オーシャンフォール実釣会!
昨日はクレイジーオーシャン御堂君のボートで、
御堂号初体験の今年から開発スタッフに参加してもらっているマサ君(吉村君)と
3人でまずは、志摩沖に出船!

マサ君には、肝心な事を説明していませんでした。
御堂号の秘密!!
クレイジーオーシャンのウインタースーツが絶対必要なのか?
3人が頭から水を被ったのは、言うまでありません。
朝7時に出船した志摩沖ですが、
最初はいい感じの天気かと思っていたのですが。
一流し目から、風が吹き出し、あっという間にいつもの爆風!
3人が頭から水を被ったのは言うまでもありません。
これぞ、御堂号の必殺パターン!!
以前エコギアの有名なテスターのO氏はカッパを来てたのにも関わらず、
ポケットの中で、携帯が沈していました。
朝2時間程流しましたが、全くの無反応。
このままでは、オーシャンフォールの実釣どころか
全員ボーズも・・・・・?
急遽、ポイント変更、南伊勢町へ。
途中の80Mラインでは、ちょっとお遊び。


オーシャンソードのニューベイトモデルで少し遊んでみました。
そして、南伊勢町に到着!
まずは、ティップランで

本日の1パイ目はシャローティップランで!

そして、マサ君に小さいながらも記念すべき、ティップラン1パイ目!!


御堂君は、ナイスサイズを連発!
ティップランだけで粘れば、まだ釣れたのですが、
今日は何と言っても、オーシャンフォールの実際と販売する商品と同じエギでの実釣会!
まずはフォール姿勢、動き、シャクリ心地、本当に最高の出来になっています。
フォール姿勢をチェックするために、目の前でフリーフォールさせていくと

小さいながらいきなり、ラインをひったくっていきました!
その直後に

御堂君にリリースサイズが!
次はSフォールで

ロッドはニューモデル「オーシャンソードマルチウィップ72」
マサ君には

ナイスサイズのヤリイカが!
ラストもマサ君に

誰でも扱いやすい最高のエギになりました。
オーシャンフォールはこれから、色々な場所で使っていきます。
今回はシャローの小さいサイズばかりでしたが、
本当に自信が持てるエギです。
水温13℃台でも釣れました。
春のデカイカシーズンが本当に楽しみです(^O^)/
御堂号初体験の今年から開発スタッフに参加してもらっているマサ君(吉村君)と
3人でまずは、志摩沖に出船!

マサ君には、肝心な事を説明していませんでした。
御堂号の秘密!!
クレイジーオーシャンのウインタースーツが絶対必要なのか?
3人が頭から水を被ったのは、言うまでありません。
朝7時に出船した志摩沖ですが、
最初はいい感じの天気かと思っていたのですが。
一流し目から、風が吹き出し、あっという間にいつもの爆風!
3人が頭から水を被ったのは言うまでもありません。
これぞ、御堂号の必殺パターン!!
以前エコギアの有名なテスターのO氏はカッパを来てたのにも関わらず、
ポケットの中で、携帯が沈していました。
朝2時間程流しましたが、全くの無反応。
このままでは、オーシャンフォールの実釣どころか
全員ボーズも・・・・・?
急遽、ポイント変更、南伊勢町へ。
途中の80Mラインでは、ちょっとお遊び。


オーシャンソードのニューベイトモデルで少し遊んでみました。
そして、南伊勢町に到着!
まずは、ティップランで

本日の1パイ目はシャローティップランで!

そして、マサ君に小さいながらも記念すべき、ティップラン1パイ目!!


