こんにちは!
今日は大学入試の英語についてです。
大学入試へ向けての英語学習で大切なことは何でしょう??
大きく2つあります。
1つ目は語彙力です。
これは言わずもがな。語彙力がないと何もできません。
もちろん、すべて知っている必要はありませんが、多いにこしたことはありません。
大切なのは知っていることと、長文で出会ったとき即反応できること。
2つ目は「英文を読む体力」です。
これが今日のテーマ。
皆、文法の勉強はよくします。
でも、圧倒的に長文読解の演習が不足しがちです。
なぜなら・・・
長文の読解は疲れるから・・・
単語や文法がわからないと内容がつかめません。
つかめないものを読むと疲れるんです。
途中で集中力も切れます。
対策は・・・
とにかく読むです。
構文の難しくない、長めのもの。
少し大きい本屋さんに行けば、テキストはいくらでもあります。
とにかく、毎日1本は長文を読むこと。
そして、読むとき、内容が分かってもわからなくても途中で集中を切らさず、最後まで一気に読み切ること。
この練習をしていくと、徐々に長文になれてきます。
力尽きずに長文を読めるようになれば、それだけで入試の点数は10点は上がります。
受験生の皆さんは、ぜひ日々長文に取り組んでください!!
引用元:大学入試(英語)