全統小を受けられたみなさまおつかれ様でした😊
我が家はすぐ近くの四谷大塚のお教室で受験しましたが、ぞろぞろと生徒さんが列になって模試を受けに行く姿を見て、
我が家の赤ちゃんだった子も来年小学生なのかぁ、
と大変感慨深かったです。
少し緊張した面持ちで校舎に入りましたが、
その後はスムーズ。
終わって出てきたら、できたと思うー!😊
とニコニコで、楽しかったー!次もうけるー!
とのこと。
また機会があれば受けさせたいなと思います。
そして結果の方ですが、
早速お家で答え合わせとやり直しをしてみたところ…。
「む、これはひっかかりそうな問題だな。」
と思った問題にはしっかりとひっかかっていて、
💦😂ちょっと笑ってしまいました。
子供は、えー!?
次は絶対間違えない!!!
と結構悔しがっていて、
あの小さな赤ちゃんだった子が、
初めてのお教室で最後まで受けて
こんなに立派になって…
本当にえらいわ。。
と、我が子を心から誇りに思いました😂
ところで我が子を送ってお教室を出ると、
1人できたであろう小学4-5年生くらいの子が、
「近所の子かな?」「いえ電車で来ました。」
「そうか。この受験票の会場ははうちではなく、
(そこからちょっと離れた)別の塾でうける
ようになっているから、この地図通りに移動してね。」
と、別の会場を案内される姿を見ました。
その時は既に集合10分前。
とても不憫でしたが、ちゃんとつけたかな?💦
と心配になりました。
1人で受けに来て、きっとドキドキしていたろうにまさか会場が違うなんて!焦っただろうなと思います。
まだ相手も小学生の子供さんですから
一緒についていってあげたかったのですが、
我が子も付き添いが必要で何もできず。💦
無事到着できたかな。
そんな子供達の姿から、
子供だけで1人で会場に向かわせる場合には
受験会場が近隣に複数存在している可能性を
考え、しっかり親子で場所の確認をする
必要があるんだなぁと勉強になりました。
明日からまたルーティン学習に戻ります😊
すぐに大きくなってしまう子供達。
学習を通じて、あーでもないこーでもないと試行錯誤しながらわーわー過ごせる日々を楽しもうと思います。