「繰り返しやすい」膀胱炎 | Studying Abroad

Studying Abroad

2014年まで米国アリゾナ州で留学しました。


③治し方・対処法 の中から
初期段階での治し方、対処法 にて
自分で出来る簡単な方法を書きましたが、、、


膀胱炎は癖になりやすいのも事実です。


また「自分で治すと繰り返す」という意見もあるそうです注意

それは菌を抗生物質でしっかり殺さないといけないからということで、

よく抗生物質は1週間は飲まないといけないといわれますが、
薬の量は医師が判断するのでそれに合わせればいいと思います。


そもそも大腸菌などは日頃から膀胱にも多少なりともいるものらしいです。
(そして疲れや水不足などきっかけに、または新たな感染で膀胱炎に。)


抗生物質は飲みすぎると他のいい菌まで殺してしまうので

別の病気を発症したり、
合わない人は副作用が起きたりと色々問題もあるそうです


できるだけ薬が飲みたくない
もしくは妊娠やアレルギーなどの理由で飲めない場合もあるかもしれませんし
(妊娠中でも飲める抗生物質もあるそうなので、医師に相談することが大事だと思います)

なるべく初期段階ですぐに対処して
薬を飲む前に治してしまうことが望ましいのではないかと私は思います。


膀胱炎は、繰り返すうちに最初の違和感にもすぐに気付くようになります。
すると早く対処できるようになると思います...が!!

そもそも、その「繰り返し」が嫌だと思ったら

初めて罹ったときは特に、
きちんと治したいと思えば医師にかかりましょう

どこに行けばいいのかわからなければ、こちら


私は最初の頃は病院に行っていましたが、もう繰り返してるので
軽いものであれば上の方法で治します。

こちらでは前回分でも書いたように
病院は基本的に予約が必要で、医療費も日本よりするし

車がなければ簡単に行くこともできなかったりするので
海外にいる方のほうが病院にかかるのも大変ではないかと思います。

(なのでお役に立てばと書くことに決めました><)


゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆・:,。゚・:,。★゚


【近況】

この内容を、書いてから
かれこれもう1年以上が過ぎましたが、

ブログのなかでも、治し方についての検索がずば抜けて多く
やはり、膀胱炎でお悩みの方はすごく多いのだなというのを感じました。
なので、今回改めて見やすくまとめてみました。


私自身は、あれから本格的な膀胱炎にはなっていません。ウインク

予防 の内容に書いたことは心掛けていますが、
クランベリーの錠剤は、このところもうずっと飲んでいませんが無事でした(笑)


理由は単純には言えないかもしれませんが、

一番は、水分をよく取るようにしているから!!だと思います


頻尿なくらいに飲み過ぎで、
だけど自然と喉がかわくようになったのは、この乾燥に慣れたからでしょうか☆
いつでもこまめに飲んでいます。

乾燥地帯で膀胱炎になってしまうのは自然ともいえるので
とにかく、水を飲む習慣がないうち
のどが渇く前から水を飲みましょう!


炭水化物を取る量は以前より減ったかもしれません。
でも、甘い物も相変わらず食べています


疲れ&ストレスは、
正直、留学中はあります。(働いてたって有りますよね)
それは切り捨てられないと思います…苦笑
それでも、膀胱炎になっていないことがHappyラブラブ


あとお風呂は、
アパートのジャグジー(ここではプールサイドにだいたいどこでも有ります)
に、なるべく入るようにしてます!!

水圧で足のマッサージになるので気持ちがよいです。


ジャグジーは屋外だし、衛生面ではどちらかというとキレイではない方でしょうが(苦笑)

それでも、代謝はよくなるだろうし
気分もリラックスできるので私には良かったみたいですおんぷ。


実は、アメリカ留学を終えるにあたっては、
このジャグジーに入れなくなるのが寂しい(笑)


でもきっと、日本ではスーパー銭湯や温泉も
もっと素敵なところは沢山ありますね☆

あー温泉と畳が恋しーーい!!やっぱ日本人だゎ♪笑



最後はただの感想文?ですが(笑)

膀胱炎は、原因と対策を知って
日頃からできることを心掛け、

罹ってしまったときには出来るだけ早く対処!

それでも、直らなければ薬の力もかりる。


そう思って、なるべく、なるべくストレスをためないようにして

日頃は膀胱炎のことなんか考えずに生活できるように
なれたら本当ーーーーにいいですね!

皆さんがそうなれることを祈っていますクローバー


ここまで読んで頂き、ありがとうございましたぺこりハート



矢印③治し方・対処法 に戻る


ブログランキング・にほんブログ村へ