御堂君は、ナイスサイズを連発!
ティップランだけで粘れば、まだ釣れたのですが、
今日は何と言っても、オーシャンフォールの実際と販売する商品と同じエギでの実釣会!
まずはフォール姿勢、動き、シャクリ心地、本当に最高の出来になっています。
フォール姿勢をチェックするために、目の前でフリーフォールさせていくと

小さいながらいきなり、ラインをひったくっていきました!
その直後に

御堂君にリリースサイズが!
次はSフォールで

ロッドはニューモデル「オーシャンソードマルチウィップ72」
マサ君には

ナイスサイズのヤリイカが!
ラストもマサ君に

誰でも扱いやすい最高のエギになりました。
オーシャンフォールはこれから、色々な場所で使っていきます。
今回はシャローの小さいサイズばかりでしたが、
本当に自信が持てるエギです。
水温13℃台でも釣れました。
春のデカイカシーズンが本当に楽しみです(^O^)/
ティップランを考える上で重要な事!
昨日低水温時の考え方について書かせていただきましたが、
今日はこれを!

リアルタイム海洋情報サイトはこちら!
リアルタイムで、海水温(表層)ですが解ると思います。
ちょっと話はそれますが・・・・・・
ティップランというエギングを発表してから、
毎年、これからの時期に問題となるのは
ティップランをしたいのか?それとも、
釣り方に拘らず、アオリを釣りたいのか?
もう、何シーズンかを経験した方なら、ご存知だと思いますが、
どすしても、ティップランの一連の動作の気持ち良さ。
合わせた時の快感等、それが好きという気持ちは解ります。
ティップランでアオリを釣るというのではなく、
あくまでも、エギングの中の一つの釣り方です。
バスフィッシングでは、トップも有れば、クランクや、バイブレーション、
スピナーベイト、ラバージグ、ワームだけでも、あらゆる釣り方が存在します。
今更、皆にバスフィッシングをしましょうとは言いませんが、
自分のフィッシングスタイルの中で、バスフィッシングは
ティップランいや、エギング、ジギング、ロックフィッシュ、
シーバス等、全てのルアーフィッシングの中で、
沢山のヒントをもらいました。
バスフィッシングをやっていなければ、
ティップランは絶対、誕生していなかったと思います。
あまり書くと、何てティップランは難しい釣りだと
思われるかも知れませんが、
何度も言いますが、ティップランはあくまでも、
アオリイカを釣る上での一つの釣り方です。
パターンにハマれば、絶対釣れると思いますが、
決して万能では有りません。
それはどんな時か・・・・・?
一番厳しいのはシャロー(浅い場所)でのエギングです。
ティップランの場合、絶対避けれれないのが、
アオリイカの上をボートが通過するという事。
もし、水深10Mで底が見える状態で、エギより先に
自分の頭の上を、何か解らない大きい影が通過したら
どの様に思いますか?
関係無いという方もみえると思いますが、
自分は絶対影響があると思います。
百戦錬磨のモンスターアオリになればなるほど、
警戒心は強くなると考えます。
さらに、アオリイカも縦の動きに反応する個体、
横の動きに反応する個体。
秋のアオリと春のアオリの違いは
そこに有ると考えています。
それを考える上での目安となる水深が10~15Mだと思っています。
これからの季節、寒い日だけでなく、三寒四温と呼ばれる気候が一層、
強くなります。
四温の時期はもしかすると、南や東からの爆風の日になるかも知れません。
でもその南からの爆風の影響で、変わる物が有ります。

