久勝丸さんで大発見!
昨日は久勝丸さんでのイカメタルゲームでしたが、
多くの発見をさせていただく事が有りました。
昨日は船長も言われていた通り、
決して活性の高い日では有りませんでした。
しかし、新しい釣り方のおかげで、
一日を通し、結構釣らせていただきました。
その新しい釣り方とは
少し長くなるかも分かりませんが。
まず、今回使用したベイトタックル
ロッドは、もうすぐ発売のオーシャンウィップイカメタルゲームですが
リールはダイワ「イッツICV」

ダイワHP!
このカウンター付きの小型リール
これで三重のイカメタルゲームが大きく変わりそうです。
元々昼間のイカメタルゲーム(赤イカ)では、水深は深くても
25Mまで、ほとんどが20M未満で、スピニングタックル+オーシャンナイト5号
これで、一度ボトムを取り、そこから誘い上げて食わせるというのが
昨年の三重でのイカメタルゲームでした・・・・・
しかし、一番の問題は根掛かり。
それも、地合いに根掛かりしようものなら、もう大変。
昨年はこれに結構泣かされたのですが、
今年は専用のベイトモデルも発売するので、
前回の時から持ち込み、途中から使用すると、
凄く、調子が良い。
何がいいかというと、魚探を見て、水深20Mなら、
リールのカウンターを18Mで止めれば、充分釣れるという事を発見。
この釣り方なら、今まで根掛かりを気にして5号しか使えなかった
オーシャンナイトも8号まで使用可能になります。
昨日の様に潮の流れの早い場合は8号も大活躍。
更に昨日の久勝丸さんでは、常に船長が反応の有る水深を教えてくれたので、
常にその水深をダイレクトに狙う方法を使いました。
その方法がスピニングでは難しく、ベイトなら簡単に出来るという事を発見!
そこで一番の今までとの違いが・・・・
今までの赤イカのイカメタルゲームでは
最初にも言いましたが、ティップラン同様、
一度ボトムを取ってから、誘って釣れているので、
赤イカは常にボトムにいると勘違いしていました。
赤イカは日本海同様、昼間でも
中層にサスペンド
しています。
これが重要です。
昨日も大体底から7M~10M位の水深を泳ぎ回っていました。
例えば、水深20Mなら10M前後が釣れる水深です。
極端な例ですが、日本海で、100Mの水深で50Mが反応の有る水深だとしたら、
自分の場合、まず、普通に40M位までフォールさせ、
一度40Mでスプールに手を当て、フォールスピードをゆっくりさせます。
活性の高い時は、50Mになった時フォール中にヒットしてきます。
50Mでヒットしなければ、60M位までフォールさせて、
そこから誘い上げて、再び、50Mで止めます。
大体、そこで釣れる場合は釣れます、誘い方はいろいろ有りますが。
それで釣れなければ、また40Mまで巻き上げたり、
60Mまで下げたりして、自分の決めた水深を中心に前後10M
誘いの幅は20Mです。
昨日はこれと同じ事をいる水深の前後3Mずつ、6Mで誘いました。
20Mの水深で、赤イカが10Mにいるとすると、
7Mまで普通にフォールさせてそこで、スプールに指を当て、
フォールスピードを抑え、10Mでフォールで食わせます。
食わなければ、昨日の場合は浅いので、
そこから底から2Mくらい上の18Mまでフォールさせて
10Mまで誘い上げて、食わせていました。
昨日は普通のフォールではヒットしにくい状況でしたが、
これを繰り返す事により、ポツポツ釣る事が出来ました。
このメーター単位の誘いはスピニングではハッキリ言って、
非常に難しく、カウンター付きのベイトモデルなら、
本当に簡単です。
これが、昨日釣れた理由です。
昼でも赤イカ(ケンサキ)は
中層でサスペンドしている事を発見出来たのが、
本当に新しい発見です。
昨日の内容はこちらをご覧下さい(^^)
久勝丸さんのブログ
多くの発見をさせていただく事が有りました。
昨日は船長も言われていた通り、
決して活性の高い日では有りませんでした。
しかし、新しい釣り方のおかげで、
一日を通し、結構釣らせていただきました。
その新しい釣り方とは
少し長くなるかも分かりませんが。
まず、今回使用したベイトタックル
ロッドは、もうすぐ発売のオーシャンウィップイカメタルゲームですが
リールはダイワ「イッツICV」

