犬にとって『悪』とは | タンタンとパパの子犬の社会化ブログ

タンタンとパパの子犬の社会化ブログ

最新のドッグトレーニングと犬猫に関する情報
動物保護のお話など

 

よく、犬の躾について語るとなると、必ず出てくるのが

「悪いことをしたんだから叱るのは当然だ!」

「悪いことは悪いって教えないと!」

という理屈ですが、「悪いこと」って? 

 

物事の善悪を決めているのは人間であり、

犬には人間の価値観や常識から導き出された

「悪」など分かるはずがありません。

 

「だから叱って物事の善悪を教えてるんだろ!」といいますが、

そもそもこれは『善』

これは『悪』なんてどうやって

教えるんでしょう?

 

 

例えば、トイレのしつけにしても、

トイレにおしっこしたら『善』

トイレ以外でしたら『悪』なら、

毎回確実にトイレでしたあとタイミングよく褒めていますか?

 

そのためには犬をしっかり観察することですが、

多くの場合見逃しているのではないでしょうか?

 

せっかくトイレでオシッコしても見ていなければ褒められません。

 

教えた通りの行動を犬がやっていても、

タイミングよく褒めなければ犬には飼い主にとって

何が良いことなのか分かりません。

 

ですから、褒めるのは後回し(というかなし)で、

自分が気に入らないことをした証拠をみつけた時だけ

グチグチ叱っていないでしょうか?

 

タイミングも飼い主が気づいた時では、

犬にはまるで関連付けができないでしょうね。

 

これでは犬に善悪など教えられるわけがないと思いませんか?

 

「おしっこしたところに犬の鼻を押し付けて叱るんです」などと昔は教えていましたが、

それで『トイレ以外で』『おしっこをしたら』叱られるなんて理解できると思いますか?

 

「なんだかよくわからないけど、

オシッコすると叱られるみたいだから

家の中でオシッコするのは我慢しよう」とか、

「ウンチをすると怒られるからウンチは食べて隠してしまおう」と考えてしまっても不思議ではないですよね?

 

排泄以外でも「何かをすると叱られるだけだから、人の見ている時は何もしないでおこう」

と無気力になるのがオチでしょう。

 

いい子でいるというのは何もしないで、

ダラーっといることだと学習してしまっているだけ。

 

そしてその反動でお留守番の時になると、

叱られないので嬉々として暴れまくったりするわけです...

 

 

 

犬にとって行動は、

善悪などという観念的なものではなく

『こうしたらいいことが起きる』

『こうしたらいいことがなくなる』

『こうしたら嫌なことが起きる』

『こうしたら嫌なことがなくなる』

という経験の積み重ねで変化していきます。

 

『悪いことは悪い』と教えて叱っているつもりでも、

犬にとって学習したのは、

『この人が見ているところでこの行動をすると嫌なことが起きる』

という認識だけです。

 

つまり『この人が見ていなければ、この行動をしても嫌なことが起きない』

という学習も同時に行われているわけですから、

飼い主の狙い通り『どんな時にもその行動は『悪いこと』なのでしてはいけない』

と反省し、学んだわけではないのです。

 

古い犬の訓練は人間の価値基準を犬に当てはめて行なっており、

「犬が人をなめている」とか「叱られて反省している」などという認識は

『間違った擬人化』と言えます。 

 

逆に言えば昔の人たちは

犬に善悪が理解できると信じていたのでしょうね😅

 

 

今は犬の価値基準を学んで犬にとって納得のいく手法を用います。

 

どう伝えれば犬がその行動を好んでするようになるか、

どう伝えれば犬がその行動を自発的にしたりしなくなったりするかを

心理学的に研究しています。

 

それは犬を甘やかしているわけでも言いなりになっているわけでもなく、

ネガティブな感情を挟まないフェアなスタンスで向き合う

合理的手続きだといえるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 

 

イベントバナー

 

 

有機野菜・無添加食品の宅配ネットスーパー【らでぃっしゅぼーや】