コメントのお返事が追いつかなくてごめんなさい。

 

全て嬉しく読んでいます。

 

 

幼稚園から小学校低学年時代の

我が子の家庭学習を横で見る時に

知っておきたかったことまとめてみる。

 

①大前提:「嫌いにならないことが一番」

やりたがった時に、好きな場所・姿勢で、

無理なく出来る量をやる。

 

②1回量はなるべく少なく、

全体量を分かりやすく提示

1ページの量が多いとその時点で

やる気が0になる。

そのため拡大コピーや、

コピーして1問ごとに切り取るなどの対応。

ノートの余白も感覚的に

負担になることがあるらしく、

一時はA6を使っていました。

おすすめはmahora A6。

 

③書き損じと×を極度に嫌う

多分「綺麗な解答用紙・ノート」を好むからか、

書き間違えてパニック、間違いを

指摘されパニックを起こすことがあった。

余裕があれば、コピーで原本を確保。

間違えていた場合は、

その部分のみ丸つけなしで

解き直しで合っていれば

同じ色で同じように丸にしていました。

 

➃説明の際も、ノートの脇に追記などでは

集中できない

親側の説明メモはホワイトボードがおすすめ。
バタフライボードは複数ページ組み合わせや

透明シートによるページ保護がやりやすく

おすすめできます。

 

 

 

⑤知らない=不安=嫌いにつながりやすい

「仕組みを説明」系の動画や漫画は

積極的に見せていた。

上手くいったのは漫画だと実験対決、発明対決、

算数王、ねこねこ日本史。

動画だと大科学実験。

 

⑥成績以外の評価軸を教える

学校で好成績を摂るのが難しい(態度・忘れ物)ので、

数検や漢検を時々受けています。

綺麗な賞状をもらえるのが嬉しいらしく、

楽しく受けています。

 

⑦気が向いた時に出来るようにする

集中力のムラが大きく聞いてない時は

全く聞いていません。

親の学び直しも兼ねて

スタディサプリとN予備校を契約中。

気になる授業を流しっぱなしにしつつ

家事をしてます。

 

なので、どれも結局は

「やりたいようにさせる」

「やりたくないことはなるべくやらない」

です。

過保護に見えるかもしれませんが、

現在は上2人はこれらの配慮が

成長につれて、ほぼ不要になっていますから、

幼稚園から低学年くらいの勉強は

本人のペースが守るのを

重要視してよいと思っています。

 

いつも広告のクリック

ありがとうございます。

毎日更新の励みになります。

 

経由購入ありがとうございます