Ocean Garage -2ページ目

旅立ち♪

あらためまして、明けましておめでとうございます。   


↑今更(驚)




お~い、久しぶりの更新で、もう春が来るじゃああ~りませんか?




今年、初ブログ更新です。




ま、こんな性格なため、いつも適当ですいません。




今日は、今テーマの旅立ちについて、書こうと思います。


旅立ちにいくお方は、我が家の、大事な、大事に育てあげた、可愛い娘です。


娘を持つ、親としていつかはこの日が訪れ、娘も親離れしていくのでしょう。


幸せになっておくれ♪


あれれ、あなたの娘は、まだ小さいでしょ?ってね。  そう、まだ小学4年生です。


これは、その時の予行練習かな。  ←アホらしいですね。



さて、本題スタート!


我が家の、マリメ親株の、枝打ちサンゴを、お持ち帰りした日は、いつだったかな?

2009、2ぐらいだったかな。


これが、少し成長したんで、初めてポキッとしました。2009、10頃?


それから、半年ぐらいたった、2010、4頃が、この写真かな?




Ocean Garage

まだ、あまり活着せず、お尻のほうからも成長しております。

どっちが、お尻?


さて、ここから

その一年後ぐらい



Ocean Garage

写真では、分かりにくいですが、倍以上には成長しました。

7~8cmぐらい。



とにかく、あまり写真を撮っていなかったので、ざくっとです。




この時が、MA誌63号掲載した時だから、2012、2です。



Ocean Garage



で、その半年後ぐらい。

かなり、広がってまいりました。


このあたりから、グ、グイ~ッと、スイッチが入り、成長速度がパワーアップしました。

ここまでの道のりは遠かった。


Ocean Garage



その、一年後、2013、2(今ですね)



Ocean Garage

なんということでしょう。 ←ビフォーアフター風にね。



LEDに移行してから、色落ちはしたもの、また、メタハラなり光を当てれば、当てるほど色揚がりします。

残念ながら、濃いグリーンから、薄緑色になっちゃいました。(残念)


ライブロックを覆うように広がり、エダがいくつも伸びもうこれは、立派なスギ株です。



違う角度から、




Ocean Garage

おおう、



ほれ




Ocean Garage

すごいでしょ。



上からも、いっちょ。




Ocean Garage

かなり、イイ感じでしょ。  我ながら、感動しております。



ざっと、3年生です。

このサンゴは、移動しやすいようにちょうどいい、おわんみたいなライブロックを選び、そこに活着させました。大きさてきには=W9cm×D5cm×H5cmぐらいです。


実は、この枝打ちサンゴは、接着剤をいっさい使用せず、自然に活着するまで、待ちました。



なぜなら、接着剤を使用して成長させるより、ありのままに自然まかせで成長させたほうが、味がでるからです。

おかげで、ここままで来るまで時間がかかってしまいましたが、自然に成長できたおかげで、立派に成長してくれました。


ホンとに、この娘だけは、特別な思いもあり、このまま、成長を楽しむつもりでいましたが、この楽しみを共に実感してもらおうと、あるお方に里子にだす事にしました。

きっと、嫁ぎ先の水槽環境もすばらしいので、愛着を注いでくれる事でしょう。

幸せになっておくれ。



正直、ここまで立派に成長した、娘を里子に出すのは、心惜しいですが、AQUAの共有できる輪の絆を深めるため(特に意味はないが)かもです。

誰でも、もらえるのなら、うれしいはずだからね。

里子へ嫁ぐのではなく、どうか、この娘をもらって下さいっと言うのが正しいかも!

お願いだから、もらってね=あげます、ですね(笑)



あの親株が亡くなったいま(2012、5末)、あのカタワレをお持ちのお方は、全国でも、何人いるでしょう?


