大体18きっぷ旅行 2023年 その3 | 適当

適当

※全角128文字半角256文字以内

~前回まで~

青森にて一泊しました。

 

電車まで時間があるので駅前ちょっと歩きます。青森ベイブリッジです。

 

青函連絡船として使用されていたという八甲田丸です。現在は博物館となっているそうです。

 

青森駅。ここからひたすら南下していきます。

今回、行きで乗った奥羽本線での移動を検討していたものの、秋田→大曲間を移動日が1月6日のところ1月5日までしか走らない新幹線で組んでおり、数時間単位で帰投が遅れることを昨日になって気づいたので別会社となる青い森鉄道に乗ります。

 

青森駅より青い森鉄道の起点となる目時駅へはフリーきっぷが安い、ということでそちらを使います。切符の他グッズもつきました。

青森駅より普通列車で盛岡駅方面の切符はないそうなので目時駅以降は別で切符を買うことになります。

 

途中八戸駅で乗り換え、青い森鉄道の起点となる目時駅を過ぎました。

起点と言うことでそこそこ大きな駅を想像しそうですがホームが2枚並んでおり方向転換も不可能そうな、いわば小さめの駅となっており、特徴的な点と言えばちょうど青森県と岩手県の県境付近にあるくらいです。

おそらく大人の事情で極力県境を越えたくない、というより越えないほうがいいのだと思います。多分。

 

目時駅よりIGRいわて銀河鉄道の管轄となり、そのまま盛岡駅へ到着しました。

ここから18きっぷを利用し南下を続けます。

 

盛岡駅より一ノ関、小牛田より石巻線と仙石線を経て仙台につきました。

 

ブレッブレですが駅前。気づいたら日も落ちていました。

 

仙台より新幹線で東京までぶっとびます。この時点で事実上18切符旅行は終了したこととなりますが、勝手に終着地を東京と設定したので記事はもう少し続けます。

 

旅といえばグルメというのを去年言った気がします。仙台駅で購入したずんだ餅とエビカツサンドですね。

やはりどちらももう1セット買っても良かったなと思うくらい美味しかったです。

発車時刻まであんまり時間がなく、とりあえずそこそこ腹が膨れるしご当地的なやつかなと思ってサンドイッチ買いましたが、よく見たら東京のだったそうです。美味かったからいいけど。

 

というわけで東京駅に到着しました。

これ以降は写真も無いのでこの辺で終了とさせていただきます。ありがとうございました。

 

 

~行程~

赤:1日目 青みたいなの:2日目 緑:3日目

 

(東海道新幹線→東北新幹線→東北本線→田沢湖線→奥羽本線→青い森鉄道→IGRいわて銀河鉄道→東北本線→石巻線→仙石線→東北新幹線)