ユミコアオンラインを今月からはじめたので、

宅トレのバージョンアップに伴い、

自宅でのトレーニングで、結構忙しいですwww

 

ルーティーンになっているほぼ毎朝1時間のヨガにプラスして

ユミコアが追加したので、1日2時間ほど宅トレしてるかも。

とはいえ、ユミコアは地味トレの割にはかなりキツイので、

週5回を目指してます。

まずはスタートアップなので、一番大きな大殿筋をなんとかすべく

股関節のトレーニングをメインにして、

膝下と巻き肩トレーニングを入れている感じですね。

股関節って上半身と下半身をつなぐポイントなので、

まずはここからやるのが、一番効果がありそうかなと。

 

ただ、自分が欲しているパーツのほぐしは毎日やっていますが、

そのお陰で股関節や肩関節あたりは調子がよくなってます。

50代ともなると、筋膜が萎縮や癒着しやすくなっているのが

自分自身でもよく分かるので、日々こまめにほぐしていくのが

一番いいのかなと思っています。

ヨガだけでは、これはできないのですよね。。。

ユミコアでほぐしのバリエーションが増えたのは、

本当に自分にとって良かったです。

 

 

しかし、やっぱり週1、2回はスタジオ(リアル)に通った方が

学びが深い→パフォーマンスの向上につながるなと思う今日この頃です。

理解するタイプにもよると思うのですが、

視覚から習得するタイプの人はリアルに3次元で見る方が

色々とわかることが多いなと改めて最近思います。

あと、自分の体の癖をどう治すかというのがわからないと思うので、

どうしてもその部分は正しいフォームを形状記憶するように

アジャストは定期的に必要だなと思います。

フォームがきちんとすると体のラインも変わってくるし、

機能性も良くなるなーと。

 

 

と、そんなことを思いつつ、

ヨガはコンディショニングの位置づけで

私にとっては体の変化を見るためにもすごく有用となっていますが、

身体のパフォーマンスを向上するための

ファンクショナルトレーニングが必要かなと思っています。

 

 

 

 

先日、外苑前のスタジオで体験レッスンを受けてきたのですが、

45分間で有酸素+トレーニングで効率良くパフォーマンスを向上していく

タイプのものだったのですが、憧れのロープトレーニングが入ってきて

かなりテンション上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

おもしろーいなんて感じで実際やると、かなりハードなトレーニングで、

ロープが波を打つのはかなり体幹が必要なのがわかりました。

 

 

その他にも、こんなバッグを持って、スクワットなどもしたりしたのですが、

もうヘロヘロになりました。

 

 

 

 

 

 

全ては体幹をどう使うかがポイントになるかと思うのですが、

ヨガもユミコアも自重トレーニングになるので、

こういうツールを使ったものは慣れてないなーと。

つい腕の力でなんとかしようとかしようとかしたり、

セット数がそれなりなのでかなりハードなので、

本当にヘロヘロになりました。

 

ただ、もうアラフィフにはちょっと厳しいトレーニングかなと思いましたが、

消費カロリーと時間の効率を見るとかなり良いと思います。

 

 

私が行ってきたスタジオです。

外苑前駅すぐで、9月末までは体験無料なので、

ご興味ある方は是非! (死にますがwww)

 

 

 

 

 

 

そして、ゴールドジムはヨガ以外は全くしてなかったのですが、

せっかくなので、他プログラムも出てみようかなと思い、

先日出たマットピラティスとボディメンテナンスのクラスがとてもよくて、

(多分先生が良かった、だから混んでました)

これから時々出てみたいなと思いました。

ポールやピラティスボールなど使って、

いつもとは違うストレッチやトレーニングがかなり新鮮で、

すごく身体が伸びたのでいいなと思ったわけです。

 

 

ユミコア必須の膣呼吸と呼ばれる、骨盤底筋を使うトレーニングでは

初心者にはかなり有用なピラティスボールがあると

やっぱり便利だなと思い、ゲットしました。

 

 

 

 

image

 

 

 

 

 

 

 

カラーはブルー、イエロー、ピンクの3色あります。

ボールは基本的にパンパンに膨らませない状態で使用するので、

空気が抜けてもあまり問題がないのがいいw 

そして、空気を入れるストローついてます。

 

お尻の下に置いて膣呼吸の練習や、

膝の間に挟んで内転筋を意識しながら腹筋などしたり、

手のひらに置いて脇の下伸ばしたりと、宅トレで色々と使えるのに

お値段1000円もしないという素晴らしいトレーニングツール。

 

 

というわけで、ヨガ以外のトレーニングを増やして、

インナーの強化と関節の動きを悪くしないようにしていきたいと思っています。

ほんと、死ぬまでちゃんと歩き続けられる努力はし続けたい。

自分自身の不摂生が原因で歩くことができなくなると、

本当に周りにも迷惑だし、自分自身もせつなくなるので、

病気とか事故など以外の原因は自分自身で作りたくないと。

 

 

そして、まもなく半年待った棚が届く予定なので、

トレーニンググッズも整理してキレイな感じで収納したいと思います。

(今は無印のボックスにとりあえず入れている状態w)

今の家も丸4年住んだので、少し家具を見直していこうと思います。

 

