の絵に父親の姿がなかったというデータがあります。
おやじの背中は、きちんと子どもたちに伝わっていますか?
家訓づくりプログラムは、伝えるべき言葉を選ぶプロジェクトです。
その選定が「あなた」自身の歩みであり、心の帰路は、先祖から受け継いできた価値観、徳溢れる心と出会う旅でもあります。
ぜひご参加ください!




JCって、ときどき復古主義的な思想が見え隠れする事業をやることがあって、その意図を事業を推進するJAYCEEが気づいてないことも結構多いもの。


政治的意図を読むことが好きな、私結構その都度ネチネチと批判してきたことがあります。


家訓づくり事業って、下手したら家父長制の復活を意図している印象を受ける可能性がないとも言えないので・・・


だって、結婚も家族のあり方って、そもそも結婚や家族が正義とは限らないものだもん。結婚しないといけない、家族を持たないといけない、ってのは固定概念ですよ。


物事は、当事者同士の合意を前提として多様性に富み、他人の迷惑と不快感を与えない範囲で寛容であるべきなのが21世紀の姿だと思いますけどね。




でも、そういう話しは置いといて、だからこそ体感する価値はあると思いますし、現状の家族として父親としての問題解決の一助になる可能性のある事業です。


是非、ふるってご参加くださいね~