りゅうちゃんの☆りゅうりゅう日記☆ -2ページ目

りゅうちゃんの☆りゅうりゅう日記☆

2009年8月に生まれたリュウ。
新生児仮死で、低酸素性虚血性脳症・脳性麻痺・点頭てんかんの病名がつきました。現在は内服薬で発作は抑えられています。
2011年7月に第2子誕生。
2014年1月に第3子誕生。
仲良し家族5人の日記です☆彡

久々の更新。
下書きだけはたくさんあるんだけどね…笑。

久々の更新で、便事情。笑
リュウはいままで酸化マグネシウムを内服しても効かず、グリセリン浣腸を2~3日に1回使用。
でも、やっぱり毎日スッキリしたほうが良いから、ラキソベロンという下剤を内服するようにしました。

リュウの年齢だと、ラキソベロン液を7滴飲むように書いてあるので、主治医は『7滴から始めて、そこからリュウちゃんに合わせて増減して』と。

でもさ、ちょっと考えてみて…
まだ体重10㌔くらいしかないリュウ。
6歳より1歳くらいの子が使う量がちょうど良いんじゃないのかなぁ…
リュウより体が大きいお友だちは2滴って言ってた。

と、いうことで、主治医に逆らい(笑)、まず3滴から始めてみました!

結果。3滴では、軟便が2回も出ちゃう!

なので、2滴にしてみたら、まぁ軟便だけどこれくらいでちょうど良いのかな…という感じ。
出ない日もあるから翌日ヒヤヒヤ!笑

これでリュウの便秘は解消。
毎日でる習慣がついて下剤を使わなくても良くなればいいなぁ。


私がブログ更新しない間に、リュウは6歳になりました!
あと半年で卒園。いよいよ小学校!
準備とか新しい契約とか、まだまだわからない障害者福祉。
これからまたいろいろ教えてもらいながら前に進まなきゃ!
あっという間に2015年も半分!早すぎッッ

4月からリュウは療育園で年長さん。
コウは幼稚園に入園して毎日元気に楽しんでいます。
アオイは私と一緒に…♪

リュウは、4月の脳波検査で悪い波がひどくなってきていたので、今飲んでいる薬の量を増やして様子をみています。
今のところ大発作はありませんが1日に小さい発作が数回。
大きい発作があるとコワイなぁ…
就学前後は悪くなりやすい時期らしいし…


就学前後と言えば!
リュウの前歯がグラグラしてきました!
乳歯から永久歯に生え替わる時!
来月の歯医者さんで、もしかしたら抜いてしまうかも!
歯抜けリュウの顔、可愛いんだろうなぁ♡笑


私は、夜のお仕事を始め、忙しい時は寝不足だけど自分のお小遣い稼ぎに頑張っています!
夜のお仕事と言っても、お水ではなく内職。笑

で、たまにプチ贅沢♡
このまえは、農園の中にあるカフェでのんびり。
癒された~

前記事の時も吐き気week。
治ってしばらくしたらまた吐き気week。
治ってしばらくしたらまた吐き気week。
もはやweekよりmonth。

2月下旬から先日までそんな感じ。
せっかく体重が増えきていたのに、一気に減っちゃいました。

今回の吐き気weekの始まりは、月曜日。
火・水曜日は療育園をお休みして、家でのんびりしていたけど、まったく吐き気がおさまらず。
脱水がこわいから、ラコールを経管で注入していたけど、抱っこしていないとすぐ吐くし、寝たと思ってクッションチェアに座らせても起きるとオェオェ~
吐かずにおさまることもあるから様子をみていました。

木曜日も朝から大量にオェオェ~…
で、なんだかちょっと胸騒ぎ。母の勘?
いつもみたいに家で様子見てちゃダメだ!と思って、病院へ。

病院について体温を計ろうとしても反応せず。
ちょっと~体温計壊れてる?と思って違うものに変えてもらったけど、それも反応せず。

身体を触った感じ、熱はないけど、これは冷たい…?
ちょっと身体をさすってから計り直したら…な、な、なんと33℃!
看護師さんを呼んで、診てもらったらやっぱり低体温すぎて、計れない。

リュウの平熱は36℃~37℃。どちらかと言うと、熱がこもりやすい。
だから低体温にはビックリ!!!

すぐに処置室で電気毛布にくるんでもらいました。

処置室で寝たまま診察してもらい、漢方の五苓散をお尻からいれて、点滴と採血検査もしてもらいました。

採血結果。脱水になっていました…

点滴が終わって帰宅。
もしまたひどく吐くようなら入院と言われたけど、帰宅後は吐き気もなく、体温もあがり、経口で食事ができるまで復活!

周期的な吐き気の原因はわからないけど、周期性嘔吐症という病気もあるようで、リュウもそれなのかなぁ?

とりあえず今はもうすっかり元気になったので一件落着!

昨日は、家族でお墓参りをして、そのまま外食。
リュウは、ウニの茶碗蒸しを食べました!
初めてのウニだったけど、気に入ったようでした♡