小学生のうちに覚えておくといいことカルタは買ってよかった! | Mary絵本好き親子のおうち知育と子育て日記

Mary絵本好き親子のおうち知育と子育て日記

小1、年中の子育て学習記録です。
習い事は、上の子は公文国語・たぶお式・バレエ・ピアノ・バイオリン。下の子は学研・七田式・ピアノ・バレエ。
目標とする子育て姿勢は「褒めない叱らない勇気づける」アドラー式の横並び育児。主体性・好奇心・GRITのある子に育てたい

最近ポチったもの My purchases



小学生のうちに覚えておくといいことカルタ





最近買った…と言うか、お正月前に購入して以来ちょこちょこ遊んでいる


「小学生のうちに覚えておくといいことカルタ。」


上の子(5歳)がYouTubeかなにかで

ことわざに興味を持ったのをきっかけに、


「お正月だし、ことわざ関係のカルタでも探して寝正月を回避するか〜。」 


「どうせならたくさん種類があるやつがいいな。」と選んだのですが、


結論、なかなか良い。

買ってよかったお買い物です!ラブダンゲン!


ただ、幼児にはちょっぴり難しいのと、

カードが柔らかく、そして小さめなので、


じいじやばあばと戦うには、すこしばり見づらいかなぁ?というところ。


そして教養としての内容はとても良いものの、普通のカルタのように、


「い」、いぬのい!


といったシンプルな読み上げではなく、


「い」、「犬も歩けば棒に当たる」、「じっとしていれば良いのに、余計な行動を起こすべきではないと言うこと」、という具合に


つらつらとつづく説明文が長く、またクイズ形式になっていたりするのがちょっと普通のカルタと勝手が違います。(読み方が長いので、リスニングの要領で途中でわからなくなることも!幼児には親のフォローがいるかもしれません。)


普段我が家では、母+3歳のチームvs5歳の上の子という形で楽しんでいますが、


今の所17ジャンル中純粋に子供と勝負になるのは


いろはかるた、都道府県、世界の国、九九あたりで、

名作作家画家音楽家あたりは、親も一緒になんだこれわからないかも?からのスタートです。😂 

教養が試されます。


イベントバナー



収録内容は全17ジャンル

〈いろはかるた〉〈都道府県〉 〈世界の国〉 〈地図記号〉 〈歴史年号〉 〈旧国名〉 〈ことわざ〉 〈世界一、日本一〉 〈戦国武将〉 〈名作と作家〉 〈名画と画家〉 〈名曲と音楽家〉 〈楽器〉 〈九九〉 〈元素〉〈寿司と魚〉 〈名物みやげ〉の 17ジャンルが



カルタ遊びとはいえお勉強色も強めなので、

◆幼児〜3歳くらいまで
=親とチームになれば参加できるかもレベル。
ちょっと早い。

◆文字が読める幼児〜低学年2年生くらいまで
=カードの種類を選べば自分+読み上げ機だけでもできないことはない。
5歳の我が子は、文字を読みながらふだを探し、ゆっくり、これかな?そうなのかー!とインプット中。しっかりしたカルタバトルができるのはもう少し先。

◆3年生〜大人=何度かやってみてある程度インプットしたら、ゴリゴリたのしめると思います。
大人でも知らない教養もでてくるので勉強になります。

と言う感じです。ニコニコ

ただ(どんなゲームもそうですが)、サイコロの目の運が左右するすごろくのような運任せのゲームと比べ、どうしてもやったことがある子の方が有利になってしまう傾向にあるので、

このカルタをやったことがない子VSやりこんでいる子でゲームする時は、
ちょっとだけハンデを工夫するなどルールを調整してあげるとよりよいかもしれません。(ふだがなかなか取れなくて、全然楽しくない!となるともったいないので。)




 

 

 

 

 


イベントバナー