おそらく、数名です。


激レアサンゴのオーナーになって、この希少価値を分かち合おうではありませんか。

2013、3、3に旅立ちます。


これからもお幸せに。。




もう、その日の準備として、移動させましたので、そこには、穴が空いてしまいました。

が、ゆえに

このスッポリ空いたところは、すでに確保していたんですよね、もうすでにスタンバイしていた娘を移動させました。 ←バッチグう~。



Ocean Garage

ちょっと、分かりにくいですけど、



Ocean Garage


もうすでに、この娘も活着しているので、同じように成長してくれるでしょう。3年後には。。

スイッチが、入れば成長も早いので、今から、どんどんエダが伸び始める事でしょう。


そう、


3月3日といえば、お雛さん。



ではなく、



自分が禁煙を始めた日だ。



あれこれ、6年経つんだ。



ではなく、



禁煙を機に、海水魚飼育をはじめ、二もちゃん水槽を立ち上げた日なんですね。


なので、海水魚暦6年、サンゴ飼育暦4..5年のまだまだ未熟なアクア生です。


こんな、周年祭には、偶然にもスペシャルイベントも待ち構え&里子の旅立ちがあります。

快く引き受けてくれ、ホントに感謝しております。




これで、念願のハードルが、一つ超えれそうだ。




楽しみです。




3月3日、自分にとって、特別な日でもあり思い入れのある、周年祭になりそうです。




では、では失礼。

今度のアップはいつになるやら。。









でかい、でかい♪

おおう、連日更新です。書きたい時に書いとこう。。


さて、みなさん、でかい○○はお好きですか?

いろいろ、○○にあてはめてみて下さい。   例えば○っぱいとか。。


そう、自分も、○っぱい大好きで、おっぱいフェチです。(笑)



そんな、ブログネタはよくないですね。



さて、本題に。



やはり、何でもデカイってもんであれば、いいってもんではありませんけど、でかいものに、いろいろ導かれてしまいました。(詳細は、のちほど)


まずは、いろいろ、いきさつはあったのですが、やはりアクア生活をしていく以上、あまり家計に負担を掛けず、どうアクアライフを満喫し、eco運転をしていけるのか、悩んでいる所でした。


少し前に内容になりますが、ちょうど、夏過ぎ頃に、海外製のスキマー RLSSが発売され、いろんなショップで報告やら、宣伝をされていました。

スキマーポンプの稼動が、DC駆動となっており、おすすめ商品でありましたが、当初は、あまり興味もなくスルーしていました。


9月末頃だったかな、ナチュラルさんで、スキマー、DCポンプを取扱いを始め、みなさまに海外製の商品を広めてくれました。(目の付け所がいいですね)

おかげ様で、情報提供してくれ、いろんなスペックやら、参考にさせて頂きました。


これを、気にeco運転のスタートとなる、きっかけを見つけました。


元々、スキマーはバレット2を仕様しており、何も不都合もなく、汚れもスキーミーに取ってくれ、満足のいく、商品でありましたが、夏のピーク時に、ときたま、泡立ちが安定せず、機にはしていた時があったんです。泡が立たないのも、エアーの詰まり?ポンプの汚れ?インペラーになんか詰まってる? っま、いろいろ、洗浄、掃除やら綺麗にしても、いっときよくなっても、また泡も立たない? どうしちゃった?


っと思っていたら。  その原因が分かったんです。


つまり、我が家は、ガレージで稼動させているため、ブレーカーの容量も20Aなんですよ。

夏にいろんなポンプやら、照明やら、マグネットポンプやら、クーラーやら稼動したら、そりゃ電力も消費します。


そう、クーラーの稼動中に泡が立たなくなっっていたんです。クーラーが稼動中や、稼動後に、電力?電圧?が消耗?←表現が分かりませんが、恐らく、電圧が下がってしまい、マグネットポンプの能力が落ち、スキマーのスキミングができず、泡立ちも安定しないという結論でした。


こんなんじゃ、イヤだ。じゃあ、冬場もヒーターが稼動中に同じ現象が起きるのか?

って思い、ecoスタートの始まりました。


まずは、ナチュラルさんの商品の紹介で、スペックが分かり、価格の相場が分かりました。

おそらく、海外製だし、発売されてからも、定価価格より、そう安くはないいだろうって思っておりました。

商品のスペック

http://www.natyu.ne.jp/image/specialitem/protein_skimmers/page.html


ちなみに、あまり、正直な話し、ナチュラルさんでは、商品をあまり購入した事がないです。

ごめんなさい。

だって、少しでも、10円でも、安く買いたいからです。  ←こういう所は、せこいです。。


なので、いつも器具に関して、超、おさいふにやさしいショップさんにメールしてみました。


HP上では、取り扱いの内容はありませんが、このRLSSって購入可能ですか?