黒潮の動きもその一つです。
東や南からの爆風に押し上げられるので、多少なりとも、
水温にはプラスになると考えます。
昨日の話とも関連しますが、
海水が最低水温になり、少しでも上昇すれば、
アオリは一気に浅場に動きます。
寒い日になり、また水温が下がればどうなるの?
秋は深場の方が水温が高く、
またその高い水温の場所にベイトもいました。
ここで良く勘違いしてしますのが、
秋のティップランしか経験のない方です。
単純に寒くなったからディープ(深場)にいるだろうと、
また40Mや50Mを狙いたくなる場合が有ります。
でも全くいない訳ではないですが、
大きな、アオリイカの動き方としては、
比較的、浅い場所に留まっています。
水温が上がれば、すぐに10M以内でもベイトを捕食出来る場所。
それも、北西の風の影響を受けにくい、風裏となる少し深い場所。
ここまで書けば、バスフィッシング経験者なら解ると思いますが。
更にこの時期に水温が上昇しやすい場所にいるのではないかと考えています。
もっと書けば、水温が上昇しやすい場所は、低質が岩など硬い場所なら、
つまり岩礁帯で、太陽の光を吸収しやすい場所か、その近く。
必ず、そんな場所にはベイト(小魚)もいます。
絶対アオリイカはいない訳ではありません。
なぜなら、深場には動きにくいからです。
深場に行っても、決して快適な環境ではないからです。
ある程度の水深で、じっとしていて、
水温が上がる状況、潮なのか太陽なのか
そのタイミングでしか捕食しないと思います。
これからの季節は30M以内、それも20M前後で、
北西の風が当たりにくく、水温が上がりやすい場所。
太陽の影響で、水温が上昇しやすい水深。
絶対そんな場所には、ベイトもいます。
そこを、ティップラン&Sフォールで、
状況に応じて攻め方を変える事です。
これはあくまでも、三重を中心とした自分なりの考え方ですが、
先日の串本のようなアカイカ系アオリイカはまた別の動きをすると考えます。
今日は少し長い話で、ご存知の方もみえると思いますが、
春アオリを釣る上では、絶対理解していただきたい事だと思っています。
たまたま釣れた1パイではなく、釣り方を考えた上での1パイも楽しいです。
今日はこれを!

リアルタイム海洋情報サイトはこちら!
リアルタイムで、海水温(表層)ですが解ると思います。
ちょっと話はそれますが・・・・・・
ティップランというエギングを発表してから、
毎年、これからの時期に問題となるのは
ティップランをしたいのか?それとも、
釣り方に拘らず、アオリを釣りたいのか?
もう、何シーズンかを経験した方なら、ご存知だと思いますが、
どすしても、ティップランの一連の動作の気持ち良さ。
合わせた時の快感等、それが好きという気持ちは解ります。
ティップランでアオリを釣るというのではなく、
あくまでも、エギングの中の一つの釣り方です。
バスフィッシングでは、トップも有れば、クランクや、バイブレーション、
スピナーベイト、ラバージグ、ワームだけでも、あらゆる釣り方が存在します。
今更、皆にバスフィッシングをしましょうとは言いませんが、
自分のフィッシングスタイルの中で、バスフィッシングは
ティップランいや、エギング、ジギング、ロックフィッシュ、
シーバス等、全てのルアーフィッシングの中で、
沢山のヒントをもらいました。
バスフィッシングをやっていなければ、
ティップランは絶対、誕生していなかったと思います。
あまり書くと、何てティップランは難しい釣りだと
思われるかも知れませんが、
何度も言いますが、ティップランはあくまでも、
アオリイカを釣る上での一つの釣り方です。
パターンにハマれば、絶対釣れると思いますが、
決して万能では有りません。
それはどんな時か・・・・・?
一番厳しいのはシャロー(浅い場所)でのエギングです。
ティップランの場合、絶対避けれれないのが、
アオリイカの上をボートが通過するという事。
もし、水深10Mで底が見える状態で、エギより先に
自分の頭の上を、何か解らない大きい影が通過したら
どの様に思いますか?
関係無いという方もみえると思いますが、
自分は絶対影響があると思います。
百戦錬磨のモンスターアオリになればなるほど、
警戒心は強くなると考えます。
さらに、アオリイカも縦の動きに反応する個体、
横の動きに反応する個体。
秋のアオリと春のアオリの違いは
そこに有ると考えています。
それを考える上での目安となる水深が10~15Mだと思っています。
これからの季節、寒い日だけでなく、三寒四温と呼ばれる気候が一層、
強くなります。
四温の時期はもしかすると、南や東からの爆風の日になるかも知れません。
でもその南からの爆風の影響で、変わる物が有ります。

