”結局、幼児期は自宅でどれくらい勉強させたらいいの?先輩たち500名に聞いてみた” | Mary絵本好き親子のおうち知育と子育て日記

Mary絵本好き親子のおうち知育と子育て日記

小1、年中の子育て学習記録です。
習い事は、上の子は公文国語・たぶお式・バレエ・ピアノ・バイオリン。下の子は学研・七田式・ピアノ・バレエ。
目標とする子育て姿勢は「褒めない叱らない勇気づける」アドラー式の横並び育児。主体性・好奇心・GRITのある子に育てたい


こんにちは、Maryです。 

3歳と5歳(年中)の子育て&知育ブログにようこそ飛び出すハート読み聞かせを軸に、公文式・たぶお式・そろたっち・ORT・Todo英語・がんばるしゃ・チャレンジ・七田式プリントなどを愛用しています。知育好きのオタ母ですウインク


今日は、幼児期の子どもが自宅でできる無料オンラインテスト『全国幼児発達診断テスト』に申し込みをしてしみました。飛び出すハート



対象年齢は、新年長&新年中さん。

2018年4月2日~2020年4月1日生まれの子が受けられるそうです。飛び出すハート

去年、我が家がテストの存在を知った時は申し込みの期限を過ぎてしまっており、今年がはじめての申し込みなので…。


どんなテスト方式なのか調べなくては!

受験日を忘れないよう、カレンダーにメモしました。爆笑


そして、目についたのがこちらの記事。



幼児期の自宅学習時間、具体的にはみんなどれくらいなの??と言う話題に目が留まりました。


結果、みんな結構やっているなぁあ!と感心。びっくり


小学校受験を予定している子もしていない子も、毎日コツコツ取り組んでおり、


時間も、1時間〜2時間取り組んでいる子が、45%!!


…我が子もそのあたりかな?


結構やってる方かな?と思っていましたが、甘かったかーー?!😂


みんな頑張っているなぁ。



我が家の愛用品