さすが、お気に入りのショップさんだけあって、代理店様ともお付き合いがあるので、仕入れ可能です。って返事をくれたので、早速、見積もりを。

あえて、ショップ名は、防がしてもらいます。


この、ブログをお読みの方は、以前(RO加圧ポンプ)記事にて、ご紹介しております。


ここからは、自分の、覚え書きとして。


御問い合わせの件
PLSS R8-iは輸入元欠品中(9月末から10月初め頃の入荷予定とのこと)
1、R8-i 税込み定価99,750円95000   税込み取寄せ特価68,800円。
2、DC-5000循環ポンプ 定価35,175円  税込み取寄せ特価23,800円。
※ R10-i(税込み定価126,000円 )在庫有り急ぎの場合こちらで宜しければ特価を出しますとの輸入もとの話しで、すぐの注文なら 取寄せ特価75,800円 で可)

こんな、メールをもらいました。

つまり、R8-iの見積もりとR10-iの見積もりをしたんですよ。あと、DC-5000もね。


そう、激安価格です。

しかも、R10-iが激安。(っよ、っ、名古屋だけに、758価格(笑))

今、返事をもらえれば、この価格でOKですっって、言われても、スペック的にもデカ過ぎ。

普通に考えれば、サンプに入るお方は、そうもいません。しかし、安い。

よっぽど、でかくないと無理です。


なので、ここから、デカデカ バージョンの始まり計画スタートです。


基本重視の立ち上げが、スキマースペックなんて、笑っちゃいます。


あまり、お金を掛けず、格安サンプ(でかいのね)がないか、オークションでさがしていても、見つからない。

そりゃ、そうですけど。


しばらくして、ふと、この水槽サイズなら、いけるぞ?


話も、長くなるので、手身近に。

でかすぎますが、オーバーフロー水槽を購入しました。


これね。



Ocean Garage

よう、分からんでしょ。


じゃ、スペックを紹介。


1100×800×500(H)です。


何?



計算上、440L!



笑っちゃって下さい。



だって、本水槽よりもでかいなんて、なんて。。。。



これなら、スキマーもすっぽり。 楽々、300L水換えもOK(笑)。


OK~。 ダブルでOK♪



あと、マグネットポンプも、ついでに変更。 もちろんDCポンプに。。。



まずは、ナチュラルさんからのスペックについて。

http://www.natyu.ne.jp/image/specialitem/pump/page.html


某格安ショップ様からの、見積もり価格の紹介。

DC-5000  23,800円
DC-3000  16,800円

安いでしょ。

こうやって、覚え書きしとかないと、いくらだったかな? と思ちゃいますので。。



それでは、光景をどうぞ。


その前に、商品の紹介で。
Ocean Garage


Ocean Garage

パーツを施し。



Ocean Garage
こんなんです。



ちなみに、スキマーはというと。




Ocean Garage
でかい。



では、全光景へと。


見にく。
Ocean Garage
分かりますか?


こんな。



Ocean Garage

さすがに、高さが、50cmあるので、スキマーもかさ上げしないと、いけませんでした。

おみぐるしいですが。よしっとしましょう。



Ocean Garage

最後に、日曜大工にて、枠作りの完成。






これにて、一見落着なり。。。。





我ながら、自己満足できました(笑)。

ヨッシーならぬネッシー君!

おお、このアクアブログにふさわしくない、タイトルなのか?


ヨッシーさんと言えば、某地元の大先輩であるアクアリストだ。関西にもおられますけどね・・。


バブル全盛期の頃、アッシー君だの、メッシー君だの、貢ぐ君だの、バブルが崩壊してしまった今では、もう使われなくなったと言うか、聞きもしませんね。

とは、言っても、そんな世代ではないですよ。まだまだ、ガキンチョでしたから。。


じゃあ~ネッシー君というより、あのネッシーと言えば、何だったんでしょう?

