ちょっと、どころか半年くらい更新が停止していた「SuperPower2 日本プレイ」の記事ですが、更新が止まって以降もダラダラ続けていたらゲーム内時間でちょうど開始から300年近くなっていました。
終りが見えなくて飽きたので年数的にキリがいいということで、本シリーズはこの回をもって終了となります。
というわけで国の運営はじめて300年目の日本周辺↓
ちょっと光ってる緑っぽいのがだいたいちょうど300年目の日本の版図ですね。
日本列島近辺が軍隊アイコンでギッチギチに固められていますが一応コスト削減のために減らしてます。一応。
GDPについてはトップ10の面子が300年の間で完全に入れ替わりました。この時点で日本・インド・ロシアの3国がずば抜けてやべー値になっており、その後はブラジルが徐々に追い上げ、さらにアルバニアが急成長を続け5本の指に入り、そしてその後ろのネパール以下なんやかんやってところです。
で、日本は今までなんとか一位を堅持しましたが、インド・ロシアあたりの追い上げがわりと凄まじいので今後わかりませんね。
GDPの値。100年目にアメリカとバトって爆上げし、そこから100年でだいたい3兆ドルくらい成長しました。しらんけど。
ただ、この段階では6兆ドル手前で停滞し、ゆる~く成長してるのかしてないのかわからない状況となっています。
人口とか。人口そのものについては出生率と死亡率が上手い具合になったようで順調に伸び、11億人を超えています。人口構造もひどいときよりはマシです。
~これ以降はこの時点での世界情勢について見ていきます~
まずはアジアとかそのへんから。
少なくとも200年くらい前まではアジアの覇者としてその威光を内外に見せつけていた(かどうかしらんけど)中国はなんかよくわからないうちに経済が飛び、以降はバカ殿のセコイ作戦(※)みたいなもののために領土を削り取られかわいそうな事になっています。
→(※)このゲームでは経済が破綻した国の領地は産業が死亡したからか生産がなんもないらしく、持っているだけで資金面で大きな負担になるみたいなので、破綻国家に戦争をふっかけて土地を占領し、脅威となろう(と自分が思ってるだけ)国々に押し付けるセコイ作戦を行っていました。ちなみにほとんど成功していない模様。
インドもシリーズの最後の方で一瞬バトった名残で一部がネパール領、ちょっと南の方のゴアらへんとかは日本領になっています。
あとの国々は基本的に300年前と同じ領域ですが、総合的に経済大国と経済破綻国家との格差がとんでもない地域となっています。
つづいてヨーロッパとかアフリカのへん
ヨーロッパに軍隊アイコンが密集していますが、ただ単に我が国が軍の通過許可を要請しただけで占拠しているわけではありません。すべて当該国の軍隊となります。
ヨーロッパについては一瞬ドンパチがありましたがたぶん平和でした。しらんけど。
で、そのドンパチの名残でベルギーの海沿いが日本領となっています。
最後にアメリカらへん
領域については半ばどころか完全に言いがかりそのもののバトルにより日本領となったアメリカ、その巻き添えを食らったカナダ意外は変わらず、経済面では北アメリカはカナダ、メキシコが経済大国として成長を続け、南の方ではブラジルが徐々に日印露のやべー軍団に肩を並べつつあります。
最初から最後までグダグダそのものの本シリーズですが、最後に300年の総まとめみたいなもの。たぶん長めです。
国の運営する
↓
収支バランス直す
↓
核つくる
↓
試しに韓国とバトる(相手方退場)
↓
ベルギーvsUAEの関係ない戦争にしゃしゃって漁夫の利を得る
↓
得た土地でなぜかEU入り
↓
北が元韓国の土地が手放せない理由と思い込み、そのままバトる
↓
~この辺から経済成長止まりだす~
↓
なんかわからんけどヤバイのでとりあえずバーレーンvsRebelsのあんまり関係ない戦争にしゃしゃる
↓
なんかわからんけど戦闘がうまくいかないのでとりあえず核ぶっ放す
↓
自分が経済的に縮んでてヤバイと思い込み、インドとバトる
↓
同盟国のRebelsが喧嘩を売られていたのでとりあえずオーストラリアとバトる
↓
主力産業のシェアが縮んでいる原因と思い込み、アメリカとバトる(相手方退場)
↓
セコイ作戦で脅威となろう(と思い込んでるだけ)国にちょっかい出す(失敗)
↓
国際協調路線に180°転換する
↓
いま
結論:もうめちゃくちゃ
結局グダグダで終わりましたが1回だけでもチラッとだけでもこんな謎記事群を見ていただいたみなさま、ありがとうございます。
次回はまた別ゲームを時間とモチベーションがあればダラダラとプレイ記事をつけていきたいと思います。