 

 

 

 

でわでわ〜

さて、メインのパンは栗の季節到来ということで、

栗をふんだんに使った天然酵母のパンでした。

 

 

 

 

渋皮栗のカンパーニュ

 

 

 

 

 

 

写真からもおわかりになる通り、こんなに栗入れるか、

というこれでもか栗攻撃のカンパーニュ。

栗を生地の中に入れ込むのが大変でした(笑)

 

 

 

久しぶりのカンパーニュ、焼き上がったのがこちら。

 

 

 

 

 

 

栗たっぷりの断面。

 

 

 

 

 

 

 

もうお菓子ではないか?という位贅沢な栗三昧だから、

美味しくない訳がない。甘くて、おやつに食べたくなるパンです。

美味しくないハズがないですね。

 

やっぱり栗ってホクホクしててそれだけでも美味しいのに、

砂糖漬けの渋皮栗が入っているのなんて、最高ですわw

翌日、1人でカンパーニュ半分食べました。

バター塗らずとも、軽くトーストしてどんどん頂けちゃいます。

栗の甘みもありつつも、

ラムの良い香りがするのがなんとも幸せを感じられるパンでした。

 

 

 

自宅に生地を持ち帰り分は、自宅にあった渋皮栗を一瓶、

そして、ついでなのでレーズンも入れて焼きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

カンパーニュ用の発酵かごを使ったあとキレイにするのが

面倒くさかったので、食パン用の型で焼きました。

渋皮栗の汁の中にレーズンをしばらく浸したものを

追加して入れたので、より一層甘い。

でも、栗とレーズンもやっぱりぴったりだな。

ナッツも入れてよかったかも〜

 

微妙な見かけですが、味は美味しいってことで、

これもぺろりと食べてしまいそう。。。

宅トレがんばらなければ〜

 

 


 

 

でわでわ〜

久しぶりのパン教室。

ブログを確認したら、

どうやら5月以来だったので、3ヶ月ぶりだったみたい。

最近、ちょいちょい焼いたりしてたので、

そんなにブランクない気持ちでしたが、もう栗の季節でした。

 

コロナになってから、あまり四季を感じないので、

自分が今どこにいるのか、よくわからないですね(汗)

 

今回は、とても秋らしいパンと食事メニューでした。

まずはお料理から。

 

 

 

 

貝とゴボウのポタージュ

 

 

 

 

 

 

 

ゴボウをしっかり潰すのが結構大変そうでした。

やはり繊維が豊富なので、なかなかブレンダーでやるのも時間がかかります。

ポタージュができてから、最後に貝類を投入して完成。

 

 

そして、仕上げにゴボウの素揚げ(オーブン)とオリーブオイルをたらして完成!

 

 

 

 

 

 

ゴボウのポタージュがすごく美味しくて、これは自宅で復習します。

やっぱり当たり前なんですけど、生クリームが入ると格段に仕上がり違いますよね。

カロリーは旨さに繋がります!

 

 

 

 

手打ちのトロフィエ、きのことナッツのソース

 

 

 

 

 

 

ナッツは細かく。

石臼など重さがある方が潰すやすいと思います。

きのこ類もいっぱい。手で割いて食べやすい大きさに。

 

 

 

 

 

 

そして、大変だと聞いていたトロフィエ作り。

 

 

 

 

 

 

ノルマが決められまして、ひたすら超チビなパスタを伸ばしてねじる作業を

ひたすら繰り返して行きます。

 

 

 

 

 

 

ボリュームを少し減らしましたが、結果卵が大きかったため

粉を足していったので、結構ボリュームはありましたw

 

この生地すごい地味な作業で、作業分担をして効率化してようやっと終了。

これはみんなでやらないと、心が折れるやつです。

しかし、イタリアのこの地方のマンマはみんな押して伸ばして、

引いてねじるを1回でできるようなので、慣れれば余裕なのかもです。

 

 

こちらを茹でて、ベーコンも投入。

そして、準備していたナッツときのこ類で絡めたら

とても秋らしいカラーのパスタが完成!

 

 

 

 

 

 

 

作業が大変なだけあって、すごく美味しい。

食べるとこのきのこはあっという間に胃の中へ。。。

やっぱり手間暇かけたものは、間違いなく美味しいマンマのお味です。

 

 

 

 

マロンのムース カシスメレンゲ添え

 

 

 

 

 

 

これまた栗を使ってのデザート。

生クリームを泡立てものに、栗ペーストを混ぜて完成。

このベージュカラーがすごくいいですよね。

このまま特に何もすることなく、冷やして終わりです。

 

 

 

 

 

 

カシスと栗って、メロンと生ハム的な関係らしく、

一緒に食べると美味しいらしいです。

 

今回はカシスはメレンゲを焼いたものを先生が準備してくれて

乗っけるだけという最終仕上げは簡単なやつです。

モンブランの中味を食べている感じですね。

口の中でふわ~っとする感じで、甘くて美味しい。

 

 

相変わらず、全部美味しい。

そして、今回はポタージュを復習。

パスタはペンネとかを使ってするといいなと思いました。

ちょっとオーブンで焼いてもいいかもとも。

 

 

 

 

 

お次はパンになります。

でわでわ〜