仮想アース比較試聴 CAD | ニャンコの音楽とオーディオでまったりした日々

ニャンコの音楽とオーディオでまったりした日々

ヤフブロから移ってきました。
ゆるゆるニャンコとツバメ、動物と音楽とオーディオでまったりした日々をおくっています。

オーディオは以下のとおりです。
https://ameblo.jp/tiromie/entry-12481502923.html

さて最後は最高価格の90万円のCADです。

90万ということはアコリバの10倍以上、KOJOの24倍以上の価格になります。

価格対効果で考えればアコリバの10倍以上.KOJOの24倍以上に音が良くなってくれなければ困る訳ですが・・・。

 

期待に反して3機種中最低の結果となってしまいました(泣)。

 

90万円という高級アンプなみの価格なのに、サ行の子音やパ行の炸裂音はかり目立ち、自然さがなくなりドンシャリの電気的な質感となり、音像は不自然に上方に浮き上がり茫洋とするなどデメリットばかりで仮想アースとしての効果は完全に失格です。

 

CADは背面の6個ある端子同士が完全に導通しているから、2個以上繋くとアースループが発生してしまいますし、仮に6個全てに機器を繋げば巨大なアースループが形成されて、アンテナ効果で電磁波ノイズを拾いまくるだけでなく、機器によっては発信を起こして故障する危険性すらあります。

事実、拙宅においてもCADの端子から複数のアース線をオーディオシステムに繋いだところ、アースループによって真空管アンプが発信して故障してしまいました。

 

オーディオアクセサリー誌の245ページにはKOJO Crystal Eの開発者、じょんがる隊長がアースループの弊害をせっかく書いているのに、

オヤイデ扱いのエントレックやトップウイング扱いのテロスオーディオのアクティブアースなど複数のアース端子を装備したアース装置が多いことに呆れるばかりです。

 

CADがここまで音質が悪化する原因はアースケーブルの質が悪くノンシールドであるのも影響しているのだと思いますが、本体の中身が金属網構造となっているのが致命的な欠点だと思われます。

この網はまさにアンテナ。

うちはこのCADを設置したすぐ近くにWi-Fiルーターがあるために、もろにWi-Fi電磁波をCADの金属網が受信してしまって音質的副作用を大きくしてしまったのだと思います。

 

それにしてもCAD、価格は高いし筐体は大きいし重いし、悪くなることはないだろうとしばらく繋ぎっぱなしにしていましたが、まさかこれほど酷かったとは・・・。

こんな音質悪化装置に90万もの出費をしてしまったとは・・・。

しかも某DオーディオのK店長の口車に乗せられて2台も購入してしまったので合計180万・・・悔やんでも悔やみきれません(泣)

 

写真はオーディオアクセサリー誌のCADの試聴記事ですが、こちらも全く参考にならないどころか、事故や故障につながりかねない完全な有害記事となってました。

担当の井上千岳、あーあ、後方の6端子に機器全部繋ぐと、やはり鮮度の高さが何倍にもなった気がする、圧倒的・・・。

井上、耳がやられているのはもちろん、アースループなど電気的理論がなく危険な行為を推奨しているという点でオーディオ評論家即失格です。

 

こんなものをこちらから指摘されるまで知らなかった輸入代理店ステラ社長棚橋の無知ぶりも論外です(笑)

 

しかし、こんな大絶賛記事を読んだら、K店長の口車に乗った私のように(苦笑)買ってしまう被害者が出るんでしょうねえ・・・。

高級オーディオショップ店長、オーディオ雑誌、オーディオ評論家の罪は重いです。

 

今回の比較試聴でアコリバがダントツでトップになったのは写真のこの構造が要因かもしれません。

 

貴陽石、トルマリンなど各種鉱石の粉末ですから、アンテナになり得ませんし、仮に電波や電磁波、ノイズが混入しても熱変換して消滅させる作用も期待出来ます。

仮想アースとしての的確な構造と効果に加えて本体やアースケーブルまで全て妥協のない音響的に優れた材料を投入していることが他の仮想アースにはない滑らかで瑞々しい音色や質感、実在感に溢れた再現性を実現しているのでしょう。

 

KOJOは金属板のミルフィーユが金属一枚一枚が多素子アンテナのようになっている可能性が高いです。

しかもアコリバのように電波や電磁波、ノイズを熱変換して消滅させる素材も充填されてません。

このKOJOを連結すればするほど、優秀な巨大アンテナとなって、電磁波を拾うわけですね。

KOJOを連結すればするだけ音質が劣化する理由がはっきり判りました。

 

仮想アース比較試聴記は以上となります。

 

尚、うちには他にオーディオアクセサリー誌でも紹介のKaNaDeの自作仮想アースになったものの試作品もありますが、この使い方は機器の端子のアース側などではなく、同社のインシュレーターにケーブル先を挟んで使うことが推奨されていたので、比較試聴からは外しました。