Performance Logic Society

第1回記念ミーティング

= ご案内 =

 わたくしたち歯科医師は、患者さんの生理的な口腔環境の安定性を求めて尽力していますが、診査・診断、

治療計画、術式、マテリアルなど、その治療過程においてさまざまな決定が求められます。そこで、各自がもっている経験と知識のなかから最善と思われる術式方法を選び最良の処方として提供しています。

 近年、歯科医療界は時代の変化に伴い、形成1つにおいても適切なフィニッシングラインの形態、形成手順・

使用バー、最適な印象材・印象方法など、混乱を生じさせられるほどの情報が錯綜しています。わたくしたちは、その選択肢が時代の変化に対応しているか、決定する処方がどのような基準のもとに行われているかなど、

ときとして不安になる場面に遭遇します。

 そこでこのたび各自が持ち合わせている情報を持ち寄り情報交換の場として、またそこから学びとれるスタンダードは何かを討議する必要があると考えました。これにより、患者に最適な診療を提供でき、我々の決定の

ストレスを少しでも軽減することができるはずです。

 そのためにこの度、診療の基準を構築することを目的にパフォーマンス ロジック ソサエテイー(Performance Logic Society=PLoS=(通称)プロス)という研究会を立ち上げることといたしました。そこで多くの情報をお持ちくださる先生方のご参加を求めています。今回、このPLoSの創設にあたり、会の顧問であります御三方にご講演をお願いいたしました。今後の歯科界の未来を見据える意味でもぜひご参加下さい。

会長 水戸 律夫

 
  

 

 

 

   Dr.Chung

緊急来日特別公演!

21~25日での反対咬合・上顎の劣成長の改善法


 日本ティップエッジ矯正研究会 東日本支部では予定を変更し、
Chung先生の来日に合わせ、講演会を企画致しました。21から25日間でRME(急速拡大装置)を応用し舌位の挙上と舌が下顎を押すことを避けさせ、下顎の水平的成長の減少させることにより、反対咬合と上顎の劣成長を改善させる画期的な方法です。しかもその結果、鼻呼吸障害は顕著に減少し、鼻閉塞の改善といびきの減少も認めると報告されてます。 期治療でTip-Edge Techniqueを使用すれば、より生理的な矯正治療が期待されます。

  本法の適応は小児(8~12歳)なので、矯正専門医だけではなく、小児を扱う一般GPにも必要なテクニック、情報であると思われます。この機会に是非ご参加ください。             支部長 上野博司

  時: 2014323(日)  10時開演 (受付9:30

   場: 中央大学 駿河台記念館

   員: 130

参加費:日本Tip-Edge矯正研究会、千葉小児歯科研究会、

     神奈川小児歯科座談会、東京臨床小児歯科研究会

     パフォーマンスロジックソサエティー(GP矯正研究会)会員 10,000

     その他 会員以外 15,000円(当日徴収)

     (事前申し込みの方のみ昼食を用意します)

     事前申込締め切り:2月末日  

     下記の申込書を支部会事務局にFAXしてください   

     FAX番号:03‐5389‐8696

主催:日本ティップエッジ矯正研究会 

後援:千葉小児歯科研究会、神奈川小児歯科座談会、東京臨床小児歯科研究会、

    パフォーマンスロジックソサエティー(GP矯正研究会)

詳細は下記パンフレット参照してください。
 

第1回中部支部研修会のご案内
「さあはじめよう矯正治療」

 日本ティップエッジ矯正研究会中部支部では、これから矯正治療を始めたい先生を対象とした講演会を企画しました。一般臨床でMTMを取り入れたいものの、全顎矯正治療までは躊躇することはありませんか?また小児の不正咬合を様子見ましょうと先延ばしにしていませんか?
今回は全顎矯正治療の足掛かりとなるような内容でお届けいたします。
                                     支部長 竹内精司

日時:2014年2月23日(日) 13:30開始(受付13時より)から17:00まで
会場:ナディアパーク デザインセンタービル 6F セミナールーム3
最寄り駅:名古屋市市営地下鉄名城線・名港線「矢場町駅」6番出口より約400m、徒歩5分
 
定員:64名
対象:日本ティップエッジ矯正研究会会員および矯正治療を始めたい方
参加費:JTSO会員は無料、非会員は2000円
     (尚、当日JTSOに入会する方は無料とします)

タイムスケジュール
13:30 支部長挨拶 竹内精司先生
13:45 『日本ティップエッジ研究会ベーシックコースの案内』 近藤裕之先生
14:00 『矯正治療の変遷と選択』 宮島邦彰先生(JTSO会長、ハーバード大学客員教授)
16:00 新しい矯正診断ソフトのご紹介と説明
※宮島先生の症例相談も受け付けます。


参加希望の方は下記事項を支部会事務局 近藤歯科医院
Fax 0532-33-8229 してください。

 申し込み事項
氏名、歯科医院名、住所、電話番号、Fax番号、当研究会会員か非会員か、矯正経験年数
を記入し第1回中部支部研修会参加希望とご明記ください。