いつの時代だったか?記憶もあいまいだが、少しながら、ネッシーという生き物の生存を信じていたような気もする。


これね、ネッシー。






懐かしいでしょ。


検索してみたら、こんな。


写っているネッシーの正体は、実はオモチャの潜水艦で、それを改造した高さ46センチばかりの模型を、湖に浮かべて撮影したという。ところが、単なるジョークのつもりが、世界的な大騒ぎとなって、本当のことが言えなくなってしまったという。ネッシーといえば、この写真を連想していた方にとって、これは非常に残念なことであった。
 しかし、ネッシー研究にとっては、これは前進であった。インチキ写真をいつまでも資料として扱っていたところで、それは何の成果にもならない。ただ混乱を巻き起こすだけである。UFO写真と同じように、ネッシーの写真にも数多くのトリック写真が存在する。恐らく7割から8割くらいのネッシー写真は、トリックの可能性があると指摘されている。

なんだ、そうだったんだ。


ま、別にどうでもいいですし、ただ、懐かしさあまりの記事でした。







さて、さて、本題へと。


ちなみに、そのヨッシーならぬ、我が家のネッシー君をご紹介いたします。


まずは、こちらから。



Ocean Garage

分かりますか。


それでは、少しアップ。




Ocean Garage

首長竜の一種になります。



それでは、もう少しアップ。




Ocean Garage

ぼけてしまった。


頭に何か乗っちゃっていますけどね。



じゃあ、もういっちょ。




Ocean Garage


なんか、不思議な枝ライブロックでしょ。


竜、龍、ドラゴンに見えてきませんか?





この光景を頭にいえ、もう一度最初の画を。



Ocean Garage

ね、ねっ、ネッシー君だああああああ。



しかし、残念な事に、ライブロック単体の写真を撮り忘れていた。残念。



何が、頭に乗ってるの?



正解は。


こちら、




Ocean Garage

そう、マリメ子株spの枝打ち君です。

上の写真が、2ヶ月ほど前。


Ocean Garage

1ヶ月後共肉が覆ってきています。



Ocean Garage

計、4箇所、里子用にバディングに成功しました。


ヨッシー君の頭に乗っている娘も、きっと立派に成長してくれるでしょう。


ますます、成長が楽しみです。


首長流の頭から、共肉は広がり、このネッシーくんを覆いかぶさってくれる日を待ってみましょう。


これも、成長過程の報告ができればと思います。



遊び、心のネッシー君でした。



では、では失礼。



祝2周年!

よっ。月イチの更新よりです。


10月10日を持ちまして、祝2周年を迎える事ができました。


さて、何の記念日かと、言うと・・。


昨年の記事ね。

http://ameblo.jp/tiyo7sai/entry-11048673445.html


そう、キラリンこと、我が家自慢の、青く輝く  女王様 です。


ほんとに、この娘だけは、マジで可愛いいです。


今までも、ショップとか、他のブロクの方やら、雑誌やらをいろいろ拝見させて頂きましたが、ここまで、


青く輝く、Qィ~ンエンゼルフィッシュは観た事がありません。  ←マジですよ。


だって、あのMA誌、円藤様のお墨付きの生体になりますからね。


2年経っても現状維持できています。





それでは、ちょっと、こちらの画像をご覧下さい。




まずは、


Ocean Garage


んん~。。フラッシュ無し。


何かイマイチ。


フラッシュ有り。
Ocean Garage

おおおう~。


んん。。


コチラモ、フラッシュ有り。
Ocean Garage

青いかな。


おれ。。
Ocean Garage

おおっれ~。


Ocean Garage

それ、裏面より。



Ocean Garage

っま、上出来。っと言うより、今のデジカメでは、ここままです。

この青さの色合いは写真には写りません。


もういっちょ。


ちょっと、照明パターンを変えての撮影!


