映画を大量に鑑賞する事、大量の本を読む意味 | ヒロチロブログ

ヒロチロブログ

旅行、食べ歩き、男の料理
愛犬チロのブログです
全国の安くて美味しい
色んなジャンルのものを
ヒログルマンとしても
紹介しようと思います

人生は勇敢な冒険か、
あるいは無意味なものか、
どちらかである

ヘレンケラー


大学時代、人生とは・生きる意味とは・答えの無い事を考えてました。
若者特有の難題ですよね。誰でも1度は考える事だと思います。

その時、曖昧ながらも
究極の人生の目標は、自己成長にあると考えました

もし、困難な時代が来て、物質的に貧困になったとしても
自分の知識、経験だけは、誰にも奪えない
自分が立派に成長出来ていれば
自分を犠牲にしてでも、他人のために生きる強さが身につく

その事を昔から感じていたので
大学4年間という空白の時間に、どう成長したら良いか、深く向き合いました

今までは義務教育的に、やみくもに与えられた事をこなすだけの生活でしたが
それだけでは、かなり狭い世界で過ごすことになります

成功者になるには、まず成功者から学ぶ、というのは、いつの時代も鉄則ですし
読書は、10000冊超えたと思います
速読だから、すぐ忘れちゃいますけどね(笑)

まだまだ全然足りてない事を痛感してますが
20代で努力した事は、20代のうちにあまり成果は出ませんね
30代になった時にその成果は目に見えてでます

30代で努力した事は、40代で花咲くものだと思うので
(40代になった事ないのでわかりませんがw)
これからも良い習慣として続けていこうと思います

その事によって、自分が得た一例を、少し挙げてみました

今までは、自分の考えが無かったが、教養が高まる事により
マスコミなどに踊らされず、自分の考え、物事 観点で見れるようになった
いかに今までの自分には意見が無かったか痛感しましたね

税務、政治、会計、株、為替、医療、パソコン関係
高校までの授業では全くやらなかったが
人生にとって、理解しておくと武器になる事が、教養として見についた

数々の映画を見て、自分の狭い世界観から、抜け出す事が出来た

物事を多方向から見れるようになった

世界の民族、文化について、教養が深まった

心理学を勉強する事で、以前より、人に的確なアドバイスが出来るようになった

成長した事で、人に頼られる事が増えた

自分の感情をコントロールしやすくなった

今の自分が持っているもの、足りないものが明確になった


このまま書いてくと終わりが無いので、この辺でやめておきます(笑)


もし10代の人が、このブログを見てくれてたら
自分を成長するのに、読書と映画鑑賞は素直にオススメ出来る方法です^^
特に自分が持っているもの、足りないもの
この2つを早いうちに知っておくと
今後の人生、2倍にも3倍にも成長出来るのは間違いないです

それらのインプットと同時に、小出しにアウトプットがする事が重要なんですよね

『聞いたことは忘れ、見たことは思い出し、やったことは忘れない。』 孔子

勇気づけられる言葉や、自分がいいと思った事は、人に教えたりする事で
本当に自分のものになってきますからね♪

先が見えない時代だと嘆いて、無意味な人生を過ごすよりも
ヘレンケラーのように勇敢な冒険のような人生を過ごしていきたいですね