黒潮の動きもその一つです。
東や南からの爆風に押し上げられるので、多少なりとも、
水温にはプラスになると考えます。
昨日の話とも関連しますが、
海水が最低水温になり、少しでも上昇すれば、
アオリは一気に浅場に動きます。
寒い日になり、また水温が下がればどうなるの?
秋は深場の方が水温が高く、
またその高い水温の場所にベイトもいました。
ここで良く勘違いしてしますのが、
秋のティップランしか経験のない方です。
単純に寒くなったからディープ(深場)にいるだろうと、
また40Mや50Mを狙いたくなる場合が有ります。
でも全くいない訳ではないですが、
大きな、アオリイカの動き方としては、
比較的、浅い場所に留まっています。
水温が上がれば、すぐに10M以内でもベイトを捕食出来る場所。
それも、北西の風の影響を受けにくい、風裏となる少し深い場所。
ここまで書けば、バスフィッシング経験者なら解ると思いますが。
更にこの時期に水温が上昇しやすい場所にいるのではないかと考えています。
もっと書けば、水温が上昇しやすい場所は、低質が岩など硬い場所なら、
つまり岩礁帯で、太陽の光を吸収しやすい場所か、その近く。
必ず、そんな場所にはベイト(小魚)もいます。
絶対アオリイカはいない訳ではありません。
なぜなら、深場には動きにくいからです。
深場に行っても、決して快適な環境ではないからです。
ある程度の水深で、じっとしていて、
水温が上がる状況、潮なのか太陽なのか
そのタイミングでしか捕食しないと思います。
これからの季節は30M以内、それも20M前後で、
北西の風が当たりにくく、水温が上がりやすい場所。
太陽の影響で、水温が上昇しやすい水深。
絶対そんな場所には、ベイトもいます。
そこを、ティップラン&Sフォールで、
状況に応じて攻め方を変える事です。
これはあくまでも、三重を中心とした自分なりの考え方ですが、
先日の串本のようなアカイカ系アオリイカはまた別の動きをすると考えます。
今日は少し長い話で、ご存知の方もみえると思いますが、
春アオリを釣る上では、絶対理解していただきたい事だと思っています。
たまたま釣れた1パイではなく、釣り方を考えた上での1パイも楽しいです。
低水温時の考え方!
昨日の三重の海は

またまた、低くなり、この連休も苦労しました!
しかし、アオリは一体どこにいるのか?
釣れない時程、いろいろ考えます。
前にも書かさせていただきましたが、
アオリイカ(通常のアオリ)の生態は極めて、ブラックバスに近いと思っています。
水温が最低水温になり、少し上がれば何処に付き、
水温が下がった時には何処にいるのか?
秋の水温が下がっていく時とは明らかに違う動きです。
秋の様に、水深40M以上を攻めても、おそらく釣れない場合が多いです。
それと、この時期絶対に外せない要因がもう一つ有ります。
それは、ベイトの動きです。
フィッシュイーターのアオリは、必ず寒くても、
ベイト(小魚)を捕食しなければなりません。
朝と昼でも動きは明らかに変わります。
ブログにはUPしておりませんでしたが、
その答えとなる1パイを9日に釣りました。

その時アオリは1パイしか釣れませんでが・・・・・
たまたま釣れた1パイでしたが、そこから得られたヒントは大きかったです。

またまた、低くなり、この連休も苦労しました!
しかし、アオリは一体どこにいるのか?
釣れない時程、いろいろ考えます。
前にも書かさせていただきましたが、
アオリイカ(通常のアオリ)の生態は極めて、ブラックバスに近いと思っています。
水温が最低水温になり、少し上がれば何処に付き、
水温が下がった時には何処にいるのか?
秋の水温が下がっていく時とは明らかに違う動きです。
秋の様に、水深40M以上を攻めても、おそらく釣れない場合が多いです。
それと、この時期絶対に外せない要因がもう一つ有ります。
それは、ベイトの動きです。
フィッシュイーターのアオリは、必ず寒くても、
ベイト(小魚)を捕食しなければなりません。
朝と昼でも動きは明らかに変わります。
ブログにはUPしておりませんでしたが、
その答えとなる1パイを9日に釣りました。

その時アオリは1パイしか釣れませんでが・・・・・
たまたま釣れた1パイでしたが、そこから得られたヒントは大きかったです。