Ocean Garage


おおう~、その目付きがいいねえ。。


おれ、



Ocean Garage

ビュ ~ ~ ン。


ちょい、アップで。


Ocean Garage

素敵です。





あれ、ちょい、ボケ画像。


Ocean Garage



青いですよね。



しかし、照明による青さでは。。


なんて事はありませんよ。



ちなみに、ブルーンモードでの画像では。



Ocean Garage

こんなんになってしまいます。


色合いが分かりませんね。


今回の、イチオシは、こちらかな。


Ocean Garage

スレッドもいい感じ。


昨年との、比較差を一言で言うなら。。


若干、色揚がり↑。


黄色部分が、少し減った↓。


青さの色合いは、上昇傾向↑。


正直、この写真では、上手く表現できません。


本当に、クイーンエンゼルを愛しているアクアリストの方がお見えなら、ぜひ観にきて下さい。


これぞ、カリブの女王。


こんな、青いクイーンは、観た事がないぐらい、感激してくれるはずです。  ←きっと。


だから、本当に、愛している人に観てもらいたいんです。



この先、何が起こるか分かりませんが、精一杯、アクアの情熱をすすいでいこうと思います。


また、3年、5年と同じ10月にこのように、更新できるよう、日々頑張っていきます。


この、キラリンは世界中(水槽という環境での飼育)では、稀にみる超激レアフィッシュ(自己評価)だと思っております。


また、MA誌に青く輝くクイーンエンゼルとして掲載されるように青さを磨いていこうと思います。


その秘訣は、まだ、確信できていませんが(9割確定)しておりますが、その答えは、生体が教えてくれています。




この先の、成長が楽しみです。




では、では、失礼。。


ラッキーだぜえ♪

またまた、久しぶりの更新ですね。



まっ、ネタはあってもなかなか書く気が起きず、2ヶ月ぶりなのかな。


ぼちぼち、いきますね。



さっ、タイトル通り、ラッキーな事件のお話し。



以前、マリンアクアリスト誌64号の プレゼント&アンケート受付け があり、ネットより投稿。


その他意見で、だらだらと雑談を書いてしまった。



投稿された方、全員に粗品をプレゼントでしたが、なかなか届かないな!


っと思っていたら、先日、(株)エムピージェー マリンアクアリストより封筒が届きました。



以前、アンケートを送った、粗品だなっと思い中身を拝借。



これね。



Ocean Garage

このたび、マリンジャーナルのコーナーにてお便りを採用させていただきました。





何の事だ?



マリンジャーナルって何だ?



ひょっとして、65号の読者のお便りコーナーに、あの記事内容が掲載って事か?



まだ、65号は、購入してないから、後日買いに行こうっと。。


っで、その粗品はっと言うと。




Ocean Garage

マリンアクアリストのステッカーです。


写真撮る前に、一個使用してしまった。


っが、たががステッカーですが、この様な、ささやかなプレゼントも非売品のため、もらえると嬉しいもんです。


何処に張ろうかな~。


車に張っちゃう!


いや、水槽? キャビネット? サンプ? どこに張ろうかな?


あまり、ペタペタステッカーを貼るのは好きではないので、記念にとっておこう。



と思いましたが、せっかくだから、一個だけ使用してみました。




こちら。



Ocean Garage


意外と、マッチング~。


でした。


これ、TUNNZEのマグネットクリーナー!


一見オリジナル仕様で、お気に入りのクリーナーに。。


少し、サイズが大きく、カッティング~しましたけど。


ステッカーの有効利用でした。。





あれ、あれ、このステッカーをもらえたことが、このタイトルのラッキーな事なのかね。



っと思った、あなた



違いますよ。





実は、このステッカーが送られた、一週間後の出来事を紹介。




先日、いろいろ、ネットにてお買い物をし、3個口荷物が到着する予定が、運ちゃんの配達ミスにより、翌日になったみたいでした。


翌日となると、自分が直接、受け取る事が、できず嫁さんにお願いしました。


会社から、帰ってみると、ちゃんと3ヶ届いていました。 ←あたりまえか。






あれれれのれ。



3ヶともヤマト便?



1ヶは、郵便局の定形外郵便のはずだったけどな。



おかしいな! 商品の確認を。



っえっ、 またしても このあて先からだあ。




(株)エムピージェー マリンアクアリストより。




Ocean Garage



商品名は、




塩分屈折計       ←何? 何だと?




これは、64号のプレゼントじゃないか。



つまり、プレゼント当選ってことか!


うそ、 ラッキー!




中身を確認



Ocean Garage




おおう。




すげえ。



これ、ほしかったんだよな。   オークションっで売っちゃう?  ←うそ。


自分で、買ってまでは、いらなかったんだけど、もらえると嬉しいもんです。


今までの人生の中で、こうやって、プレゼント企画やら懸賞とか、応募したことはありましたが、

初めての体験をしました。



今回の件につきましては、円藤様に感謝です。



本当に有難う御座いました。





これぞ、ラッキーなお話し事でした。




当選おめでとうございます、とか、何の前触れもなく、ただ商品を送ってくるんですよ。

それにもビックリ。


さっ、みなさんもプレゼントの応募しちゃって下さい。






ではでは、、