漢検10級過去問3回目とブンブンドリム課題(お話の続きを考える) | Mary絵本好き親子のおうち知育と子育て日記

Mary絵本好き親子のおうち知育と子育て日記

小1、年中の子育て学習記録です。
習い事は、上の子は公文国語・たぶお式・バレエ・ピアノ・バイオリン。下の子は学研・七田式・ピアノ・バレエ。
目標とする子育て姿勢は「褒めない叱らない勇気づける」アドラー式の横並び育児。主体性・好奇心・GRITのある子に育てたい


今日は絶賛1人時間満喫中でして、

本日3記事目のブログ😂💦


前までえびぞーさんが1日に何回もブログ

更新しているのをみて、


ビジネスにせよよくそんなに書くことあるなぁ、

思っていたのですが、


書くこと記録することが好きな人にとっては、

ブログを書くことは癒しの時間になるのかもなぁと😊少し気持ちがわかるようになりました。


うんうん。


それで今日はというとですね、


子供達が幼稚園から帰ってきておやつをたべさせ、

ミニプールでお外遊びをし、お風呂でドライアイス実験をし、夕飯を食べてYouTubeを見、漢検の模擬テストをやってぶんぶんどりむの作文課題に取り組みました。


2人とも20:30就寝しましたが、

今日は特にぶんぶんどりむが結構ヘビーで、

40-50分かかってようやく1本書き上がりました。


(下の子はトド英語、外遊び、お風呂、ドライアイス実験、夕飯、YouTube、七田式A6、ポピーあかどり、タングラム、歯磨きで20:30就寝。飛び出すハート)



とりあえず漢字検定10級(1年生)の過去問3回目の方は143/150点とこれまでで一番点数がとれたので

本人もニコニコでおわったのですが、



どうしても「耳」の漢字のバランスが悪くて。


母がお手本を書いて指摘するのを嫌がるので、

YouTubeでお勉強。



これによりかなりバランスが改善されたので、

今後も活用させていただこうと思います😊✨


それにしても作文の通信課題である

ぶんぶんどりむさん。


「お話の続きを考えて書きましょう」の

難易度がちょっとづつ上がってきたのですが、

今回は結構苦戦しました。ガーン💦


本当は(オリジナルストーリーが

思い浮かばない時など)添付されている

お手本の文章を丸写しすれば

点数をつけてもらえるのでそれでも良かったのですが、我が家のちぃ先生が納得するはずもなく。


時間をかけてなんとか捻り出しましたが、

母の理解を超えるスケールの大きなストーリー

すぎて、


えっとそれはどう言うことでしょうか??

と脳内がハテナでいっぱいになる母。真顔真顔真顔


しかし創作意欲に水を差すわけにはいかないので、

我が家のちぃ先生のイメージする空想世界の登場人物や設定を把握しようと


なんとか絵に描き起こしたのは

我ながらナイスアイデアでした。


この登場人物は一体だれなのか。

どこからきたのか、なんと言ったのか、

どんな表情でどんな気持ちでいるのか??

などなど…。


なるべく母の価値観で作品を誘導しないよう

心がけながらサポートした…はずなのですが、

果たしてちい先生の納得いく作品になったのかなぁ??😅💦


ちがうそうじゃない、それはこう言うことでしょ!

となにやら怒ってらした気もするのですが💦昇天昇天昇天昇天


イメージを言語化するのは難しく、

同時にやっぱり面白いものです。😂