ダイワHP!
このカウンター付きの小型リール
これで三重のイカメタルゲームが大きく変わりそうです。
元々昼間のイカメタルゲーム(赤イカ)では、水深は深くても
25Mまで、ほとんどが20M未満で、スピニングタックル+オーシャンナイト5号
これで、一度ボトムを取り、そこから誘い上げて食わせるというのが
昨年の三重でのイカメタルゲームでした・・・・・
しかし、一番の問題は根掛かり。
それも、地合いに根掛かりしようものなら、もう大変。
昨年はこれに結構泣かされたのですが、
今年は専用のベイトモデルも発売するので、
前回の時から持ち込み、途中から使用すると、
凄く、調子が良い。
何がいいかというと、魚探を見て、水深20Mなら、
リールのカウンターを18Mで止めれば、充分釣れるという事を発見。
この釣り方なら、今まで根掛かりを気にして5号しか使えなかった
オーシャンナイトも8号まで使用可能になります。
昨日の様に潮の流れの早い場合は8号も大活躍。
更に昨日の久勝丸さんでは、常に船長が反応の有る水深を教えてくれたので、
常にその水深をダイレクトに狙う方法を使いました。
その方法がスピニングでは難しく、ベイトなら簡単に出来るという事を発見!
そこで一番の今までとの違いが・・・・
今までの赤イカのイカメタルゲームでは
最初にも言いましたが、ティップラン同様、
一度ボトムを取ってから、誘って釣れているので、
赤イカは常にボトムにいると勘違いしていました。
赤イカは日本海同様、昼間でも
中層にサスペンド
しています。
これが重要です。
昨日も大体底から7M~10M位の水深を泳ぎ回っていました。
例えば、水深20Mなら10M前後が釣れる水深です。
極端な例ですが、日本海で、100Mの水深で50Mが反応の有る水深だとしたら、
自分の場合、まず、普通に40M位までフォールさせ、
一度40Mでスプールに手を当て、フォールスピードをゆっくりさせます。
活性の高い時は、50Mになった時フォール中にヒットしてきます。
50Mでヒットしなければ、60M位までフォールさせて、
そこから誘い上げて、再び、50Mで止めます。
大体、そこで釣れる場合は釣れます、誘い方はいろいろ有りますが。
それで釣れなければ、また40Mまで巻き上げたり、
60Mまで下げたりして、自分の決めた水深を中心に前後10M
誘いの幅は20Mです。
昨日はこれと同じ事をいる水深の前後3Mずつ、6Mで誘いました。
20Mの水深で、赤イカが10Mにいるとすると、
7Mまで普通にフォールさせてそこで、スプールに指を当て、
フォールスピードを抑え、10Mでフォールで食わせます。
食わなければ、昨日の場合は浅いので、
そこから底から2Mくらい上の18Mまでフォールさせて
10Mまで誘い上げて、食わせていました。
昨日は普通のフォールではヒットしにくい状況でしたが、
これを繰り返す事により、ポツポツ釣る事が出来ました。
このメーター単位の誘いはスピニングではハッキリ言って、
非常に難しく、カウンター付きのベイトモデルなら、
本当に簡単です。
これが、昨日釣れた理由です。
昼でも赤イカ(ケンサキ)は
中層でサスペンドしている事を発見出来たのが、
本当に新しい発見です。
昨日の内容はこちらをご覧下さい(^^)
久勝丸さんのブログ
昼間のイカメタルゲーム
紀伊長島の久勝丸さんで、
昼間のイカメタルゲームでアカイカ(ケンサキ)が釣れてます。
昨年は期間は短かったのですが、
今年はまだまだ釣れそうです(^^)

昨日も短時間でこの釣果(^∇^)
詳しくは久勝丸さんブログでご確認下さい(^-^)/
久勝丸さんブログはこちら!
昼間のイカメタルゲームでアカイカ(ケンサキ)が釣れてます。
昨年は期間は短かったのですが、
今年はまだまだ釣れそうです(^^)

昨日も短時間でこの釣果(^∇^)
詳しくは久勝丸さんブログでご確認下さい(^-^)/
久勝丸さんブログはこちら!






















